再発または持続口腔、中咽頭腫瘍に対する根治的再照射の治療結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-01
著者
-
渋谷 均
東京医科歯科大学医学部放射線科
-
渋谷 均
東京医科歯科大学 医学部放射線科
-
渋谷 均
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面頸部機能再建学系専攻頭頸部再建学講座腫瘍放射線医学分野
-
山本 道法
東京医科歯科大学放射線科
-
竹田 正宗
東京医科歯科大学放射線科
-
松本 悟
東京医科歯科大学放射線科
-
鈴木 宗治
東京医科歯科大学放射線科
-
鈴木 宗治
東京医科歯科大学
関連論文
- 診療 前立腺癌に対する局所外部照射の成績
- PP-399 限局性前立腺癌に対するミニマム創内視鏡下前立腺全摘除、小線源療法、外照射療法後早期QOLの比較検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-454 当院における前立腺癌密封小線源永久挿入治療の初期経験(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 原体照射施行cT1-3N0M0前立腺癌症例の予後因子 : 前立腺全摘術施行症例との比較
- II期舌癌組織内照射において予防的頸部照射は後発リンパ節転移の出現を低下させるか?
- 再発または持続口腔、中咽頭腫瘍に対する根治的再照射の治療結果
- 全国放射線治療施設の2005年定期構造調査報告(第2報)
- 全国放射線治療施設の2005年定期構造調査報告(第1報)
- わが国における小線源治療に関する事故調査報告
- 15. 頸胸境界部食道癌の放射線治療-7施設のアンケート調査報告(第45回食道疾患研究会)
- PACSにおける画像の保管期間と利用頻度
- OP-038 当院にて前立腺癌小線源療法を行い2年以上経過した症例の治療成績(前立腺腫瘍/放射線治療5,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 冠動脈から頚動脈へ至る側副血行路を認めた高安動脈炎症例
- 日本医学放射線学会ガイダンスレベルの導入に必要なX線撮影の患者線量の評価法の研究-TLDによる入射表面線量の直接測定による調査-放射線防護委員会報告
- 左側頭蓋底に生じた線維肉腫に対するキャリアの製作
- 眼瞼腫瘍に対するシールドの適用
- 放射線治療後の歯科補綴治療患者の臨床統計的研究
- 広範囲悪性黒色腫に対するモールドの2回分割適用
- 両側性舌癌に対するスペイサの適用
- 頭頸部癌の低線量率小線源治療
- 舌癌小線源治療におけるスペーサーの下顎骨障害防止効果 : Coxの比例ハザードモデルによる多変量解析
- Accessory Left Gastric Artery--選択的造影の1経験と考察
- 口底扁平上皮癌T1・T2症例のAu-198グレインを中心とする小線源治療
- 中咽頭扁平上皮癌の放射線治療
- Non-Hodgkin悪性リンパ腫の放射線治療 (悪性リンパ腫の集学的治療の現況とその展望) -- (各種治療法と治療成績)
- 19. 口腔・中咽頭癌と食道癌の重複例の検討(第30回食道疾患研究会)
- 国産192Irヘアピンによる組織内照射--舌癌における使用経験
- 血管撮影 (外科領域における診断法の進歩)
- 画像診断の将来 (医学講座対談集-3-)
- 味覚と声を保つ舌癌小線源治療
- 序文とまとめ
- 放射線治療補助装置に関する臨床統計的研究
- シェルを用いた喉頭癌放射線治療への反省
- 睾丸セミノーマ-放射線治療と予後の分析-
- 上顎扁平上皮癌のX線診断に関する研究-選択的外頚動脈撮影を中心として-
- Hodgkin病放射線治療後のリンパ節石灰化について
- 副腎シンチグラフィと副腎静脈造影の診断学的評価
- 上下肢血管造影 (造影法手技のコツ--Interventional Radiographyを含む)
- ?粘膜癌に対する密封小線源治療におけるスペイサの適用
