MS4-7 関節リウマチにおける可溶化IL-18受容体複合体の検討(MS4 膠原病と類縁疾患,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-10-10
著者
-
井田 弘明
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座(第一内科)
-
星野 友昭
久留米大学医学部内科学呼吸器・神経・膠原病内科部門
-
今岡 治樹
久留米大学医学部内科学部門呼吸器・神経・膠原病内科
-
武井 仁子
久留米大学医学部内科学講座
-
星野 友昭
琉球大学 医学部 第一内科
-
星野 友昭
国立病院機構福岡東医療センター
-
武井 仁子
久留米大学医学部内科学部門呼吸器・神経・膠原病内科
-
今岡 治樹
久留米大学 医学部内科学講座呼吸器・神経・膠原病部門
-
澤田 昌典
久留米大学
-
小田 華子
久留米大学
-
竹中 慎一
久留米大学
-
本多 靖洋
久留米大学内科学講座呼吸器・神経・膠原病部門
-
星野 友昭
久留米大学
-
福田 孝昭
久留米大学医療センター
-
坂崎 優樹
久留米大学
-
澤田 昌典
久留米大学医学部内科学講座呼吸器・神経・膠原病内科部門
-
加來 庸一郎
久留米大学医学部内科学講座呼吸器・神経・膠原病内科部門
-
井田 弘明
久留米大学医学部内科学講座呼吸器・神経・膠原病内科部門
-
本多 靖洋
久留米大学医学部内科学講座呼吸器・神経・膠原病内科部門
-
井田 弘明
久留米大学内科学講座呼吸器・神経・膠原病内科部門
-
福田 孝昭
久留米大学医学部内科学講座呼吸器・神経・膠原病内科部門
関連論文
- 肺胞出血および急速進行性糸球体腎炎により再燃した顕微鏡的多発血管炎の一例
- 5.多発性筋炎/皮膚筋炎に伴う間質性肺炎における気管支肺胞洗浄の検討・当院で経験した27例の検討(第31回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 不明熱とTNFレセプター関連周期熱症候群(TRAPS)
- 高尿酸血症の持続により持続性の多発関節炎を呈した慢性結節性痛風の一例
- 小児医学最近の進歩 TNF receptor-associated periodic syndrome (TRAPS)の全国疫学調査
- 35 Asthma Control Test (ACT)を用いた当院の外来喘息患者についての臨床的検討(気管支喘息-管理5,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P298 肺のIL-18強発現は卵白アルブミン感作による好酸球浸潤を促進する(動物モデル,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P8 Thioredoxin (TRX1)は慢性抗原曝露喘息モデルにおいて気道リモデリングと気道過敏性を抑制する(気管支喘息の病態生理2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-1-2 Thioredoxinは慢性抗原曝露喘息モデルにおける気道リモデリングと気道過敏性を抑制した(気管支喘息:病態と治療1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 関節リウマチの発症に先行した濾胞性細気管支炎の1例
- 縦隔・肺門部リンパ節腫大を呈した木村病の1例
- 塩酸テモカプリル(エースコール^【〇!R】) による薬剤誘起性間質性肺炎の1例
- 膿胸を伴った肺ノカルジア症を契機に発見された Cushing 症候群の1例
- P249 喘息死患者の肺病変部におけるT細胞サブセットとサイトカイン発現の解析(気管支喘息病態,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S1-3 レドックス活性蛋白Thioredoxin (TRX)の呼吸器・アレルギー疾患治療への応用(シンポジウム1 アレルギー疾患における酸化ストレスの役割,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 話題 IL-18投与によって誘導される新規ヒト間質性肺炎モデルの樹立
- アトピー性皮膚炎におけるIL-18とNK細胞の関与
- MS26-12 軽症喘息患者の抹消気道に対するシクレソニドとフルチカンゾンの有用性の検討(気管支喘息-治療3-吸入ステロイド療法による治療-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 器質化肺炎様の多発斑状影を呈した Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis による細菌性肺炎の1例
- MS3-1 抗NK細胞抗体は皮膚特異的発現IL-18トランスジェニックマウスのアトピー性皮膚炎発症を抑制する(アトピー性皮膚炎と関連疾患,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- CASE REPORT ハイドロフルオロアルカン-プロピオン酸ベクロメタゾンの吸入療法が著効した気管支喘息の1例
- COPDにおける炎症と新しい治療薬 (特集 肺疾患の炎症メカニズムとその制御)
- IL-18とredox系の肺の炎症への関与 (特集 間質性肺炎の発症機序と治療)
- 急速な前脛骨動脈閉塞により左下腿切断に至った皮膚型結節性多発動脈炎の1例
- 結核感染防御におけるIL-18の役割
- ミカファンギンナトリウムが著効を示した Candida parapsilosis によるカンジダ血症の1例
- COPDに対する気管支拡張薬の併用効果 (COPD(診断と治療のキーポイント))
- Absidia corymbifera および methicillin-resistant Staphylococcus aureus による肺内多発空洞穿破により致死的気胸を呈した生体腎移植後症例
- 気管支喘息の診断方法 (特集 Basic講座 気管支喘息を学ぶ)
- 膠原病とアポトーシス (特集 膠原病研究の最近の進歩)
- 四肢の皮疹と痙攣発作にて発症した Lymphomatoid granulomatosis (LYG) の1例
- セリンプロテアーゼインヒビター(Serpin)による免疫制御機構の解明 : アポトーシスとサイトカインを操る Serpin proteinase inhibitor 9(PI-9)分子の検討
