様々な分野で活躍する看護職
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-06-27
著者
-
早川 和生
大阪大学大学院医学系保健学専攻
-
松田 一美
社会保険健康事業財団
-
早川 和生
大阪大学医学部保健学科地域看護学
-
松田 一美
(財)社会保険健康事業財団保健部
-
吉田 千文
セコメディック病院
-
加納 佳代子
心和会八千代病院 看護部
-
加納 佳代子
医療法人心和会八千代病院看護部
-
ホルム麻植 佳子
(株)ビジケアサービス
-
鈴木 夢都子
看護施設『みのりホーム』
-
吉田 千文
セコメィディク病院看護部
-
山元 ひろみ
ユニ・チャーム株式会社AI事業本部排泄ケア研究所
-
鈴木 夢都子
みのりホーム施設
-
松田 一美
(財)社会保険健康事業財団
-
山元 ひろみ
ユニ・チャーム株式会社
関連論文
- ITPAを用いた双生児乳幼児における聴覚言語理解能力の縦断的評価--双生児の聴覚言語理解能力の低下と生物学的背景との関連 (医療問題)
- ITPAを用いた双生児乳幼児における聴覚言語理解能力の縦断的評価 : 双生児の聴覚言語理解能力の低下と生物学的背景との関連
- 母親の育児不安と双生児の精神運動発達との関連性の検討 : 双生児と単胎出生児との比較から
- 質問紙法による中高年双生児の卵性診断
- P3091 元気職場づくりモデル事業の成果報告(その5) : 事業場の反応からみた成果と今後の課題(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3089 元気職場づくりモデル事業の成果報告(その3) : ファシリチータとしての保健師の支援スキルの分析とその育成方法についての検討(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3088 元気職場づくりモデル事業の成果報告(その2) : 支援ツールとしての情報ガイドブックの評価と今後の活用(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3087 元気職場づくりモデル事業の成果報告(その1) : 支援ツールとしてのアクションチェックリストの評価と改訂(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- F304 中小規模事業場における元気職場づくりモデル事業の成果と今後の活用可能性(中小企業安全衛生,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2031 中小規模事業場における健康職場づくりに関する質問紙調査(第三報) : 従業員への調査結果 : 抑うつ度を中心として
- P2030 中小規模事業場における健康職場づくりに関する質問紙調査(第二報) : 安全衛生担当者への調査結果
- P2029 中小規模事業場における健康職場づくりに関する質問紙調査(第一報) : 事業主への調査結果
- P2027 中小規模事業場の健康づくりのための新たな支援モデルの構築と支援ツールの作成
- P2025 中小規模事業場の健康職場づくり支援ツール : アクションチェックリストと情報ガイドブックの構成と内容
- 圧迫負荷時における皮膚酸素量動態と自律神経との関連 : 近赤外酸素モニターによる分析
- 背部における交感神経皮膚反応Sympathetic skin response(SSR)-体位変換が及ぼす影響-
- 臥位における体位変換時の側腹部皮膚血流動態 : 近赤外酸素モニターによる分析
- 鼎談 疥癬冷や汗やりすぎ目ウロコ鼎談
- 双生児の「こころ」の発達 : Twin language に対する介入の意義
- 看護学生と看護専門職者の仕事に対する意識の違い : 職業的アイデンティティの変化
- 乳幼児期における双生児のTwin-Talk現象と言語発達の遅れについて : Logistic回帰分析によるTwin-Talk現象発生要因の分析
- これって普通?普通じゃない?(9)入浴介助係取りあいの真相
- 予防医学における双生児研究の重要性 : 〜エピジェネティクス時代の遺伝−環境因子の交絡研究〜
- 成人双生児における食品摂取および食嗜好性に関する同胞間比較
- ツインナースプロジェクト
- 中高年男性労働者の自殺念慮に関する調査 : 事業所規模による比較
- 座談会 暴力事故防止プログラムの先に見えるもの--私たち自身の中にある日常の課題 (特集 「暴力」を足元から見つめなおす)
- 高ストレス状態の大学生における自律訓練法によるストレス過程の変化
- 看護研究を発展させる環境づくり
- 学会の将来展望を語る
- 座談会 働く人の健康管理と健康づくり--活動の現状と課題 (特集・働き盛りの生活習慣病対策)
- 産業保健における特定保健指導のあり方 : 生活習慣病・メタボリックシンドロームの保健指導(シンポジウムI,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
- 鼎談 特定健診を開始するにあたって (特集 40歳からの生活習慣病健診--平成20年の開始に備えて)
- 双胎児を持つ母親を対象とした母子保健教室の試み(第4報)
- 双生児を用いた疫学的研究手法の開発
- 老年期痴呆とCT所見 : 在宅老人における調査
- P3090 元気職場づくりモデル事業の成果報告(その4) : 実践保健師の立場から(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 多胎家庭における育児支援の現状
- 困難な事態を職業的な成長へ転換する--苦情に対応する看護職の実態と求められるサポート (特集 私たち看護師のメンタルケア)
- CVPPPトレーナー交流の場を全国につくりだそう (包括的暴力防止プログラム(CVPPP)・その後(2)暴力防止の技術を自分たちの施設で広める)
- 座談会 加納佳代子のお悩み相談塾 (特集 職場のカナメ! 中堅看護師)
- 「暴力」の連鎖を患者と共同で断ち切ろう (特集 暴力事故防止ケアのこれから)
- 外来ロビーは人々が行き交う"往来広場" (特集 個が大切にされるケアと空間)
- 「安全管理」とはなにか--患者と共有する医療をつくりだす (特集 医療安全管理を見なおそう)
- 焦点 一言で綴る看護管理のツボ 看護管理の「思い込み」と「勘違い」からの脱却
- 対談 このままでいいのか,看護研究--臨床家にとっての研究の意味と目的 (特集 見せびらかそう!私の看護研究)
- これって普通?普通じゃない?(11)おしゃれ心をくすぐっちゃう
- これって普通?普通じゃない?(最終回)普通ってなんだろう?
