下顎片側性遊離端義歯における荷重点の違いが支台歯および義歯床の動きに及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-10-24
著者
-
佐藤 雅之
東京医科歯科大学摂食機能構築学
-
佐藤 雅之
東京医歯大 大学院医歯学総合研究科
-
佐藤 雅之
東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科
-
西山 暁
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科摂食機能構築学分野
-
大山 喬史
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学系摂食機能回復学講座摂食機能構築学分野
-
西山 暁
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 全人的医療開発学系 包括診療歯科学講座 顎関節咬合学分野
-
大山 喬史
東京医科歯科大学
-
大山 喬史
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 口腔機能再構築学系 摂食機能回復学講座 摂食機能構築学分野
-
大山 喬史
東京医科歯科大学大学院歯学総合研究科 口腔機能再構築学系 摂食機能回復学講座 摂食機能構築学
-
金 錫林
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 口腔機能再構築学系専攻摂食機能回復学講座 摂食機能構築学分野
-
佐藤 雅之
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 口腔機能再構築学系専攻摂食機能回復学講座 摂食機能構築学分野
関連論文
- ポリエステル共重合体の義歯用材料への応用 : レストの有効性について
- 音声認識による発語機能評価システムを用いた健常歯列者の発語分析
- 3.上顎義歯の口蓋形態の違いが発語機能に及ぼす影響(一般口演,第35回学術大会)
- 3.上顎義歯の口蓋形態の違いが発語機能に及ぼす影響(一般口演II)
- チェアサイドで使用可能な発語評価のための音声認識の開発(産学連携論文)
- 部分床義歯の臨床実績を評価するためのデータベースの開発
- 日本の地域歯科医療における顎関節症患者の実態 : 第1報 予備調査結果-有病者の年齢構成と地域性
- 企業就労者の顎関節症症状に影響を及ぼす寄与因子の検討
- 給・排水機能付歯ブラシ(_ e-Brush^)のプラーク除去効果
- ポリエステル共重合体の義歯用材料への応用 第2報 : 遊離端義歯を想定した場合について
- 東京都内就労者における質問票による顎関節症有病率調査
- 就労者における質問票による顎関節症有病率調査
- 付加型シリコーンゴム印象材の反応型接着剤の評価
- 新たに装着した部分床義歯に対する患者の満足度の評価
- 新たな部分床義歯製作を希望した患者の心理的傾向についての評価
- 新しい義歯床用流し込みレジンの適合性に関する研究
- 歯科治療時における心理的ストレス評価のためのモニタリング装置の開発
- ガラス繊維補強型コンポジットレジンを用いたテレスコープ型支台装置の有限要素解析
- P-87 ガラス繊維補強型コンポジットレジンを用いたテレスコープ型支台装置の破折解析(臨床応用,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- 高校アマチュアボクシング選手の口腔外傷に関するアンケート調査 : 階級による比較
- 高校アマチュアボクシング選手のマウスガードの使用実態と口腔外傷との関連性
- 歯質欠損, 部分歯列欠損, 無歯顎に対する症型分類の提案
- 咬合彎曲の三次元的形態解析
- 咀嚼筋筋電図の変動係数を用いた部分床義歯装着者の客観的な咀嚼機能評価
- 下顎前方運動時の歯牙接触の変化がタッピングポイントに及ぼす影響
- 側方咬合位における咬合接触パターンの違いが顎関節顆頭の変位に及ぼす影響
- 部分床義歯装着者の欠損様式に対応した咀嚼筋筋電図の変動係数(CV値)
- 咬合接触様式の違いが顎関節顆頭の変位に及ぼす影響
- 片側性遊離端欠損患者の咬みしめ強度の違いが下顎の変位に及ぼす影響
- スピーチエイドにより鼻咽腔閉鎖不全の改善をみた Beckwith-Wiedemann 症候群の1例
- 問題解決型学習を取り入れた部分床義歯の設計実習
- 内側翼突筋に関する筋電図学的検討 : 第2報 咬合支持部位の相違が閉口筋に及ぼす影響
- 内側翼突筋に関する筋電図学的検討 : 第2報 咬合支持部位の相違が閉口筋に及ぼす影響
- 内側翼突筋に関する筋電図学的検討 : 第1報 試作双極針電極と刺入方向指示装置
