2型糖尿病の自律神経障害と動脈硬化症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本臨床検査医学会事務所の論文
- 2006-05-25
著者
-
賀来 満夫
東北大学病院大学院医学系研究科感染制御・検査診断学分野
-
吉田 克己
東北大学病院医学部保健学科
-
吉田 克己
東北大学医学部保健学科臨床検査学講座病態検査学分野
-
大久 典子
東北大学病院診療技術部検査部門
-
石垣 泰
東北大学病院糖尿病代謝科
-
岡 芳知
東北大学病院糖尿病代謝科
-
大久 典子
東北大学病院診療技術部
-
吉田 克己
東北大 医 保健学科
-
賀来 満夫
東北大学病態制御学
-
石垣 泰
東北大学病院 糖尿病代謝科
-
吉田 克己
東北大学病態液性調節学
関連論文
- 新種の Capnocytophaga leadbetteri を胸水から分離・同定できた胃食道接合部癌手術後の膿胸の1例
- 新興感染症とバイオテロ : その脅威と対策(変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- 感染症・感染制御のトレンドと未来に向けての地域ネットワーク (第1土曜特集 感染症と感染制御Update--診断・治療から地域ネットワークまで)
- 今月の表紙 臨床微生物検査(5)薬剤耐性インフルエンザ菌
- 感染防止対策チーム(ICT)における役割
- 目的意識をもったlSO9001取得
- 携帯型機器(MemCalc-Makin2)で記録した心電図指標による睡眠状態の評価
- 呼吸器感染症に対する levofloxacin 500mg 1日1回投与の臨床効果
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- DP-108-4 bFGF徐放投与とG-CSF全身投与は, 血管新生を促進し, 人工血管の耐感染能を向上させる(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 呼吸器感染症に対する sitafloxacin の一般臨床試験
- 市中肺炎に対する sitafloxacin と tosufloxacin の第III相二重盲検比較試験
- 各種抗菌薬に対する2004年臨床分離好気性グラム陰性菌の感受性サーベイランス
- 各種抗菌薬に対する2004年臨床分離好気性グラム陽性球菌および嫌気性菌の感受性サーベイランス
- 重症感染症患者より分離した各種細菌のシプロフロキサシンおよび各種注射用抗菌藥に対する感受性全国サーベイランス : シプロキサン^【○!R】注第3回特別調査(2005年)
- 長崎大学医学部・歯学部附属病院検査部におけるメタロ-β-ラクタマーゼの検出法と1991年から2005年の15年間におけるメタロ-β-ラクタマーゼ産生菌の分離状況
- MRSA感染症患者に対する arbekacin 200mg 1日1回投与の治療効果 : 臨床薬理試験
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2006年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 小児細菌感染症に対する ceftriaxone 1日1回投与に関するアンケート調査
- 中心静脈カテーテル関連血流感染サーベイランスの検討
- 3. 院内における感染対策の方法(これからの術後感染の対策・治療を考える)
- 糖尿病患者における尿潜血反応陽性の意義
- 尿中赤血球形態による出血起源鑑別法の位相差および光学顕微鏡での比較
- 2型糖尿病の自律神経障害と動脈硬化症
- 音楽刺激が自律神経に及ぼす影響
- 早朝高血圧症における血清脂質の濃度
- 早朝高血圧症の心拍変動解析
- 計算負荷における心拍変動と脳神経細胞の酸素代謝
- 高血圧症の自立神経
- 計算負荷とゲーム負荷による心拍変動解析
- 器質的心疾患症例におけるT-wave alternans, QT c dispersion, およびlate potentialによるVT予測の比較検討
- IIF-4 神経性食思不振症における左心機能と心嚢液貯留の検討(摂食障害I)
- 現代医療下における感染症制御
- シンポジウムS6:癌の遺伝子診断:形態診断との優位性 がんの薬剤耐性の遺伝子診断
- 医師の立場から (医療・福祉施設における感染制御と臨床検査) -- (感染制御活動における各職種の役割)
- 感染症危機管理における微生物検査・ネットワークの重要性
- 第20回日本臨床微生物学会総会の開催に向けて
- 感染症
- 抗菌力
- 高病原性鳥インフルエンザと新型インフルエンザ・パンデミックへの対応
- 感染症クライシスへの対応 : 新時代へのパラダイムシフト
- 院内感染の原因微生物 (小児科領域の院内感染)
- 地域支援ネットワーク--これからの展望 (特集 新しい! 地域に密着した感染対策サポート)
- 概論 話題の化学療法 サイクリング療法 (新感染症学(上)新時代の基礎・臨床研究) -- (抗菌薬)
- 心エコー図検査による肥満の心機能に対する影響の検討
