高発癌性遺伝病ナイミーヘン染色体不安定症候群の細胞株樹立と遺伝的相補性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-03-31
著者
-
田内 広
茨城大学理学部地球生命環境生体物質科学講座
-
松浦 伸也
広島大学原爆放射線医科学研究所 放射線ゲノム学研究分野
-
押村 光雄
鳥取大・医・生命科学・細胞工学
-
遠藤 暁
広島大学・原医研
-
松浦 伸也
広島大・原医研・放基
-
田内 広
広島大・原医研・放基
-
遠藤 暁
広島大・原医研・放基
-
小松 賢志
広島大・原医研・放基
-
高見 秀輝
広島大・原医研・放基
-
押村 光雄
鳥取大・生命細胞工学
-
押村 光雄
鳥取大学医学部
-
押村 光雄
鳥取大・医
-
松浦 伸也
京都大放生研 ゲノム動態
-
小松 賢志
広島大学原爆放射能医学研究所
-
押村 光雄
鳥取大・医・細胞工学
-
押村 光雄
鳥取大学 細胞工
-
押村 光雄
鳥取大学大学院医学系研究科機能再生医科学専攻
-
小松 賢志
京都大学放射線生物研究センター
関連論文
- ヒト人工染色体とiPS細胞を用いた筋ジストロフィー遺伝子治療へ向けて (特集 iPS細胞研究の最前線--この1年の進歩) -- (iPS細胞作製・制御などの医療基盤技術(CREST課題研究))
- ヒト人工染色体を用いたiPS細胞の作製と遺伝子・再生医療へ向けて (特集 iPS細胞研究の最前線) -- (iPS細胞作製・制御などの医療基盤技術(CREAT課題研究))
- 筋ジストロフィー患者由来のiPS細胞における遺伝子修復
- Nijmegen症候群 (特集 小児疾患における臨床遺伝学の進歩) -- (日本人が発見に関わった疾患遺伝子)
- 一般演題 34 放射線被曝後に誘発されるTopBP1フォーカスとDNA修復機構
- 一般演題 42 放射線感受性NBS細胞におけるATMキナーゼの活性化について
- 新生児一過性糖尿病の候補遺伝子
- 28p-N-3 Tagged photonによるK^+中間子生成反応の研究II
- FISH法によるヒト単一染色体保持雑種細胞株パネルの性状解析
- 30a-PS-25 ^C(γ, K^+)反応における有効陽子数
- 真空蒸着装置を用いたHIRRAC中性子照射用ターゲットの製作
- 原医研放射線施設の紹介
- ハムスター電離放射線感受性細胞irs2とA-Tおよびそのバリアントとの遺伝的相補性
- 高発癌性遺伝病ナイミーヘン染色体不安定症候群の細胞株樹立と遺伝的相補性
- ダウン症候群モデルマウスの遺伝子発現解析--21番染色体トリソミーの意味 (特集 脳の遺伝子--どこでどのように働いているのか)
- DNA二重鎖切断によって生じるヒストンH2AXのリン酸化
- ナイミーヘン症候群における二本鎖DNA切断修復の異常 (第2部 組換えによるDNA修復機構とその破綻)
- 一般演題 35 放射線損傷修復蛋白NBS1の発現異常による加齢促進
- 宇宙放射線類似線源による細胞がん化と(ヒト-ハムスター)ハイブリッド細胞を用いた逆線量率効果の解析
- ファンコニー貧血と放射線
- Nijmegen染色体不安定症候群遺伝子近傍の全ゲノムシークエンス解析
- 高発癌性遺伝病Nijmegen breakage症候群の遺伝子単離
- ヒト抗体産生Trans-chromosomic(Tc)マウスの作製
- トリDT40細胞を用いたヒト染色体の高効率断片化
- 導入ヒト染色体及び断片の安定性の検索
- ヒト2番染色体上の細胞老化遺伝子のマッピング
- マウスEG : embryonic germ細胞はヒトPEG1/MEST遺伝子のインプリント書き換えに必要十分な因子を持っている
- 幹細胞のゲノム操作--ヒト人工染色体ベクターの開発 (特集 ゲノムと再生医療)
- エピジェネティクス : 細胞分化と癌化(細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 染色体の構造と機能 (今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査)
- 新技術紹介 遺伝子・再生医療のためのヒト人工染色体(HAC)ベクター
- 遺伝子・機能再生医療を目指したヒト人工染色体の構築
- ダウン症候群モデルマウスから学んだプロテオミクスとエピジェネティクス
- どこまで臓器の再生は可能か
- ゲノム刷り込み異常とがん化 : がんの genetics と epigenetics
- 細胞工学から見たがん細胞
- 細胞老化を制御する遺伝子群
- ヒト染色体 10p15 領域のテロメラーゼ抑制遺伝子のマッピングおよびテロメラーゼ抑制機構の解析
- 新規のヒト染色体を含むA9細胞ライブラリーの作製
