中性透析液の利点-解決できる諸症状- : 第48回日本透析医学会ワークショップより
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-08-28
著者
-
坂井 瑠実
日本透析医学会統計調査委員会
-
大野 卓志
長寿クリニック
-
今田 聰雄
近畿大学医学部
-
坂井 瑠実
坂井瑠実クリニック
-
今田 聰雄
近畿大学医学部堺病院腎・透析科
-
今田 聰雄
長寿クリニック
-
吉本 忍
長寿会長寿クリニック
-
大野 卓志
長寿会長寿クリニック
-
高橋 計行
長寿会長寿クリニック
-
今田 聰雄
近畿大学堺病院内科
関連論文
- わが国の慢性透析療法の現況(2008年12月31日現在)
- 透析医への意識調査 : 維持血液透析患者の悪性腫瘍終末期における透析中止について
- 硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis,SEP)診断・治療指針(案)-1997年における改訂-
- 硬化性被嚢性腹膜炎 (sclerosing encapsulating peritonitis, SEP) 診断・治療指針(案)-1996年における改訂-
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2004年12月31日現在
- わが国の慢性透析療法の現況 (2003年12月31日現在)
- わが国の慢性透析療法の現況
- わが国の慢性透析療法の現況(2001年12月31日現在)
- わが国の慢性透析療法の現況(2000年12月31日現在)
- わが国の慢性透析療法の現況(1999年12月31日現在)
- OP-238 献腎移植待機者における腎癌スクリーニングの重要性 : 透析患者の腎癌検出頻度と超音波診断法の検討から(腎移植/基礎/臨床1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 透析患者の起立性低血圧症状に対する L-threo-DOPS の臨床効果-多施設共同二重盲検比較法による第3相試験-
- 硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis, SEP)診断・治療方針(案)-1995年におけるコンセンサス-
- 11.難治性ループス腎炎に対するサイクロフォスファミド大量静注療法の効果
- 13.河内長野市, 堺市での大腸菌O-157感染によるHUS(溶血性尿毒症症候群)の治療経験
- 河内長野市, 堺市で発生した大腸菌O-157感染による溶血性尿毒症症候群の治療経験
- 糖尿病性腎症-その進行を止めるには- : 第47回日本透析医学会シンポジウムより
- 透析患者の感染予防 - 第45回日本透析医学会コンセンサスカンファレンスより -
- 3.リンパ浮腫のMRI
- 透析看護領域における現状と看護師の果たすべき役割 : 第48回日本透析医学会ワークショップより
- CAPDを継続するために-硬化性被嚢性腹膜炎の病態・治療・管理- -第42回日本透析医学会シンポジウムより-
- 透析者の虚血性心疾患の診断と治療 - 第41回日本透析医学会ワークショップより -
- 当院PTX症例の治療成績
- 生体電気インピーダンス法を用いた透析困難例における体液変動の検討
- MPO-ANCAと抗GBM抗体, 両者陽性の半月体形成性糸球体腎炎で発症したGoodpasture症候群の治療経験
- ヒトとラット腎の加齢による形態学的変化の検討
- 維持透析中にアスペルギルス感染により出血性脳梗塞を引き起こした活動性全身性エリテマトーデスの1例
- 7.成人Still病10例の検討
- CAPD施行中に認められた副甲状腺癌の1例
- 血液透析症例の口渇とrenin-angiotensin-aldosterone系
- 近畿大学医学部附属病院における透析療法の臨床成績
- 慢性透析症例の腎性骨異栄養症に対する活性型vitamin D_3 analogue剤長期投与の効果
- 4.透析液電解質が赤血球内Na, Kにおよぼす影響
- 9.慢性血液透析患者に対する活性型Vitamin D_3 Analogues剤の臨床効果
