出生時の遺伝情報による保険加入差別は存在するか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-10-23
著者
-
呉 繁夫
東北大学大学院医学系研究科小児病態学分野
-
松原 洋一
東北大学大学院 医学系研究科 発生・発達医学講座 遺伝学分野
-
呉 繁夫
東北大学大学院小児病態学
-
羽田 明
旭川医科大学公衆衛生学
-
呉 繁夫
東北大学大学院
-
蒔田 芳男
旭川医科大学小児科
-
蒔田 芳男
旭川医科大学 医学部小児科学講座
-
松原 洋一
秋田大学 医学部神経運動器学講座脳神経外科学分野
-
蒔田 芳男
福岡大学 医・小児
-
松原 洋一
東北大医 病態代謝学
-
羽田 明
旭川医科大学公衆衛生
-
羽田 明
旭川医科大学医学部
-
松原 洋一
東北大学大学院医学系研究科遺伝病学分野
-
羽田 明
北海道大学 産科・生殖医学
関連論文
- 高グリシン血症(非ケトーシス型) (特集 小児疾患における臨床遺伝学の進歩) -- (日本人が発見に関わった疾患遺伝子)
- フェニルケトン尿症 (特集 小児疾患における臨床遺伝学の進歩) -- (遺伝子診断がもたらす治療の進歩)
- フェニルケトン尿症の新しい治療
- P1-30 ウエスト症候群を合併したスミスマジェニス症候群の1女児例(遺伝,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- ピリドキシン依存性けいれん : ALDH7A1変異解析で見出された遺伝的背景の異質性
- 日本人メチルマロン血症患者におけるMUT遺伝子変異およびハプロタイプ解析
- 日本人の先天性難聴における GJB2 (Connexin 26) 遺伝子変異
- 208 GSTP1遺伝子多型と気管支喘息との相関(遺伝子/遺伝, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 85 喘息発症における遺伝子検査の有用性の検討
- 84 補体系C3,C3AR1,C5遺伝子の多型は喘息発症リスクに影響する
- hCLCA1遺伝子多型と気管支喘息との相関
- 妊娠高血圧症とGlutathione S-transferase P1(GSTP1)遺伝子Ile105Val多型の関連(一般演題:ポスター)
- ドミナント・ネガティブ変異グリシン脱炭酸酵素の過剰発現による高グリシン血症モデルマウスの作成と解析
- 高グリシン血症モデル・マウス : ドミナント・ネガティブ変異の過剰発現による機能的ノックアウト
- フィンランドにおける非ケトーシス型高グリシン血症 : 新しい高頻度変異の同定、頻度、分布、及びドミナント・ネガティブ効果
- 33) 房室ブロックを伴う拡張型心筋症家系における遺伝子解析 第一報(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 遺伝子多型と妊娠中毒症 : 臨床応用に向けて(シンポジウム(I) : 妊娠中毒症における血管トーヌス調節因子を中心とした病態解明へのアプローチと新たなる治療への展開)
- 正常マウスのBH4反応性からみたBH4反応性フェニルアラニン水酸化酵素欠損症の発症機序
- テトラヒドロビオプテリン(BH4)反応性フェニルアラニン水酸化酵素欠損症におけるBH4反応性の機序
- 糖原病I型の遺伝子診断
- TaqMan-ASA法による点変異検出 : 糖原病Ia型遺伝子診断への応用
- 肝酵素欠損症に対する遺伝子治療の基礎的検討
- フェニルケトン尿症モデルマウスに対する組換えアデノウイルスを用いた遺伝子治療 : 免疫抑制剤併用とBH_4補充の検討
- 非増殖型組換えアデノウイルスを用いたフェニルケトン尿症モデルマウスの遺伝子治療
- ヌーナン症候群と小児白血病の遺伝子解析と変異蛋白の生化学的解析
- 新生児一過性糖尿病の候補遺伝子
- 新生児一過性糖尿病(第6番染色体)