- 全国放射線治療施設の2007年定期構造調査報告 : 第2報
- 全国放射線治療施設の2007年定期構造調査報告 : 第1報
- 脳卒中に合併した純粋失語症の1症例 : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 口腔 (頭頸部の診断と治療update) -- (放射線治療)
- 口腔癌(舌癌を中心に)の機能温存療法の現状と将来(放射線科の立場から)
- 舌癌の照射腺治療-口腔癌I・II期の組織内照射-
- 頭頸部扁平上皮癌での予後因子となる重複癌の実態
- 上腸間膜動脈の圧迫による左精索静脈瘤の1例 : 上腸間膜動脈症候群の1亜型 : 第362回東京地方会
- 四肢の軟部組織 (レントゲン単純撮影--とり方とよみ方)
- 後頭動脈・椎骨動脈吻合(Occipital-Vertebnal Anastomosis)--その発生機序について
- エックス線発見と19世紀末の日本における受入れ方-X線発見100周年記念式典記念講演-
- X線発見100周年に因んで
- 頚部腫瘤の超音波診断
- 低浸透圧造影剤による尿路造影
- 造影剤の進歩 (造影法手技のコツ--Interventional Radiographyを含む)
- 新しい尿路造影剤
- 口腔・咽頭疾患 (耳鼻咽喉科CT診断) -- (CT読影の実際)
- 無痛性末梢動脈撮影
- 後頭動脈・横静脈洞異常交通について
- 血管像より見た椎骨動脈奇形
- 眼窩blow-out骨折12症例のX線学的分析
- 編集委員会を振り返って
- 芝生争いから光のなかへ
- 頭頸部癌の放射線治療 (特集 放射線治療の新しい流れ)
- OP-238 限局的前立腺癌に対する小線源を用いた片側部分治療(前立腺腫瘍/放射線治療2,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 上顎癌治療の現況
- 治療談話会記録 舌癌の低線量率照射の実際
- 治療談話会記録 頭頸部の低線量(LDR)率小線源治療
- 199Au-コロイドによる肝シンチグラム外形パターンの数理解析の試み
- 上下肢血管造影のコツ (造影法手技のコツ)
- 内視鏡的膵胆管造影--追加発言 (第13回日本癌治療学会特別演題) -- (癌診断法の進歩(パネルディスカッション))
- X線防護シリ-ズ-9-頭頚部,脳神経X線検査における患者防護
- 顔面海綿状血管腫に合併した頭蓋内静脈系の異常 (第2回神経放射線研究会抄録)
- 肝全結腸同側型逆回旋症 血管像を中心として
- Krukenberg卵巣腫瘍における選択的卵巣動脈撮影の経験
- 頭部(頭蓋外)軟部組織の血管腫 : X線学的分析
- Akroosteolysis(指末節骨溶解症)の1症例
- 下肢の静脈撮影とその読影
- Klippel-Trenaunay-Weber症候群
- 脳血管撮影からみた脳血管障害 Cerebrovascular accidents
- 四肢の動脈撮影と動脈閉塞症
- 唾液腺疾患の唾液腺像所見
- 頭蓋冠に形成された悪性腫瘍の血行性転移巣のX線像所見
- 頭蓋脊柱移行部の骨奇形の2症例 Occipitalization of AtlasとBasilar Impressionを伴った
- 口腔癌に対する放射線とブレオマイシン少量同時併用について-1-局所制御効果と早期粘膜反応
- 膀胱がん (これだけは知っておきたい! 放射線療法Q&A--基本知識と最前線) -- (臓器別の放射線治療)
- 頭蓋骨折 交通外傷による
- Pneumocephalus X線所見を中心として
- 唾液腺像より見たSjogren症候群
- 唾石症
- 仙骨神経根嚢腫の1例とそのPantopaque脊髄造影像所見について
- 脳血管撮影法の手技
- 口腔がんのための小線源挿入遠隔操作装置の開発
- 副腎シンチグラフイと副腎静脈造影の診断学的評価
- 小線源治療の明日に向けて
- 口腔がん小線源治療の被ばく低減ための遠隔線源装填装置
- 口腔領域悪性黒色腫の臨床的検討
- 機能温存を目指した口腔癌治療 : 小線源治療について