剖検体摘出踵骨の骨密度 : DXA法, QCT法及びUSD法による測定値の相関
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本老年医学会の論文
- 1996-08-25
著者
-
山本 逸雄
滋賀医科大学放射線科
-
西藤 成雄
滋賀医大小児科
-
西藤 成雄
滋賀医科大学小児科
-
今本 喜久子
滋賀医科大学看護学科
-
山村 恭代
滋賀医科大学放射線医学科
-
今本 喜久子
滋賀医科大学解剖学教室
-
今本 喜久子
滋賀医科大学基礎看護学科
-
山村 恭代
滋賀医大・放
-
山本 逸雄
滋賀医科大学
関連論文
- EIA 法による尿中デオキシピリジノリンの代謝性骨疾患における有用性の検討
- EIA法による尿中デオキシピリジノリン測定の検討
- MS10-10 オンライン喘息日誌を用いて長期間の臨床経過を観察しえた症例についての検討(小児喘息,ミニシンポジウム10,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P243 玩具を用いた幼児の聴診手技の向上に関する検討(小児喘息5,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 360 気道抵抗測定による小児気管支喘息の外来管理について
- 喘息用語に特化した検索エンジンの構築と運用について : 検索エンジンを用いたインターネットで求められている喘息に関する情報の調査
- 235 オンライン喘息日誌の開発と運用について
- 234 日本語喘息全文検索エンジンの運用について
- 1 Welcome to The Internet Allergology! : インターネットが拓く新しい患者支援
- ホームページを利用した喘息患者または家族への情報支援について
- 48 ホームページを利用した喘息日誌の試み
- 4. 喘息外来における患者教育へのホームページの利用 (19 アレルギー診療・教育と電子化)
- 364 左心機能の低下を認めた重症アトピー性皮膚炎の一例
- 27 喘息サマーキャンプ参加児童の重症度と肺機能の経年変化について
- 125 血小板輸血によってアナフィラキシー様症状を呈した急性リンパ性白血病の一例
- 転移性骨腫瘍臨床評価における骨吸収マーカー尿中デオキシピリジノリンの有用性の検討
- ^I-IMP SPECTによる定量的脳血流測定 : dynamic収集データを用いた入力関数による新しい算出法
- 骨粗鬆症治療薬のガイドライン我が国における骨粗鬆症治療薬の使用状況
- EIA法による血清PICP (I型プロコラーゲンC末端プロペプチド)の測定
- 剖検体摘出踵骨の骨密度 : DXA法, QCT法及びUSD法による測定値の相関
- 胸・腰椎X線撮影法と骨塩定量法の基準化 : dual-energy x-ray absorptiometry (DXA)における骨塩量の標準定量法と装置の基本性能評価法
- 神経トレーサー:ビオチン化デキストランアミン (Biotin Dextran Amine:BDA-10,000)
- 看護学・保健学系大学院に対する看護職者の需要に関する研究 : Delphi法を用いた全国調査
- 新しい骨吸収マーカーNTxの転移性骨腫瘍マーカーとしての臨床的有用性の検討 : 骨シンチグラフィ,および他の骨代謝マーカーとの比較試験
- II-C-14 上頚神経節よりのアミンおよび非アミン作動性神経の脳血管支配 : 標識法と組み合せた組織化学
- II-C-8 蛍光染料による逆行性ニューロン標識法と免疫組織化学の組合せにおける固定法の検討
- II-B-8 蛍光色素注入によるmicrogliaの由来の検討
- 2-III-21 多重色素標識によるラット青斑核アミンニューロンの投射様式の検討。
- 2-III-20 蛍光色素による脳内アミンニューロン標識
- 2-III-18 グリオキシール酸 : 凍結切片による1つのアミン湿式蛍光法
- 57. ラット脳におけるHRP法とアミン螢光の同時観察の試み
- 56. 脳血管のためのアミン及びコリン作動性神経の同時観察法 : 電顕的研究
- 新しい骨粗鬆症診断基準における腰椎以外の骨量測定の意義
- Radioimmunoassay を用いる血中 1,25-dihydroxyvitamin D 測定法
- DXA法による踵骨骨量測定 - 日本人における正常値 -
- CTデータの有限要素法解析システムへの自動的取り込みの工夫
- 踵骨超音波骨量測定値の機種間での互換性についての検討
- 踵骨骨塩量測定3機種の比較
- 臨床例における加齢に伴う全身各部骨代謝の変化の検討
- 踵骨超音波指標の意味に関する検討
- 骨転移発見における血中I型コラーゲン C 端テロペプチドの経時的測定の意義
- 症例7
- 副甲状腺ホルモンの骨量に対する効果 : 種類, 投与法, 卵摘の有無による比較
- 骨量検診法に関する考察 : 踵骨超音波法と骨代謝マーカーの測定
- O-4 ラット大脳皮質のGABAニューロン
