B細胞性急性リンパ性白血病寛解8年後に Brown-Sequard 症候群で発症した胸髄神経鞘腫の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-12-20
著者
-
森本 哲
京都府立医大・小児科
-
浦田 洋二
京都市立病院外科
-
浦田 洋二
京都市立病院臨床検査科
-
浦田 洋二
京都市立病院臨床病理科
-
浦田 洋二
京都市立病院 呼吸器内科
-
浦田 洋二
京都市立病院 放射線科
-
田村 真一
京都市立病院小児科
-
黒田 啓史
京都市立病院小児科
-
今宿 晋作
京都市衛生公害研究所
-
森本 哲
京都府立医科大学附属病院小児科
-
森本 哲
高砂西部病院 小児科
-
森本 哲
京都市児童福祉センター
-
森本 哲
京都市衛生公害研究所
-
瀧上 伊織
京都市立病院整形外科
-
西嶋 毅志
京都市立病院整形外科
-
池永 稔
京都市立病院整形外科
-
藤竹 純子
京都市立病院神経内科
-
黒田 啓史
京都府小児がん登録委員会
-
藤竹 純子
京都市立病院
-
今宿 晋作
高砂西部病院小児科
-
黒田 啓史
京都市立病院 放射線科
-
今宿 晋作
京都市衛生公害研
-
池永 稔
京都市立病院 リハビリテーション科
-
浦田 洋二
京都市立病院病理診断科
-
田村 真一
松下記念病院小児科
-
田村 真一
京都市立病院 小児科
関連論文
- HP25-2 日本の家族性血球貪食性リンパ組織球症におけるsyntaxin 11とSNAP23遺伝子異常(ポスター HLH・LCH,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 当院で経験した血液培養陽性の小児がん患者からの考察
- 慢性活動性EBウイルス感染症の長期予後について
- W7-4 尿路上皮腫瘍の細胞診断における核偏在所見の有用性に関する検討(尿細胞診における良・悪性判別困難症例とその評価法,ワークショップ 7,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- ネフローゼ症候群における尿中卵円形脂肪体の特徴と意義
- 20. 胸部小結節陰影を初発所見とし病理学的に転移が疑われた原発不明腺癌の1例(第76回 日本肺癌学会関西支部会)(関西支部)(支部活動)
- 膀胱低異型度移行上皮癌患者の自排尿に出現する長紡錘形細胞の細胞診断学的意義
- 血清中EBVゲノムコピー数の経時的定量測定が治療効果の判定に有用であった Epstein-Barr ウイルス関連血球貪食症候群の2例
- HP-054-5 十二指腸乳頭部癌における予後予知因子の検討 : 臨床病理学的因子と組織学的亜分類,分子生物学的因子について(十二指腸(悪性),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- RS-340 十二指腸乳頭部癌の臨床病理学的特徴と複式の選択(要望演題22-1 十二指腸乳頭部癌に対する縮小手術とその適応1,第63回日本消化器外科学会総会)
- 1B56 Peliosisに伴う特発性脾破裂
- 高度の溶血性貧血をきたした低力価寒冷凝集素症の1例
- 単一臓器型ランゲルハンス細胞組織球症の治療
- 血球貪食症候群の病因と診断・治療上の問題点
- 血液内科での成人型初期治療後に小児型化学療法を行った思春期急性リンパ性白血病(ALL)の6例
- 強化療法中に短期精神病障害を発症した年長児急性リンパ性白血病の1例
- 造血幹細胞移植後の移植片対宿主病に対する infliximab の投与効果
- 学術 ランゲルハンス細胞組織球症(LCH)の治療に関する最近の進歩
- HO7-1 血液内科で初期治療後に小児型化学療法を継続した思春期急性リンパ性白血病(ALL)の6例(口演 ALL1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- HP11-4 膵局所動注療法を行ったL-Asparaginaseによる重症急性膵炎の1例(ポスター ALL1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 自家末梢血幹細胞移植が奏効した肺浸潤を伴う再発 Hodgkin 病の1例
- 同種造血幹細胞移植直前の重症感染症に対する顆粒球輸血
- B細胞性急性リンパ性白血病寛解8年後に Brown-Sequard 症候群で発症した胸髄神経鞘腫の一例
- 臍帯血移植早期生着不全後に HLA-A, HLA-DRB1 の2抗原不一致の母親から非 T 細胞除去骨髄移植を行い生着を得た小児急性リンパ性白血病
