日本産の齧歯類(野鼠および家鼠)の分類学史的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本産の齧歯類(野鼠および家鼠)の学名の変遷を種レベルで歴史的に検討した. その結果未解決の問題点をいくつか指摘した.The scientific names of small rodents in Japan were reviewed historically on the species level. We showed some unsolved taxonomic problems on these names especially in the following species: Clethrionomys rex, C. montanus, C. sikotanensis, Eothenomys andersoni, E. niigatae, E. imaizumii, Apodemus miyakensis, Tokudaia osimensis, T. muenninki, Rattus tanezumi, and Rattus rattus.シリーズ日本の哺乳類 種名検討編
- 日本哺乳類学会の論文
- 1996-10-31
著者
-
金子 之史
香川大学教育学部生物学教室
-
金子 之史
香川大・教育・生物
-
村上 興正
京都大学理学部動物学教室
-
村上 興正
京都大学大学院理学研究科生物科学専攻動物学系
-
金子 之史
香川大学教育学部
-
村上 興正
同志社大学
-
村上 興正
京大.理.動物
-
村上 興正
京大・理・動物
関連論文
- 変化しつつある野生鳥獣と人との関係--野生鳥獣から見た獣害問題 (特集 踏み込めるか野生鳥獣対策--野生鳥獣害の拡大と被害防止の新たな方向) -- (野生鳥獣害と対策はどう変わったか)
- 侵略的外来種の根絶は自然再生事業である
- ヌートリアを瀬戸内海の本島・手島・小手島(香川県丸亀市),および小豆島・豊島(香川県小豆郡)で捕獲・目撃
- 香川県志度町小田沖で捕獲(1944年)されたカワウソ毛皮標本
- 自然再生事業指針
- 京都府京田辺市周辺の里山に生息するイシガメとクサガメの分布と齢構造について
- 岐阜県に生息するヌートリア(Myocastor coypus)の分布の変遷
- 日本と諸外国における外来種問題とその対策-現状と課題
- 移入哺乳類問題に対する学会声明に向けて : 野生化動物問題ネットワーク第4回研究会, 野生生物の保護に関する法体制検討会
- 野生化哺乳類対策の具体的検討 : 野生化動物問題ネットワーク第3回研究交流会兼野生生物の保護に関する法体制検討会
- 「淀川のイタセンパラの絶滅を防げー生態を踏まえた対策をー」
- 分布研究はなぜ必要か
- 福島県磐梯山地域におけるヒメヒミズとヒミズの分布とその変遷
- 尾瀬地域の Eothenomys (ビロードネズミ属)の同定と分布
- コウモリやクジラはなぜ哺乳類でなければならないか
- 日本人の研究者による哺乳類の学名と模式標本のリスト
- 西欧・アメリカ合衆国の自然史博物館
- How to ぶんるいがく
- 小学校「理科」3〜6年教科書(6社)の比較検討(2)小学校5・6年
- 小学校「理科」3〜6年教科書(6社)の比較検討(1)小学校3・4年
- 学部における実験教材研究を中心とした授業の改善のための学部・附属教員による協同的研究
- 「すべての人々のための科学リテラシー」試案の作成
- 中学校理科教科書の比較検討(その2) : 新教科書の比較
- 中学校理科教科書の比較検討(その1) : 新旧教科書の比較
- アカネズミの齢推定法
- アカネズミの齢査定(生態学)
- ニホンハタネズミ Microtus montebelli の坑道系利用
- 飼育下におけるアカネズミの行動(行動学)
- 宇治川におけるツバメの塒地としてのヨシ原の創成
- 「初等理科」(実験)に対する学生の意識調査 : 香川大学教育学部における場合
- 齧歯目ネズミ科ネズミ亜科とハタネズミ亜科の分類, 地理的分布, および種分化
- Habitat Preference of Apodemus speciosus and Microtus montebelli in Lowland Habitats in Western Honshu and Northern Shikoku, Japan
- 平地におけるハタネズミとアカネズミの生態的分布(生態学)
- 琉球列島宮古島ピンザアブ洞穴における化石ハタネズミ科臼歯について
- 特定鳥獣保護管理計画の現状と課題
- The Biology of the Vole Clethrionomys rufocanus: a Review
- ハタネズミの繁殖に関する地理的変異
- 日本産ネズミ類の骨盤・後肢の形態比較 : 第2報 生態的・系統的観点からみた特徴
- 白神山地のイワナ資源量:集水面積をパラメータにして推定する
- 座談会 外来種新法はどうあるべきか (特集 環境問題としての外来種問題とその対策)
- 同緯度(36°34'-35'N)・標高差約2,200mのハタネズミの2個体群の形態的差異(分類・系統学)
- 長野市低山帯のヤチネズミの外部・頭骨等の特徴について(生態学・行動学)
- 四国・讃岐山脈麓の農耕地とその周辺部におけるスミスネズミの分布(生態学)
- 小地域内のハタネズミの変異 : 体重・外部形態・頭骨および胎児数等について(生態学)
- 外来ほ乳類による自然環境への影響と問題点 (特集 身近な外来種(2)ほ乳類・鳥類・は虫類・両生類編)
- 生物に関わる資格の意義と役割-シンポジウムを終えて一
- 外来種管理の現状と課題 (特集 外来種による生態系の攪乱と水環境への影響)
- 外来種の管理のあり方を考える (特集 外来種を考える--生態系を脅かす"侵略者")
- 舶来アニマル凶暴列伝--益獣、ペットと思ったら。外来種が生態系を滅ぼす
- 鳥獣保護法改正の有効性 (特集 鳥獣保護法改正問題)
- 環境保全の現状(18)日本における外来種管理の現状と問題点--国際的な動向と関連して
- シンポジウムの企画主旨
- 日本における外来種の法的規制(国外外来種の管理法)
- 動物の被害防除とは--アゼネズミの防除に関連して
- 害獣問題とは何か? (特集 野生動物との共存とは?--ふたつの社会が隣りあう現場から新しい関係を模索する)
