眼瞼腫瘍に対するシールドの適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-06-01
著者
-
渋谷 均
東京医科歯科大学医学部放射線科
-
大山 喬史
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学系摂食機能回復学講座摂食機能構築学分野
-
谷口 尚
東京医科歯科大学歯学部歯学部附属病院顎口腔機能治療部
-
渋谷 均
東京医科歯科大学 医学部放射線科
-
渋谷 均
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面頸部機能再建学系専攻頭頸部再建学講座腫瘍放射線医学分野
-
竹田 正宗
東京医科歯科大学放射線科
-
谷口 尚
東京医科歯科大学 顎顔面補綴学 分野
-
谷口 尚
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 顎顔面補綴学分野
-
谷口 尚
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 顎顔面頸部機再建学系専攻 顎顔面機能修復学講座 顎顔面補綴学
-
大山 喬史
東京医科歯科大学
-
井上 貴章
東京医科歯科大学歯学部附属病院顎口腔機能治療部
-
大木 明子
東京医科歯科大学歯学部附属病院顎口腔機能治療部
-
橋爪 雅
東京医科歯科大学歯学部附属病院顎口腔機能治療部
-
竹田 正宗
東京医科歯科大学歯学部歯科放射線学講座
-
大木 明子
東京医科歯科大学歯学部口腔保健学科口腔保健工学専攻口腔保健工学統合学分野
関連論文
- 診療 前立腺癌に対する局所外部照射の成績
- PP-399 限局性前立腺癌に対するミニマム創内視鏡下前立腺全摘除、小線源療法、外照射療法後早期QOLの比較検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-454 当院における前立腺癌密封小線源永久挿入治療の初期経験(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 原体照射施行cT1-3N0M0前立腺癌症例の予後因子 : 前立腺全摘術施行症例との比較
- II期舌癌組織内照射において予防的頸部照射は後発リンパ節転移の出現を低下させるか?
- チェアサイドで使用可能な発語評価のための音声認識の開発(産学連携論文)
- 部分床義歯の臨床実績を評価するためのデータベースの開発
- 再発または持続口腔、中咽頭腫瘍に対する根治的再照射の治療結果
- 全国放射線治療施設の2005年定期構造調査報告(第2報)
- 全国放射線治療施設の2005年定期構造調査報告(第1報)
- わが国における小線源治療に関する事故調査報告
- 15. 頸胸境界部食道癌の放射線治療-7施設のアンケート調査報告(第45回食道疾患研究会)
- 給・排水機能付歯ブラシ(_ e-Brush^)のプラーク除去効果
- PACSにおける画像の保管期間と利用頻度
- 高校アマチュアボクシング選手の口腔外傷に関するアンケート調査 : 階級による比較
- 高校アマチュアボクシング選手のマウスガードの使用実態と口腔外傷との関連性
- 歯質欠損, 部分歯列欠損, 無歯顎に対する症型分類の提案
- 咀嚼筋筋電図の変動係数を用いた部分床義歯装着者の客観的な咀嚼機能評価
- 下顎前方運動時の歯牙接触の変化がタッピングポイントに及ぼす影響
- 側方咬合位における咬合接触パターンの違いが顎関節顆頭の変位に及ぼす影響
- 部分床義歯装着者の欠損様式に対応した咀嚼筋筋電図の変動係数(CV値)
- 咬合接触様式の違いが顎関節顆頭の変位に及ぼす影響
- 片側性遊離端欠損患者の咬みしめ強度の違いが下顎の変位に及ぼす影響
- スピーチエイドにより鼻咽腔閉鎖不全の改善をみた Beckwith-Wiedemann 症候群の1例
- OP-038 当院にて前立腺癌小線源療法を行い2年以上経過した症例の治療成績(前立腺腫瘍/放射線治療5,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 問題解決型学習を取り入れた部分床義歯の設計実習
- アレルギー患者に対する金・チタン合金を用いた原因除去療法
- 噛みしめによる握力発揮特性の変化
- 口唇裂口蓋裂を有するトライアスリートに対する歯科医学的サポート
- 76.等速性膝伸展筋力連続発揮時に噛みしめが及ぼす影響
- 咬合と等速性筋力
- 36.等速性運動に対する噛みしめの効果
- 国立大学歯学部附属病院卒後臨床研修共通カリキュラムに基づいた研修実績の集計結果
- 日本医学放射線学会ガイダンスレベルの導入に必要なX線撮影の患者線量の評価法の研究-TLDによる入射表面線量の直接測定による調査-放射線防護委員会報告