- 出血性卵巣嚢胞から腹腔内出血をきたした慢性特発性血小板減少性紫斑病の1例
- リンパ球幼弱化試験のコントロール値が活動性の指標となったJMMLの3例
- 造血幹細胞移植における心機能障害の評価 : ^I-BMIPP (beta-methyl-iodophenyl-pentadecanoic acid) 心筋シンチグラムを中心に
- 非血縁者間骨髄移植後に発症したEBウイルス関連リンパ増殖症にドナーリンパ球輸注を施行した hypoplastic MDS の1例
- 26HP19-6 ハイドロキシウレアによる骨髄抑制療法を必要とした症候性本態性血小板血症の小児例(ポスター 血小板,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 26HP6-4 AraC大量療法を遂行しえたモザイク型Down症に伴う急性巨核球性白血病の1例(ポスター AML1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 同胞に発症した全身性エリテマトーデスの2家系例
- OP24-2 小児の顔面腫瘤性病変の鑑別診断 : 自験4例の考察(ポスター 症例1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- HP19-2 急性骨髄性白血病の化学療法中にreversible posterior leukoencephalopathy syndrome(RPLS)をきたした女児例(ポスター AML3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 電動式吸入器を用いたベクロメタゾン吸入療法 : 乳幼児の気管支喘息に対して
- 子宮体部筋層への転移病巣から診断された両側乳癌の1例
- 14.Malignant Rhabdoid tumor(MRT)に対するEGFRチロシンキナーゼ阻害剤(gefitinib)のin vitroとin vivoでの抗腫瘍効果(第1回日本ウィルムス腫瘍スタディー研究会,研究会)
- 3.血球貪食症候群を伴った Large granular lymphocyte (LGL) 白血病の2歳女児例(第9回日本小児脾臓研究会)
- HLA一致同胞からの骨髄移植後に皮膚硬化型慢性GVHDをきたした一例
- 体重増加不良を契機に発見された先天性腎性尿崩症の1例
- 小児同種骨髄移植に合併した出血性膀胱炎の検討
- 眼窩内に腫瘤を形成し再発した ALL
- 治療抵抗性小児急性白血病に対する idarubicin/cytarabine 併用療法の検討
- 治療抵抗性を示した両側肺 Langerhans cell histiocytosis (LCH)の1例
- 小児難治性白血病・悪性リンパ腫に対する全身照射/busulfan/melphalan 前処置による同種骨髄移植16例の検討
- 同種骨髄移植後に腎障害をきた した急性骨髄性白血病の1例
- 小児難治性白血病4例に対するTBI/Bu/L-PAM regimen による同種骨髄移植
- Epstein-Barr ウイルス関連末梢T細胞性悪性リンパ腫の1例
- 臍帯血移植後, foscarnet 投与を契機に腎不全が進行し組織学的に tubulitis を認めたマクロファージ活性化症候群の1例
- 早朝尿蛋白/クレアチニン比を用いた1日尿蛋白排泄量推定に影響を及ぼす因子の検討
- 早朝尿蛋白/クレアチニン比を用いた1日尿蛋白排泄量推定の問題点について
- 家族性Wilms腫瘍の兄弟例
- プレドニゾロン, シクロスポリンAが著効したマクロファージ活性化症候群の1例
- 小児の不定愁訴・不適応徴候と親子関係
- 治療開始1カ月後に真菌性敗血症で死亡した Epstein-Barr ウイルス関連血球貪食症候群の1例
- 再発時に急性骨髄性白血病へ lineage switch したγδ型T細胞性急性リンパ性白血病の1例
- インヒビターの自然消退を認めた血友病Aの2例
- 神経症状と一過***質精神病状態を呈した重症型EBウイルス関連血球貪食症候群(EB-VAHS)の1例
- 4.Peripheral T-cell lymphoma with hemophagocytic syndrome の一例(第9回日本小児脾臓研究会)
- 小児B細胞性悪性腫瘍に対する治療-BLK88プロトコールの治療成績一