- 哺乳類学者・進化学者 徳田御稔の足跡
- Age variation of the third upper molar in Eothenomys smithii
- Morphological variation and geographical and altitudinal distribution in Eothenomys melanogaster and E. mucronatus (Rodentia, Arvicolinae) in China, Taiwan, Burma, India, Thailand, and Vietnam
- Identification and Morphological Characteristics of Clethrionomys rufocanus, Eothenomys shanseius, E. inez and E. eva from the USSR, Mongolia, and Northern and Central China
- The author and date of publication of the Sikkim vole Microtus sikimensis
- Morphological discrimination of the Ryukyu spiny rat (genus Tokudaia) between the islands of Okinawa and Amami Oshima, In the Ryukyu Islands, southern Japan
- Identification of Apodemus peninsula, draco and A. latronum in China, Korea, and Myanmar by cranial measurements
- 蒜山川上村農耕地周辺の小哺乳類
- 金子之史著作目録(1968〜2006年) (金子之史教授退職記念号)
- ラオスにおける「実験等を通じた初等中等理科教育研修会」の報告
- 分類と形態からみたビロードネズミ属とヤチネズミ属
- 日本産の齧歯類(野鼠および家鼠)の分類学史的検討
- 「日本の哺乳類--各論編」の再開にあたって
- シリーズ 日本の哺乳類 各論編,日本の哺乳類17 スミスネズミ
- Identification and Some Morphological Characters of Clethrionomys rufocanus and Eothenomys regulus from USSR, Northeast China, and Korea in Comparison with C. rufocanus from Finland
- Skull and Dental Characters, and Skull Measurements of Microtus kikuchii Kuroda, 1920 from Taiwan
- スミスネズミとカゲネズミ間における標徴形質(乳頭と陰茎骨)の検討
- 四国・讃岐山脈山麓の農耕地とその周辺部におけるスミスネズミの分布〔英文〕
- ハタネズミにおける胎児数の変化〔英文〕
- モースの「動物進化論」周辺
- 京都市岩倉に棲息するハタネズミの繁殖状況
- 四国・剣山の野鼠の垂直分布
- 学びを拓く「附小タイム」の実践から ("生きる力"を育てる総合的な学習の構想) -- (「生きる力」を育てる総合的な学習)
- ネズミにとってのヨシ原の意義
- 鳥獣保護及狩猟に関する法律の改正案とその問題点 : 企画とまとめ
- 飼養下にある動物の管理ー移入種管理と関連して
- Taxonomic status of Apodemus semotus in Taiwan by morphometrical comparison with A. draco, A. peninsulae and A. latronum in China, Korea and Myanmar
- 哺乳類学者・進化学者 徳田御稔の足跡
- 京都,中国,および四国地方産のカヤネズミについて
- ヌートリアを瀬戸内海の本島・手島・小手島(香川県丸亀市)および小豆島・豊島(香川県小豆郡)で捕獲・目撃
- 交通事故死による香川県東部のタヌキNyctereutes procyonoidesの年齢構成 (末広喜代一教授退職記念号)
- Identification of Apodemus peninsula, draco and A. latronum in China, Korea, and Myanmar by cranial measurements
- 香川県志度町小田沖で捕獲(1944年)されたカワウソ毛皮標本
- Skull and Dental Characters, and Skull Measurements of Microtus kikuchii Kuroda, 1920 from Taiwan
- 東京都23区における絶滅陸棲哺乳類 : 岸田久吉(1934)の検討を中心に (末広喜代一教授退職記念号)
- 本州西部および北四国の農耕地におけるアカネズミとハタネズミの棲息場所の比較〔英文〕
- ハタネズミにおける胎児数の変化〔英文〕
- モ-スの「動物進化論」周辺
- ハタネズミの春子と秋子の成長様式のちがい(生態)
- 小地域的にみたハタネズミの分布 京都市内農耕地を中心にして
- 北四国沖積平野における野鼠採集報告
- 日本産ネズミ類の骨盤・後肢の形態比較 : 第1報 日本産ハタネズミの成長に伴なう骨盤・後肢の形態変化
- Identification and some morphological characters of Clethrionomys rufocanus and Eothenomys regulus from USSR,northeast China,and Korea in comparison with C.rufocanus from Finland
- スミスネズミとカゲネズミ間における標徴形質(乳頭と陰茎骨)の検討
- Horizontal and elevational distributions of Apodemus peninsulae, A. draco and A. latronum