電動式吸入器を用いたベクロメタゾン吸入療法 : 乳幼児の気管支喘息に対して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-09-01
著者
-
今村 俊彦
京都府立医科大学附属病院小児科
-
森本 哲
京都府立医科大学附属病院小児科
-
森本 哲
高砂西部病院 小児科
-
森本 哲
京都市児童福祉センター
-
高梨 万美
京都第一赤十字病院小児科
-
高梨 万美
国立舞鶴病院小児科
-
今村 俊彦
国立舞鶴病院小児科
-
伊集院 育子
国立舞鶴病院小児科
-
伊藤 陽里
国立舞鶴病院小児科
-
四方 卓磨
国立舞鶴病院小児科
-
森本 哲
国立舞鶴病院小児科
-
小西 清三郎
国立舞鶴病院小児科
-
田中 朋子
国立舞鶴病院小児科
-
吉田 麻希
国立舞鶴病院小児科
-
四方 あかね
京都府立舞鶴こども療育センター小児科
-
山本 茂樹
京都府立医科大学小児科
-
松尾 裕行
京都府立医科大学小児科
-
伊藤 陽里
国立舞鶴病院 小児科
-
四方 あかね
京都府立舞鶴こども療育センター
-
小西 清三郎
国立舞鶴病院
-
伊集院 育子
国立舞鶴病院 小児科
-
森本 哲
国立舞鶴病院
-
小西 清三郎
国立舞鶴病院 小児科
関連論文
- 当院で経験した血液培養陽性の小児がん患者からの考察
- 血清中EBVゲノムコピー数の経時的定量測定が治療効果の判定に有用であった Epstein-Barr ウイルス関連血球貪食症候群の2例
- 単一臓器型ランゲルハンス細胞組織球症の治療
- 血球貪食症候群の病因と診断・治療上の問題点
- 血液内科での成人型初期治療後に小児型化学療法を行った思春期急性リンパ性白血病(ALL)の6例
- 強化療法中に短期精神病障害を発症した年長児急性リンパ性白血病の1例
- 造血幹細胞移植後の移植片対宿主病に対する infliximab の投与効果
- 学術 ランゲルハンス細胞組織球症(LCH)の治療に関する最近の進歩
- HO7-1 血液内科で初期治療後に小児型化学療法を継続した思春期急性リンパ性白血病(ALL)の6例(口演 ALL1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- HP11-4 膵局所動注療法を行ったL-Asparaginaseによる重症急性膵炎の1例(ポスター ALL1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 自家末梢血幹細胞移植が奏効した肺浸潤を伴う再発 Hodgkin 病の1例
- 同種造血幹細胞移植直前の重症感染症に対する顆粒球輸血
- B細胞性急性リンパ性白血病寛解8年後に Brown-Sequard 症候群で発症した胸髄神経鞘腫の一例
- 臍帯血移植早期生着不全後に HLA-A, HLA-DRB1 の2抗原不一致の母親から非 T 細胞除去骨髄移植を行い生着を得た小児急性リンパ性白血病
- 出血性卵巣嚢胞から腹腔内出血をきたした慢性特発性血小板減少性紫斑病の1例
- リンパ球幼弱化試験のコントロール値が活動性の指標となったJMMLの3例
- 造血幹細胞移植における心機能障害の評価 : ^I-BMIPP (beta-methyl-iodophenyl-pentadecanoic acid) 心筋シンチグラムを中心に
- 非血縁者間骨髄移植後に発症したEBウイルス関連リンパ増殖症にドナーリンパ球輸注を施行した hypoplastic MDS の1例
- 同胞に発症した全身性エリテマトーデスの2家系例
- 電動式吸入器を用いたベクロメタゾン吸入療法 : 乳幼児の気管支喘息に対して
- 147) 異所性自動能亢進による慢性心房頻拍症を伴った心筋炎の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 小児の不定愁訴・不適応徴候と親子関係
- MALTリンパ腫を合伴した小児シェーグレン症候群の1例
- 免疫抑制療法が奏効した低形成性骨髄異形成症候群
- 3歳児健診時の尿・超音波検査の結果とその後の経過
- 新生児尿中β_2ミクログロブリン値を用いた腎尿路異常早期発見の可能性について
- 手術後に腎動脈攣縮による腎不全を来たした進行神経芽腫の治療経験
- 7.幼若シロネズミのコエンチムA代謝(I)(第16回大会研究発表要旨)
- 122 Ewing肉腫のNeuronal細胞への分化誘導
- A群溶連菌感染を合併した臀部筋肉内海綿状血管腫
- 5818delG遺伝子変異を認めたMYH9異常症の1例
- 1-II-5 チアミン反応性貧血症候群における糖尿病の病因解明のための基礎的研究 : 第49回大会一般研究発表要旨
- 厚脳回症と自己誘発性発作を伴った非光過敏性てんかんの1例-進行性ミオクローヌスてんかんとの関連について-