- 咀嚼能力検査法のガイドライン
- 上顎大連結子におけるチタン合金の補強形態に関する研究
- 睡眠時ブラキシズムとTMD関連症状・徴候の検討
- 口唇裂口蓋裂患者に対する上顎歯列の振動解析 : 生体へのレーザ・ドップラ式センサ適用の試み
- 下顎開閉口運動からみた無歯顎上顎切除患者における顎義歯の機能時の動揺
- 左側頭蓋底に生じた線維肉腫に対するキャリアの製作
- 自家製義歯による著しい骨吸収を起こした一例
- 理想的なマウスガードの開発
- 当科における口唇裂口蓋裂患者の補綴処置 : 過去20年間の臨床統計的観察
- 上顎欠損に対する片側性金属部分床義歯の設計
- 眼瞼腫瘍に対するシールドの適用
- 上顎切除無歯顎患者におけるオブチュレータの咬合位の安定性に関する研究
- 放射線治療後の歯科補綴治療患者の臨床統計的研究
- 広範囲悪性黒色腫に対するモールドの2回分割適用
- 両側性舌癌に対するスペイサの適用
- 咬合挙上を伴う補綴治療を必要とした口唇裂口蓋裂患者に関する筋電図学的研究
- 本学会の過去13年における発表ならびに掲載論文からみたスポーツ歯科医学会の活動の推移
- 548.筋線維組成の相違が噛みしめに伴う筋力向上効果に及ぼす影響(【スポーツ医学的研究】)
- 金属補強線の断面形態がレジン床の補強効果に及ぼす影響
- 金属補強線の設計がレジン床義歯の破折強度に及ぼす影響
- 卵巣摘出がラット下顎骨の骨塩量に与える影響について
- 頭頸部癌の低線量率小線源治療
- 6.口蓋部の床の形態および走行位置が口腔感覚に与える影響
- チェアサイドで補綴治療時の発語機能評価が可能な音声認識装置の開発
- ステロイド長期服用患者における歯髄腔狭窄
- 上顎部分床義歯大連結子の有限要素解析
- 下顎両側遊離端欠損における咬合採得時の再現性の評価
- 下顎片側性遊離端義歯メタルフレームの動的維持力の解析 : クラスプデザインの影響
- スポーツ歯学 : 最近の動向
- これからの歯学教育への提言
- 歯学における臨床実習と臨床研修の現況と課題(二十一世紀の命と健康を守る医療人の育成を目指して)
- 口底扁平上皮癌T1・T2症例のAu-198グレインを中心とする小線源治療
- 中咽頭扁平上皮癌の放射線治療
- Non-Hodgkin悪性リンパ腫の放射線治療 (悪性リンパ腫の集学的治療の現況とその展望) -- (各種治療法と治療成績)
- 19. 口腔・中咽頭癌と食道癌の重複例の検討(第30回食道疾患研究会)
- 国産192Irヘアピンによる組織内照射--舌癌における使用経験
- 口もとの美しさ
- 下顎片側性遊離端義歯における荷重点の違いが支台歯および義歯床の動きに及ぼす影響
- 咬合面レストを設置した支台歯の変位と歯周組織の応力解析
- 下顎臼歯部インプラント支台カンチレバーブリッジの支台位置が周囲骨の応力分布に及ぼす影響
- 間接維持装置の位置の違いが部分床義歯のたわみに及ぼす影響
- 上下顎歯肉癌に対するモールドの上下同時適用
- 形態・機能美からトータルな美へ
- チタン合金床義歯大連結子のたわみ強さの向上を目指した補強形態の検討
- チェアサイドでできる咀嚼機能評価システムの開発
- 最大膝関節伸展運動に関連した咬筋の筋電図活動
- 大学・社会人ラグビー選手の歯科保健とマウスガード使用状況
- 義歯装着者の咀嚼機能評価法としての混合能力試験の有用性
- 咀嚼機能評価方法の簡便化について
- 味覚と声を保つ舌癌小線源治療
- シェルを用いた喉頭癌放射線治療への反省
- 睾丸セミノーマ-放射線治療と予後の分析-
- 上顎扁平上皮癌のX線診断に関する研究-選択的外頚動脈撮影を中心として-
- Hodgkin病放射線治療後のリンパ節石灰化について
- 副腎シンチグラフィと副腎静脈造影の診断学的評価
- 全国放射線治療施設の2007年定期構造調査報告 : 第2報
- 全国放射線治療施設の2007年定期構造調査報告 : 第1報
- 口腔 (頭頸部の診断と治療update) -- (放射線治療)
- 口腔癌(舌癌を中心に)の機能温存療法の現状と将来(放射線科の立場から)
- 舌癌の照射腺治療-口腔癌I・II期の組織内照射-
- 頭頸部扁平上皮癌での予後因子となる重複癌の実態
- 上腸間膜動脈の圧迫による左精索静脈瘤の1例 : 上腸間膜動脈症候群の1亜型 : 第362回東京地方会
- 四肢の軟部組織 (レントゲン単純撮影--とり方とよみ方)
- 編集委員会を振り返って
- 芝生争いから光のなかへ
- OP-238 限局的前立腺癌に対する小線源を用いた片側部分治療(前立腺腫瘍/放射線治療2,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)