- 内側翼突筋に関する筋電図学的研究 : 第1報 試作針電極による内側翼突筋筋電図
- アレルギー患者に対する金・チタン合金を用いた原因除去療法
- 噛みしめによる握力発揮特性の変化
- 口唇裂口蓋裂を有するトライアスリートに対する歯科医学的サポート
- 76.等速性膝伸展筋力連続発揮時に噛みしめが及ぼす影響
- 咬合と等速性筋力
- 36.等速性運動に対する噛みしめの効果
- 夜間睡眠時における下顎の運動様相について : 第3報 演算アルゴリズムの改良による三次元下顎運動測定装置の高精度化
- 部分床義歯の印象採得条件の違いが欠損部顎堤粘膜の印象的形態に及ぼす影響について
- 試作金属床用プライマー : リベース用レジン(メタベースM)と金属(Co-Cr合金)との接着効果について
- 国立大学歯学部附属病院卒後臨床研修共通カリキュラムに基づいた研修実績の集計結果
- 咀嚼能力検査法のガイドライン
- 上顎大連結子におけるチタン合金の補強形態に関する研究
- 睡眠時ブラキシズムとTMD関連症状・徴候の検討
- 口唇裂口蓋裂患者に対する上顎歯列の振動解析 : 生体へのレーザ・ドップラ式センサ適用の試み
- 下顎開閉口運動からみた無歯顎上顎切除患者における顎義歯の機能時の動揺
- 左側頭蓋底に生じた線維肉腫に対するキャリアの製作
- 自家製義歯による著しい骨吸収を起こした一例
- 理想的なマウスガードの開発
- 当科における口唇裂口蓋裂患者の補綴処置 : 過去20年間の臨床統計的観察
- 上顎欠損に対する片側性金属部分床義歯の設計
- 眼瞼腫瘍に対するシールドの適用
- 上顎切除無歯顎患者におけるオブチュレータの咬合位の安定性に関する研究
- 放射線治療後の歯科補綴治療患者の臨床統計的研究
- 広範囲悪性黒色腫に対するモールドの2回分割適用
- 両側性舌癌に対するスペイサの適用
- 咬合挙上を伴う補綴治療を必要とした口唇裂口蓋裂患者に関する筋電図学的研究
- 本学会の過去13年における発表ならびに掲載論文からみたスポーツ歯科医学会の活動の推移
- 548.筋線維組成の相違が噛みしめに伴う筋力向上効果に及ぼす影響(【スポーツ医学的研究】)
- 金属補強線の断面形態がレジン床の補強効果に及ぼす影響
- 金属補強線の設計がレジン床義歯の破折強度に及ぼす影響
- 卵巣摘出がラット下顎骨の骨塩量に与える影響について
- 6.口蓋部の床の形態および走行位置が口腔感覚に与える影響
- チェアサイドで補綴治療時の発語機能評価が可能な音声認識装置の開発
- ステロイド長期服用患者における歯髄腔狭窄
- 上顎部分床義歯大連結子の有限要素解析
- 下顎両側遊離端欠損における咬合採得時の再現性の評価
- 下顎片側性遊離端義歯メタルフレームの動的維持力の解析 : クラスプデザインの影響
- スポーツ歯学 : 最近の動向
- これからの歯学教育への提言
- 歯学における臨床実習と臨床研修の現況と課題(二十一世紀の命と健康を守る医療人の育成を目指して)
- 口もとの美しさ
- 下顎片側性遊離端義歯における荷重点の違いが支台歯および義歯床の動きに及ぼす影響
- 咬合面レストを設置した支台歯の変位と歯周組織の応力解析
- 下顎臼歯部インプラント支台カンチレバーブリッジの支台位置が周囲骨の応力分布に及ぼす影響
- 間接維持装置の位置の違いが部分床義歯のたわみに及ぼす影響
- 上下顎歯肉癌に対するモールドの上下同時適用
- 形態・機能美からトータルな美へ
- クリニカル 日常臨床における欠損補綴処置の運用--パーシャルデンチャーによる補綴処置の今
- チタン合金床義歯大連結子のたわみ強さの向上を目指した補強形態の検討
- チェアサイドでできる咀嚼機能評価システムの開発
- 最大膝関節伸展運動に関連した咬筋の筋電図活動
- 大学・社会人ラグビー選手の歯科保健とマウスガード使用状況
- 義歯装着者の咀嚼機能評価法としての混合能力試験の有用性
- 咀嚼機能評価方法の簡便化について
- 混合能力に関する咀嚼機能評価方法について
- 子どもの歯の指導
- 鼻修正術施行後の両側唇顎口蓋裂中学生患者に対するフェイスガードの製作
- ヒト上肢筋H反射と噛みしめとの関連性
- 咬合と等尺性筋力
- 咬合機能と身体運動機能の関連性に関して
- OPAアタッチメントの予後に関する臨床的研究 : 第1報 概説
- 下顎後方滑走運動誘導部の傾斜が下顎位および咀嚼筋筋活動におよぼす影響
- 下顎後方滑走運動の誘導部の変化が顎機能に与える影響
- 顎関節症の診療ガイドライン作成における "Patient Question" 収集のための患者ボランティアに対する個別面接調査
- まずはパーシャルデンチャーを得意になろう!--クラスプデンチャーを中心に(第8回)2 パーシャルデンチャーの臨床(6)保険のパーシャルデンチャーでどこまでできるか