- 11.長期透析患者の赤血球内Na, K, Caの検討
- 10.難治性腹水症に対する腹水濃縮再静注法の検討
- 10.CPC法による赤血球膜浸透圧抵抗におよぼす因子の検討
- 10.近畿大学医学部附属病院人工透析部開設後の患者動態について
- 大量白血球輸注後に白血病細胞が消失したと思われる急性骨髄性白血病の1剖検例
- 赤血球増加症を合併したBartter症候群の1例
- 帯状疱疹に対するアシクロビルの効果
- 慢性血液透析の経過中に解離性大動脈瘤を併発した一剖検例
- 在宅血液透析を目的とした自己穿刺補助具の開発
- 腸腰筋出血を合併したMPO-ANCA陽性の古典的多発動脈炎の1透析例
- 3.当院における膜性腎症の臨床経過について
- シャント狭窄に伴うシャント音周波数特性変化の解析
- 中性透析液の利点-解決できる諸症状- : 第48回日本透析医学会ワークショップより
- わが国の慢性透析療法の現況(2001年12月31日現在)
- 腎不全に対する在宅医療の新戦略 : 第50回日本透析医学会ワークショップより
- 10.緊急用blood accessとしての留置カテーテルの有用性
- 34.近畿大学医学部附属病院における患者動態 : 末期腎不全
- 透析医療と感染症 (特集 プライマリケアに必要な透析療法のエッセンス)
- 慢性腎不全(透析導入期) (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 腎・泌尿器疾患)
- 透析患者における腸内細菌叢の改善と腐敗産物の産生抑制に対する腸溶性ビフィズス菌製剤の臨床効果
- 透析療法における医療制度・社会保障制度への手続きの実際と活用 (特集 プライマリケアに必要な透析療法のエッセンス)
- 白血病の臨床
- 6,000gの脾臓を伴った原発性骨髄線維症の1例
- ブスルファンによる骨髄抑制後急性骨髄性白血病に移行した真性赤血球増加症の1例
- 36 単純血漿交換施行時の臨床検査値の変化
- III.透析腎不全 4.透析患者の合併症 1)循環器系疾患
- I.血液浄化療法の現状と最近の知見
- 治療困難であった真菌性腹膜炎の1例 : EPSを発症させないために
- 血液透析患者のエリスロポエチン抵抗性貧血に対するビタミンC静注効果
- リコンビナント・ヒト・エリスロポエチン(rHuEPO)の投与を必要としない血液透析患者の検討
- 腹膜透析液浸透圧物質としてコンドロイチン硫酸を用いることの有用性
- 血液透析患者における測定部位によるBIA身体組成の問題点
- 乏尿を伴うBartter症候群の一例
- Letter to Editor
- 同種骨髄移植施行後に慢性移植片対宿主病を発症した重症再生不良性貧血の2症例
- 透析排液貯留時における微量蛋白質のプラスチックへの非特異的吸着現象緩和法 : より正確に排液中溶質濃度を測定するために
- 21.溶血性尿毒症性症候群の2例
- 透析排液貯留時における微量蛋白質のプラスチックへの非特異的吸着現象緩和法 : ―より正確に排液中溶質濃度を測定するために―
- 22.長期血液透析患者に対する活性型VitaminD_3剤の長期投与による効果
- Celltrifugeによる血漿交換およびヘパリン大量投与により治癒した激症肝炎の1例
- 施設 overnight HD によるQOL向上 : 第56回日本透析医学会シンポジウムより
- タイトル無し
- 塩酸リトドリン投与により妊娠継続した透析妊婦1例における塩酸リトドリンの透析性の検討
- A case of overlap syndrome with polymyositis and progressive systemic sclerosis associated with acute renal failure due to myoglobinuria.
- 長時間透析によるQOLの改善とその実施方法
- 3.在宅血液透析患者の臨床検査値の評価
- 糖尿病性腎症-その進行を止めるには- : 第47回日本透析医学会シンポジウムより
- 塩酸リトドリン投与により妊娠継続した透析妊婦1例における塩酸リトドリンの透析性の検討