- これって普通?普通じゃない?(12)抵抗勢力こそ活力の源
- これって普通?普通じゃない?(10)困って悩んでちょっとだけいい格好
- これって普通?普通じゃない?(8)教えられるのはどっち?
- これって普通? 普通じゃない?(7)これは誰のもの? ここは誰の場所?
- クローズアップ アーティストとともに自分の気持ちを探し,表現し,人とつながる場所--福岡県福岡市・表現塾
- 座談会"力対力"ではなく、相手の力をいかに"ズラす"か。--少林寺拳法の考え方を学びながら (特集 殴られているのは誰だ--精神病院のなかの「暴力」)
- これって普通? 普通じゃない?(6)かわいいパンツとまとわりつくオムツ
- 「様々な分野で活躍する看護職」の司会を終えて
- 様々な分野で活躍する看護職
- 女子高校生の口腔保健行動に心理社会的要因が及ぼす影響に対する検討
- インタビュー 看護計画の法的な基準・規制とは--岩澤和子(厚生労働省) (特集 いつもやっていることが看護計画)
- 職種・職位による職業上のストレス認知の相違
- コントロール欲求尺度作成の試み
- 保健指導で求められる保健師の実践能力 : 社会保険健康事業財団における小規模事業所への保健師活動の展開
- 新しい分野で活躍する看護職 : 社会保険健康事業財団の場合
- 多胎児をもつ母親の心身の疲労と育児協力状況
- 双胎・品胎家庭の育児に関する問題と母親の疲労状態
- 双胎妊娠との比較からみた品胎妊娠における妊娠経過の異常および児の出生時体重
- 双生児の一方の児に対する母親の愛情の偏りと関連要因
- 双子, 三つ子における障害児の発生状況
- ヒューマンポテンシャルへの畏敬
- 看護学における学術集会の意義 (焦点 看護における学術集会--意義・歩み・運営の実際)
- 第29回日本看護研究学会学術集会の開催の前に
- 多胎家庭における母子愛着関係の発達とファミリーサポート上の課題
- 高齢者の墜落・転倒事故死亡率の動向
- 患者のための記録・看護者の成長のための記録--伝えるべきことをどこに記録するか (特集 わかる看護記録)
- 患者の声から始める看護計画 (特集 いつもやっていることが看護計画)
- これって普通?普通じゃない?(5)「過剰心配性」と「勘違い症候群」
- これって普通? 普通じゃない?(4)あいさつに気持ちがついてくる
- これって普通? 普通じゃない?(3)怖いと思えば怖い 普通と思えば普通
- ケア・コーディネータの役割と活動 : 患者・家族中心の看護を継続するための試み
- ヒューマンポテンシャルへの畏敬
- 予防医学における双生児研究の重要性 : エピジェネティクス時代の遺伝-環境因子の交絡研究
- 看護基礎教育に看護理論、看護診断の導入のねらいと課題 : 看護介入の向上を目標に
- 看護基礎教育に看護理論、看護診断の導入のねらいと課題 : 看護介入の向上を目標に
- 成人病の遺伝的要因力と環境的要因力--中高年齢双生児研究の概観
- 高齢者の体重管理と生活習慣病に関する縦断的研究 : 体重増減による高脂血症の変化
- 高齢者の体重減少が健康に及ぼす影響に関する縦断的研究 : 高血圧改善のための体重減量至適量の検討
- 双生児母子の産後の睡眠覚醒リズムの推移
- 日本人40万人の20歳代から70歳代までの肥満の推移 : Body Mass Indexに関するコホート研究から
- 成人の冠危険因子改善のための効果的な体重管理に関する追跡的検討 : 中期間の緩徐な減量は高脂血症改善に効果があるか
- 我が国の40万人就労者におけるメタボリック症候群の有病率
- 成人及び老人のウェイトサイクリングに関する追跡的研究 : 企業従業員多数例を用いた検討
- 成人期から老年期までの体重曲線に関する追跡的研究 : 40万人の年齢コホートを用いた性・年齢階級別検討
- P4-04 GITR遺伝子の多型がGITRの発現および自己免疫性甲状腺疾患の予後に及ぼす影響
- 父親の育児参加を予測する要因の検討 : 単胎児の父親と多胎児の父親へのアンケート調査から
- 成人及び老人のウェイトサイクリングに関する追跡的研究 : 企業従業員多数例を用いた検討
- 成人期から老年期までの体重曲線に関する追跡的研究 : 40万人の年齢コホートを用いた性・年齢階級別検討
- 高齢者の体重管理と生活習慣病に関する縦断的研究 : 体重増減による高脂血症の変化
- 我が国の40万人就労者におけるメタボリック症候群の有病率
- 日本人40万人の20歳代から70歳代までの肥満の推移 : Body Mass Index に関するコホート研究から
- 成人の冠危険因子改善のための効果的な体重管理に関する追跡的検討 : 中期間の緩徐な減量は高脂血症改善に効果があるか