- W3-3 喘息死患者及びCOPDにおける気道リモデリングの類似点と相違点(W3 気道リモデリングと血管リモデリングの類似点・相違点,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 骨髄異形成症候群にBehcet病を合併した1例
- 9. 関節リウマチに対する白血球除去療法の有用性 : 当大学における使用経験より(日本アフェレシス学会第10回九州地方会抄録)
- 28 血漿交換のみがステロイド減量の有効な手段であった皮疹中心のSLEの一例
- TNF阻害療法における留意点 Window of opportunity (生物学的製剤の免疫薬理と臨床--変貌する関節リウマチ治療ストラテジー) -- (TNF阻害薬の臨床--我が国における臨床成績を中心に)
- 新しい疾患概念'自己炎症症候群' (特集 膠原病--病態解明・新規治療の光明) -- (特論)
- 自己炎症疾患
- TRAPSの診断と新しい治療法の展開
- TRAPS(TNF receptor-associated periodic syndrome)
- Nursing Lecture(1)関節リウマチの最新薬物療法
- NK細胞における活性化誘導細胞死の機序
- 3 リンパ球のアポトーシス;特にNK細胞死のメカニズムについて(シンポジウム13 自己免疫疾患研究の進歩 基礎と臨床)
- 慢性炎症性疾患とNO (特集 フリーラジカルと疾患--基礎と臨床) -- (臨床)
- Hyperthermic OncologistsとThermal Phsiologistsによる総括的研究集会 15 一酸化窒素(NO)の慢性関節リウマチ(RA)滑膜細胞に対する作用
- ブタインターロイキン21のクローニング,マッピングおよび生物活性(免疫学)
- 注目されるサイトカイン(IL-17,IL-23,IL-32,IL-33,IL-35)--IL-17を中心に
- IL-18シグナルのアレルギー性疾患における役割
- CD94〔和文〕 (6月第1土曜特集 CD抗原と疾患リンパ球細胞表面機能分子の世界)
- ウイルス感染症と接着分子 (接着分子の基礎と臨床--最近のトピックス) -- (接着分子の臨床--最近の話題)
- 海外留学報告 McMaster University
- 病態解釈および診断と治療の進歩 RS_3PE症候群
- 慢性関節リウマチの合併症とDMARDs療法
- 巨大腫瘤病変を呈した肺多中心性キャッスルマン病の1例
- 医学・医療の最前線シリーズ 慢性閉塞性肺疾患(COPD)発症の分子メカニズムとその制御について
- 自己炎症疾患の診断と病態解析
- MS4-7 関節リウマチにおける可溶化IL-18受容体複合体の検討(MS4 膠原病と類縁疾患,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O9-7 肺特異的IL-18TGマウス,喫煙者,COPD患者におけるChi3l1の強発現(O9 動物モデル,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 中條-西村症候群
- S18-5 喘息,喘息死,COPDの肺病変部における炎症細胞と炎症性サイトカインの類似点と相違点(S18 多角的にみた喘息とCOPDの類似点,相違点,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 血清アスペルギルス沈降抗体検査症例の臨床的検討
- 教育講演 自己炎症症候群 (第109回日本内科学会講演会)
- MS3-4 気管支喘息患者におけるEndothelial Progenitor Cells (EPC)の関与(MS3 成人気管支喘息2 基礎,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P30-4 喀血を契機に診断されたサルコイドーシスの一例(肉芽,ポスター30,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 14.自己炎症症候群
- 30代で発症した家族性地中海熱の1例
- P/O-001 気管支喘息患者における可溶化IL-18受容体の検討(気管支喘息(気道炎症・フェノタイプ・重症喘息),一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- COPD診断のための肺機能検査
- 中枢性睡眠時無呼吸にて発症した Chiari I 型奇形の1例
- 自己炎症症候群
- 30代で発症した家族性地中海熱の1例
- 12. Short hydration法を用いたシスプラチン併用化学療法の安全性の検討(第36回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 1. 心室中隔転移を認めたEGFR遺伝子変異陽性扁平上皮肺癌の1例(第36回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 8. 肺扁平上皮癌に対するCBDCA+S-1併用療法の検討(第36回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- S15-3 アレルギー疾患におけるIL-17とIL-18の役割(シンポジウム15 サイトカインをターゲットとしたアレルギー疾患の治療,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P4-08 二世代および三世代にわたって見られた家族性地中海熱
- 80. 学校検診を契機に発見された先天性気管支閉鎖症の1例(第36回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- S6-1 アレルギー疾患における生物学的製剤とバイオマーカー(シンポジウム6 アレルギー疾患に対する生物学的製剤の今後の展開,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O3-2 気管支擦過液状細胞診(Liquid-based bronchial brushing cytology: LBC)の有用性(診断2,一般演題(口演),第37回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- オランダ学説とイギリス学説
- P2-5-6 好酸球浸潤を伴う気管支粘膜病変を認めた慢性好酸球性肺炎の1例(気管支鏡所見3,一般演題(ポスター),第37回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)