- 430 小児期発症の喘息・アトピー性皮膚炎の12番染色体との連鎖
- テトラヒドロビオプテリン(BH_4)反応性高フェニルアラニン血症に対する天然型BH_4製剤塩酸サプロプテリンの適正使用に関する暫定指針
- 66 日本人の小児喘息,成人喘息の感受性遺伝子(遺伝子,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 遺伝子解析により出生前診断した致死性骨異形成症の1症例
- ポストゲノム時代のマス・スクリーニング
- Multiplex ligation-dependent probe amplification (MLPA) 法 : 非ケトーシス型高グリシン血症の遺伝子診断への応用
- ヒト発生とRAS/MAPKシグナル伝達
- フェニルケトン尿症の遺伝子治療 (特大号/先天代謝異常症--日常診療で必須の知識) -- (遺伝子治療)
- 新生児期遺伝子導入によるフェニルケトン尿症治療の試み
- Multiplex ligation-dependent probe amplification 法による非ケトーシス型高グリシン血症の遺伝子診断
- ^Cグリシン呼気試験による高グリシン血症の新しい診断法の開発
- P-408 遺伝カウンセリングとミトコンドリアDNA遺伝子診断による副作用発現の予防的対処(1.薬物療法(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- Van der Woude 症候群(下口唇瘻孔+唇裂口蓋裂)3家系の遺伝子解析と遺伝カウンセリングの経験
- 日本人ビタミンB12反応性メチルマロン酸血症の遺伝子解析
- 新生児肝炎を合併した2番染色体長腕部分欠失の1例
- 1081 アンジオテンシノーゲン(ATN)遺伝子は肥大型心筋症と連関するか?
- 妊娠高血圧症における遺伝要因と環境要因の交絡(臨床部門)(第19回日本妊娠中毒症学会学術奨励賞受賞論文)
- 地域健康高齢者の脳CT所見は何で決まるか? : 1. 調査対象と方法
- 職域集団における虚血性心疾患のコホート研究 : (2)発症者の危険要因保有状況
- 妊娠高血圧症における遺伝・環境共同作用(ミニシンポジウムII : 妊娠中毒症の環境・遺伝要因)
- 妊娠高血圧症とアンジオテンシンII受容体遺伝子多型
- 心筋梗塞の症例・対照研究-性格行動に焦点を当てて
- 心筋梗塞の遺伝素因-アンジオテンシン変換酵素遺伝子と冠攣縮
- 妊娠高血圧症とアンジオテンシン II 受容体遺伝子多型との関連
- P259 日本人における虚血性心疾患遺伝子マーカーの検討
- 0332 虚血性心疾患におけるホモシステイン関連遺伝子変異の検討
- 5.左側横隔膜挙上症の1治験例(第33回日本小児外科学会東北地方会)
- テトラヒドロビオプテリン (BH_4) 反応性高フェニルアラニン血症診断のためのBH_4供給について
- 424 アデノウイルスベクターを用いた、モルモット胎仔への遺伝子導入の検討
- 腫瘍を合併する先天奇形症候群(RAS/MAPK症候群)の分子メカニズム
- 0864 CREB-binding protein(CBP)は心血管系の発生、特に血管内皮発生分化を制御する。
- CBP欠損マウスの解析
- 0799 冠攣縮におけるアンジオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型の意義 : 心筋梗塞発症の機序?
- Carnitine palmitoyltransferase II 欠損症3症例の遺伝子解析と遺伝子多型によるハプロタイプ分類
- アデノウイルスベクターを用いたフェニルケトン尿症に対する遺伝子治療の基礎的研究
- 局所脳溢血後の神経細胞障害におけるグリシンの役割について --高グリシン血症マウスを用いての検討--
- 日本人非ケトーシス型高グリシン血症患者20例の臨床像
- 出生時の遺伝情報による保険加入差別は存在するか?