- I-B-21 ラット脳内MAO含有細胞の組織化学 : AおよびB型の鑑別とその分布
- 2-III-19 脳内セロトニンニコーロンのためのグリオキシール酸 : 凍結乾燥蛍光法
- 看護基礎教育として実施するフィジカルアセスメント(A)の演習法
- 看護学における人体の構造と機能 : 生物学的基礎知識と学習成果
- 摘出踵骨の骨密度における運動習慣の影響
- 看護系大学生のための解剖と生理機能に関する実習の試み : 実習内容に対する学生の反応
- 高齢者の転倒・骨折発生に関わる身体的リスク要因--骨指標、下肢筋力および重心動揺の経時的変化
- I-10 ラット脳 neuropil におけるMAO・Aおよび B型の組織化学的鑑別
- 卵摘による閉経モデルラットへのエストロゲン補充の影響
- IIB-16 閉経モデルラットの尿中骨吸収マーカー : NTX値推移と骨組織におけるNTX分布(骨・歯・唾液腺その他,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 運動障害モデルラットにおける骨密度の変化
- 在宅・施設高齢者の重心動揺の変化
- 閉経モデルラットに生じる肥満が骨密度に与える影響
- 看護学生による解剖生理学実習の評価
- 4年制看護教育における人体解剖生理学実習
- 加齢に伴う踵骨の変化 : 骨量と骨強度
- IM-2 DSP-4投与により前頭皮質のドーパミン線維終末を同定する試み
- P15 髄鞘形成不全Jimpyマウスの脳内白質部に出現する血中由来細胞について
- I-B-22 ラット視床下部の特殊な血管叢 : 2.MAO活性の局在及びアミンとの関係
- 超音波による踵骨骨量測定に関する基礎的検討-剖検摘出踵骨を用いて-
- 有限要素法解析による骨折線予測の研究
- 有限要素法解析用メッシュジェネレータの作成およびその有用性の検討
- 骨量測定に始まって乳腺・胃に至った形態機能研究
- 中高年女性の踵骨における超音波Stiffnessの推移
- 看護学生による人体模型の作製とその過程における学習効果
- 看護学生による人体模型の作製と模型を通した看護的考察 : 解剖学教育の一つの試み
- インターネット上の医療情報の動向とMIWへの発展 : 情報発信者、利用者の動向を調査して
- 3次元有限要素法解析システムの改良
- 骨密度測定の方法 : 各種骨塩定量法の比較
- 有限要素法解析による骨強度測定の臨床応用への工夫
- 自動生成3次元有限要素法モデルの改良
- 骨粗鬆症おける手中節骨測定の有用性について : 中手骨及び橈骨との比較
- ^Tc標識心筋血流製剤を用いた心筋SPECT画像への肝臓からの影響
- 脊椎骨折評価における踵骨超音波の意義
- 骨粗鬆症診断基準値を用いた同一対象における各種骨量測定間及び骨量測定と超音波測定間の診断一致率の検討 : 年代別検討も加えて
- Digital Image Processing (DIP) 法による手中節骨測定 : 第2報
- 骨粗鬆症おける手中節骨測定の有用性について : 中手骨及び橈骨との比較
- 1311708 スポーツ女性における腰椎骨塩量
- IB-O9 青斑核NAニューロンと各種アミン入力の免疫電顕二重染色
- I-A-O-2 ラット中枢性アドレナリンニューロンの発達 : PNMT免疫組織化学
- PL-43 胃切除術後の骨代謝障害の検討 : MD 法と DEXA 法の比較を中心として(第43回日本消化器外科学会総会)
- 胃切除術後の骨代謝障害 : microdensitometry 法と dual energy X-ray absorptiometry 法の比較
- 182 胃切除後の骨代謝障害の評価(第40回日本消化器外科学会総会)
- 症例6
- 55. 脳血管のためのアミンおよびコリン作動性神経の同時観察法
- 脊椎および脊髄疾患の画像診断症例7
- 脊髄上衣腫の術後放射線治療成績の検討
- 転移性骨腫瘍マーカーとしての血清中1型コラーゲン架橋N-テロペプチド(sNTX)測定の臨床的有用性の検討 (CONTRIBUTION 骨粗鬆症の診断と治療)
- 骨型アルカリ性フォスファターゼ
- シンポジウム1: 骨代謝と臨床検査骨量測定
- 35. 微細なアミン終末観察のための組織螢光法の改良すべき技術的問題点について
- 骨粗鬆症治療薬のガイドラインについて
- Special issue :Calcium.Clinics of bone metabolism abnormality.2.Advances in diagnosis and treatment.3.Bone metabolism abnormality.3.Present state and problems of bone salt determination methods.
- Determination of Pyridinoline and Deoxypyridinoline in Urine by High-Performance Liquid Chromatography with Fluorometric Detection