- 香り刺激による心拍変動と脳神経細胞の酸素代謝
- The rapid detection of PCR-SSCP analysis using fluorescently labeled primers
- 2002年に全国52施設から分離された臨床分離株11,475株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 神経性食思不振症の心拍変動解析
- 感染制御における検査部の役割
- 動脈硬化症における壁内組成異常計測の臨床的意義 : 2. IMT正常例での動脈壁内組成の変化(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 動脈硬化症における壁内組成異常計測の臨床的意義 : 1. 臨床機器の開発と計測値の信頼性(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 臨床検査に期待すること : 内分泌内科医の立場から
- スパイロメトリの検査結果に及ぼす検査技師の介入の影響
- 携帯型機器 (MemCalc-Makin2) で記録した心電図指標による睡眠状態の評価
- 経験 スパイロメトリの検査結果に及ぼす検査技師の介入の影響
- 脳波と下顎筋電図による睡眠ステージ判定の試み
- 閉塞型睡眠時無呼吸低呼吸症候群の自律神経活動
- 高血圧症の自律神経と心拍数の関連性
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の心拍変動解析
- 心室遅延電位の誘導法による比較
- 心電図検査での感染防止
- 抗T3抗体により遊離T3濃度がみかけ上高値を示した慢性甲状腺炎
- 尿中α_2-マクログロブリン, アルブミン比による血尿の鑑別
- 尿沈渣のコントロールサーベイ
- 免疫学的便ヘモグロビン検査のための精度管理用擬似便の作製
- 病態基盤としての肥満
- メタボリックシンドローム発症要因としてのインスリン抵抗性 インスリン抵抗性発現にかかわるインスリン受容体および受容体基質の役割 (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (発症機序)
- 基礎から臨床へ 「基礎」研究は糖尿病臨床をどう変えたか
- インスリン刺激によるAkt/PKBのruffleした細胞膜への移動とその機構
- グルコキナ-ゼ異常症の遺伝子診断 (遺伝子診断--その現状と展望) -- (代謝・内分泌)
- 睡眠呼吸障害指標としての心電図エントロピー値の年齢による影響
- 尿中赤血球形態による出血起源鑑別法の位相差および光学顕微鏡での比較
- 基本的検査からの甲状腺機能亢進症患者のスクリーニング
- 院内感染 : 対策の現況
- 全自動尿中有形成分分析装置UF-100の基礎的検討
- バイダス T_4,T_3,FT_4,TSH 測定キットの臨床的検討
- 携帯型機器(PBSM)で記録したスペクトルエントロピーによるCPAP使用時の睡眠の質的評価
- 肥満・糖尿病治療法開発研究 (特集 メタボリックシンドローム研究の最前線--肥満・糖尿病の予防と治療を目指して)
- 数ヶ月前の平均化された甲状腺機能を反映する赤血球炭酸脱水酵素1アイソザイムおよび亜鉛濃度に関する研究
- 胎盤における脱ヨード
- 各論 : 心電図検査/呼吸機能検査/超音波検査/脳波検査/平衡機能検査/聴力検査
- 特集 : 生理機能検査感染管理マニュアル
- 臨床検査に期待すること : 内分泌内科医の立場から
- 2ヵ月前の平均化された甲状腺ホルモン濃度を反映する指標の開発とその臨床応用
- 2ヶ月前の平均化された甲状腺ホルモン濃度を反映する指標の開発とその臨床応用
- 検査法の開発 : 2ヶ月前の平均化された甲状腺機能を反映する指標の測定とその臨床応用(第42回保健学科学術研究会)
- 甲状腺中毒症における赤血球炭酸脱水酵素Iアイソザイムおよび亜鉛濃度は2ヶ月前の平均化された甲状腺ホルモン濃度を反映する
- 診療の実際 糖尿病患者における脂質管理 (特集 適切な高脂血症診療の実践のために)
- Involvement of Apolipoprotein E in Excess Fat Accumulation and Insulin Resistance
- Helicobacter pylori感染とB型インスリン抵抗症
- 閉塞型睡眠時無呼吸低呼吸症候群の肥満と呼吸機能検査指標との関連性
- 長期間に再発を繰り返した後に腺腫様甲状腺腫を呈した亜急性甲状腺炎の1例
- 睡眠呼吸障害指標としての心電図エントロピー値の年齢による影響
- 糖尿病性ケトアシドーシスに非閉塞性腸間膜虚血を併発した若年糖尿病の1例
- 災害時における糖尿病医療のあり方 (最新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向)
- 大学病院/地域の中核病院の役割は
- 尿中T3排泄量を指標としたTSH刺激試験
- 自己免疫性1型糖尿病の良好な加療経過中に, 劇症1型糖尿病発症に類似する急激な増悪を呈した1例
- 閉塞型睡眠時無呼吸低呼吸症候群患者の努力吸気肺活量についての検討