- P-2-530 膵管内乳頭粘液性腺癌と通常型膵癌の同時性重複癌症例における分子生物学的特徴の検討(膵 IPMN,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- HO5-2 母子間移植およびNIMA相補的同胞間移植の有効性と安全性の検討 : アンケート調査より(口演 造血幹細胞移植1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 非血縁者間骨髄移植後 TLS/FUS-ERG mRNA が消失したにもかかわらず再発を来したt(16;21)(p11;q22)-AML(M7)
- シンポジウム1. 血球貪食症候群本邦における小児hemophagocytic lymphohistiocytosisの特性
- 12歳で発症した若年性悪性貧血II型の1例
- 乳幼児期における母子唾液中HHV-6およびHHV-7の前方視的検討
- 当院におけるTLIFとPLIFの比較
- 青壮年の胸腰椎後弯変形に対する後方椎体楔状骨切り術の経験
- 118 薬剤耐性を獲得した神経芽腫株における multidrug-resistance gene(___-)とP-glycoproteinの発現
- IV-S期神経芽腫 : 自験5例の画像所見
- 36.神経芽細胞腫 IV-S 期の画像診断と経過(第23回日本小児外科学会近畿地方会)
- 226 Interferon-rによるヒト神経芽腫株のHLA class II抗原の誘導
- 161 神経芽細胞腫の分化抗原の解析 : in vitroの分化に伴う膜抗原の変化
- 160 神経芽腫細胞と胎児神経芽細胞の表面膜抗原の比較解析
- 扁桃炎罹患後にくも膜下出血で発症した脳静脈洞血栓症の1例
- 26HP1-4 骨髄非破壊的前処置による非血縁臍帯血移植が奏効したG-CSF治療抵抗性Kostmann症候群の1例(ポスター 造血幹細胞移植4,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- HP22-4 再燃を繰り返しているextranodal NK/T cell lymphoma,nasal typeの一例(ポスター リンパ腫2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 26HO6-3 小児AML99再発例の検討(口演「AML」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- ALLの4歳男児におけるサイトメガロウイルス感染症の診断と治療
- 外科切除と化学療法が奏効した虫垂原発悪性リンパ腫の1例
- 24OP4-12 頭蓋底部に生じたchondroblastomaの一例(ポスター 骨・軟部腫瘍(臨床),第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 1.急速に増大する腫瘤陰影で発見された新生児肺葉外肺分画症の1例(第28回日本小児外科学会近畿地方会)
- 前房蓄膿を認めた early pre-B 非 Hodgkin リンパ腫の幼児例
- 血球貪食症候群と高サイトカイン血症 (特集 高サイトカイン血症症候群)
- リツキシマブを含む多剤併用化学療法が奏効したびまん性大細胞型B細胞リンパ腫の1例
- Langerhans cell histiocytosis(LCH)の治療と今後の問題点
- ランゲルハンス細胞組織球症(LCH)治療の問題点
- 慢性活動性Epstein-Barr virus(CAEBV)感染症の治療
- 眼瞼に限局したアミロイドーシスの1例
- 人口を基盤とした京都府における小児白血病ならびに乳児白血病の頻度について : 1990年から1994年の解析
- Letterer-Siwe病に対する治療後患児の予後調査
- 小児の不定愁訴の疫学的検討-2-生活行動の影響について
- 小児の不定愁訴の疫学的検討-1-身体症状の出現頻度と不適応徴候との関連性
- PP-576 超音波音速顕微鏡で観察した前立腺組織〜予備的報告(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 完全キメラ状態での長期骨髄不全に対して末梢血幹細胞輸注を必要とした再生不良性貧血
- ダブルバルーン小腸内視鏡にて診断・止血しえた, 同種造血幹細胞移植後の多発性小腸潰瘍による小腸出血の7歳男児例
- 寛解導入療法直後に L-asparaginase による脂肪性肝炎をきたした急性リンパ性白血病の1例
- ESDにて一括切除を施行したびまん性胃粘膜下異所腺を伴った早期胃癌の1例
- 長期経過観察中に閉塞性黄疸をきたした膵漿液性嚢胞腺腫の1例
- 小児医学最近の進歩 血球貪食性リンパ組織球症(HLH)の診断と治療に関する最近の進歩
- 薬剤による血球貪食症候群 (特集 薬剤に誘発される血液疾患)