- E115 神経芽腫におけるc-src遺伝子のalternative splicingパターンの解析
- 慢性腎不全による成長障害に対するrecombinant human Growth Hormoneの使用経験 : ——腎機能の悪化を来した1例——
- W-II-7 横紋筋肉腫の分子生物学的診断の可能性
- 4-3-d) 胸部神経芽細胞腫の自然治癒の 1 例(4-3) 転移性神経芽細胞腫の長期生存例)(治療)
- 97.小児期におけるCoAとパントテン酸代謝(III) : 組織パントテン酸定量法の検討と幼シロネズミ臓器のパントテン酸量(日本ビタミン学会第17回大会研究発表要旨)
- 15.小児期におけるパントテン酸, CoAの代謝.組織パントテン酸定量法の検討と幼若シロネズミ臓器のパントテン酸量(第152回会議研究発表要旨)
- 11.小児期におけるパントテン酸とコエンチムA代謝(II) : 幼若動物パントテン酸欠乏時およびパントテン酸, パンテチンによる回復時の肝コエンチムA(第150回会議研究発表要旨)
- 5.蛋白結合型リポ酸の生成におよぼす食餌組成の効果(III)(第16回大会研究発表要旨)
- 小児期のリポ酸代謝にかんする研究 : (III)幼若シロネズミのリポ酸代謝におよぼす食餌蛋白量および蛋白同化ステロイドの影響
- 小児期のリポ酸代謝にかんする研究 : (II)離乳期および成熟期シロネズミのリポ酸代謝におよぼす食餌組成の影響
- 小児期のリポ酸代謝にかんする研究 : (I)小児期の尿中リポ酸排泄量
- 13.リポ酸代謝におよぼす蛋白同化ステロイドの影響(第147回会議研究発表要旨)
- 3.血清および肝リポ酸の微生物定量時の問題点(ビタミンの微生物測定小委員会研究発表要旨(VI))
- 16.蛋白結合型リポ酸の生成と食餌組成(第144回会議研究発表要旨)
- リポ酸の腸管転送
- 10.成熟期および離乳期シロネズミの尿, 血清, 各臓器リポ酸量に及ぼす食餌蛋白の影響(第15回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 9.リポ酸の腸管輸送(第141回会議研究発表要旨)
- 58.小児期における尿中リポ酸排泄量の検討(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 39.小児期におけるリポ酸代謝(第131回会議研究発表要旨)
- 症例 同種骨髄移植5年後に免疫性血小板減少症,潜在性Graves病,末梢性ニューロパチーを併発した女性
- 原因不明の高アンモニア血症として外来にて経過観察されていたリジン尿性蛋白不耐症の40歳女性例
- クロラムフェニコールが著効した硬膜下膿瘍合併化膿性髄膜炎の1例
- 11.小児肺分画症の2例(第26回 日本小児外科学会近畿地方会)
- リツキシマブを含む多剤併用化学療法が奏効したびまん性大細胞型B細胞リンパ腫の1例
- 60 小児アレルギー疾患におけるヒスタミン遊離試験法HRTとCAP-RAST法の比較検討
- 4.Delayed-onset congenital diaphragmatic hernia の1例(第21回日本小児外科学会近畿地方会)
- 60.先天性高フォスファチジルコリン血性溶血性貧血に伴なう胆石症の1例(第21回日本小児外科学会近畿地方会)
- ダウン症候群にみられた小児食道アカラジアの1治験例
- W-II-4 細胞表面膜抗原, 骨格蛋白とN-mycによる小児固形悪性腫瘍の診断と問題点
- 485 IL-4による末梢血Bリンパ球のCD23発現に及ぼす抗アレルギー剤の影響
- 83 IL-4による末梢血Bリンパ球のCD23発現について
- 小児の不定愁訴の疫学的検討-2-生活行動の影響について
- 小児の不定愁訴の疫学的検討-1-身体症状の出現頻度と不適応徴候との関連性
- 小児期のリポ酸代謝にかんする研究-1〜3-
- 48.脂肪腫を伴った小児会陰部異所性副陰嚢の1例(第26回 日本小児外科学会近畿地方会)
- 京都府立舞鶴こども療育センターのあゆみと未来
- 完全キメラ状態での長期骨髄不全に対して末梢血幹細胞輸注を必要とした再生不良性貧血
- ダブルバルーン小腸内視鏡にて診断・止血しえた, 同種造血幹細胞移植後の多発性小腸潰瘍による小腸出血の7歳男児例
- 寛解導入療法直後に L-asparaginase による脂肪性肝炎をきたした急性リンパ性白血病の1例
- 当科における心身症の子どもたちへの発達支援(シンポジウム,第48回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- Infliximab が有用であったステロイド誘発性のうつ状態を伴った再然型急性消化管GVHD
- 症例 マイコプラズマ肺炎,胸膜炎に続発した川崎病の1例