- 本邦における人工股関節全置換術後の深部静脈血栓症の遺伝的素因・比較研究
- テトラヒドロビオプテリンによるフェニルケトン尿症の新しい治療法
- 糖原病Ib型の遺伝子変異解析
- 非ケトーシス型高グリシン血症の中枢神経障害発症機構の解析 : ラット脳におけるグリシン開裂酵素系の活性分布とmRNA局在
- 非ケト-シス型高グリシン血症の出生前診断 (特集 遺伝子研究の進歩と臨床応用) -- (現在,利用可能な遺伝子検査・診断)
- 4.高グリシン血症の遺伝子異常と臨床型 : ビタミンB研究委員会第334回会議研究発表要旨
- 7.高グリシン血症の遺伝子異常 : ビタミンB研究委員会第326回会議研究発表要旨
- アデノ随伴ウイルス8型ベクターを用いたフェニルケトン尿症遺伝子治療の前臨床研究
- 16.縦隔原発と思われる神経芽腫の1例(第6回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- 分子遺伝学的検査の進歩--MLPA(multiplex ligation-dependent probe amplification)法 (特集 小児科医に役立つ臨床遺伝学) -- (新しい検査法)
- 妊娠高血圧症の発症におけるアンジオテンシノーゲン遺伝子多型の意義
- 妊娠高血圧症とアンジオテンシノーゲン遺伝子変異およびアンジオテンシン II 受容体遺伝子多型(妊娠中毒症発症の背景とその予防)
- 妊娠高血圧症とアンジオテンシノーゲン遺伝子多型 : 予知医学の新しい展開(妊娠中毒症の発症メカニズムとその予知)
- 先天性代謝異常症の出生前診断-小児科の立場から
- 異所性mRNAの変異解析への応用 : フェニルケトン尿症の遺伝子解析を中心に
- ラットグリシン解裂酵素系のcDNA構造と初代培養アストロサイトにおける発現
- News&Trend Up to Date 新しいベッドサイド遺伝子診断法(CASSOH法)
- 精神運動発達遅滞を惹起する代謝異常症の診断と治療
- 遺伝病研究におけるコンピュータの利用
- 遺伝子診断の進歩・現況・課題
- 小児科医のための遺伝子医療入門
- 塩基配列決定法とTaqMan-ASA法による遺伝子変異の検出
- (4) アシルCoA脱水素酵素のクローニングと遺伝性疾患 (ビタミン研究のブレークスルー : 「ビタミンB_2」)
- フェニルケトン尿症(2)新生児マス・スクリーニングによって明らかになった病態・最近の進歩・今後の展開 (特集 マス・スクリーニング) -- (先天代謝異常のマス・スクリーニング)
- 先天代謝異常症の遺伝子診断-現況と将来への展望
- RASシグナル伝達異常症の分子メカニズム
- 23歳時に貧血精査を契機に診断されたモザイク型 Turner 症候群の1例
- 新生児マススクリーニング対象疾患の保険契約の現状について
- オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症6症例に対するフェニル酪酸ナトリウムの使用経験
- シンポジウム: 染色体検査から遺伝子診断への展開先天代謝異常症におけるマイクロサテライト解析
- 2.グリシン脱炭酸酵素(Pタンパク質)異常症の分子遺伝学 : ビタミンB_6酵素研究の最近の流れ : ビタミンB研究委員会シンポジウム要旨
- 4.グリシン脱炭酸酵素(Pタンパク)異常症の分子遺伝学 : 第44回大会シンポジウム(ビタミン研究への分子生物学的アプローチ : 遺伝病との関連において)
- 4.グリシン脱炭酸酵素(Pタンパク)異常症の分子遺伝学 : ピリドキサルリン酸付着部位付近の変異を中心に : 第44回研究発表要旨 : ビタミン研究への分子生物学的アプローチ : 遺伝病との関連において
- グリシン及びフェニルアラニン代謝異常症の病態解明と治療法開発に関する研究 : アミノ酸代謝異常症との出会い、人との出会い
- 新しいマススクリーニングに向けたサポート体制