- Cs-137汚染茸を摂取した日本人の体内半減期の測定例
- 有袋類および鳥類細胞株における父方ヒトH19遺伝子の可逆的な活性化
- 遺伝性小頭症におけるDNA損傷シグナル経路の破綻
- ATRによるDNA損傷シグナルと疾患 (特集 DNAの損傷・修復と疾患)
- シンポジウム-3 放射線障害とゲノム安定化機構
- 放射線誘発突然変異の加重力による増感
- 陽子線トラックストラクチャーコードの開発と陽子線W値の計算
- ナイミーヘン染色体不安定症候群の相補性試験
- ニワトリpre-B細胞株DT40を用いた染色体改変
- ラット前立腺癌モデルを用いた転移抑制遺伝子の同定
- FISH法 (特集 臨床に必要な遺伝子の基礎知識--基礎と臨床) -- (新しい解析法)
- 8番染色体を移入した Werner 症候群由来細胞における表現形質解析
- ヒト3番染色体上に存在するテロメレース発現制御遺伝子のマッピング
- テロメラ-ゼと細胞老化多経路説 (特集 老化のメカニズムを解く)
- X線照射微小核細胞融合法によるヒト1番染色体断片を保持するマウスA9雑種細胞の作製とマッピングへの応用
- 高LET放射線の染色体及び遺伝子突然変異に関するRBE
- 核融合開発とトリチウム人体影響 -社会的受容性に関わる疑問点-
- 6. 放射線と人体影響 : 核融合施設の放射線安全
- トリチウムの生物効果と今後の研究展望
- マウスFM3A細胞由来X線感受性株を相補するヒト染色体の検索
- ヒ素化合物によるDHFR遺伝子増幅の可能性
- Nijmegen症候群と毛細血管拡張性運動失調症 (DNA修復機構の医学的意義の新展開)
- ヒト11p15および15q-11-q13領域に位置する新規インプリント遺伝子の単離
- 胚性がん細胞株におけるインプリント遺伝子H19の発現パターン
- 親起源の明らかなヒト正常染色体1本を含むマウスA9細胞におけるインプリント遺伝子の発現パターン
- WT1遺伝子のアレル特異的発現パターンとDNAのメチル化についての解析
- テロメレースの再活性化に依らない細胞の不死化機構
- 1a-ZQ-1 ^3Heの3体光分解反応
- 7.トリチウムの生体内動態(核融合炉内外におけるトリチウムの挙動)
- マウスEG : embryonic germ細胞はヒトPEG1/MEST遺伝子のインプリント書き換えに必要十分な因子を持っている
- ゲノム刷り込みの異常と疾患 (特集 Epigeneticsと疾患) -- (加齢・疾患とエピジェネティクス)
- 放射線誘発体細胞突然変異に対する重力要因の影響-過重力と生存率(第1報)
- Genetic Disease 毛細血管拡張性運動失調症と関連疾患の遺伝子機能
- ナイミーヘン染色体不安定症候群の原因遺伝子BS1のクローニング
- Nijmegen染色体不安定症候群と発がん (第1土曜特集 発がん過程における染色体ダイナミクス) -- (各種疾患における染色体異常と発がん)
- 一般演題 22 ファンコニー貧血D1相補性群細胞におけるRad51 foci形成能と相同組換え頻度の検討
- チェックポイントとDNA修復のクロストーク (特集 DNA修復機構--DNA複製,チェックポイントとのクロストーク)
- ヒト細胞の老化・癌化とテロメラーゼ
- 26 子宮頸癌の多段階発癌過程におけるTGFβ_1に対する感受性の喪失
- 重症複合型免疫不全(SCID)マウスの発がん二段階実験に対する抵抗性の生化学的研究
- 新しい遺伝子治療用ベクターとしてのヒト人工染色体ベクター (特集 遺伝子治療はどこまで可能か--遺伝子を病気の診断・治療に生かす)
- ML-4 テロメア/テロメレースと細胞のがん化
- 細胞老化,がん,テロメラ-ゼ (特集 細胞分裂寿命の分子機構)
- テロメラーゼ発現調節遺伝子
- 味噌香気成分HEMFによる放射線誘発細胞癌化の抑制
- 放射線修復遺伝子が放射線の発見以前に存在した理由は?
- Genetic Disease ファンコニー貧血
- 放射線で切れたDNA修復の仕組み解明の現状 -放射線治療と発がんの分子接点-
- ナイミ-ヘンの謎--ATMもう一つのヒント
- ヒト人工染色体ベクターの利点とその応用
- 発がん過程におけるがん抑制遺伝子の消失
- ヒト人工染色体ベクターによる遺伝子細胞治療へ向けて (特集 幹細胞治療 : 基礎研究の進歩と臨床応用) -- (基礎研究の進歩と展望)
- 分裂期チェックポイント分子BUBR1欠損による高発がん性と繊毛病 (第52回原子爆弾後障害研究会)
- 遺伝子導入のための新規ヒト人工染色体ベクター
- ゲノム安定性を司る紡錘体チェックポイント因子BUBR1の間期中心体における機能
- Book Reviews