P-408 遺伝カウンセリングとミトコンドリアDNA遺伝子診断による副作用発現の予防的対処(1.薬物療法(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2005-09-01
著者
-
呉 繁夫
東北大学大学院医学系研究科小児病態学分野
-
松原 洋一
東北大学大学院 医学系研究科 発生・発達医学講座 遺伝学分野
-
水柿 道直
東北薬科大学臨床薬剤学
-
水柿 道直
東北大学 薬
-
呉 繁夫
東北大学大学院小児病態学
-
呉 繁夫
東北大学大学院
-
平塚 真弘
東北薬科大学薬物治療学
-
佐々木 崇光
東北薬科大学薬物治療学
-
松原 洋一
秋田大学 医学部神経運動器学講座脳神経外科学分野
-
海老澤 愛子
東北薬科大学臨床薬剤学
-
作山 佳奈子
東北薬科大学臨床薬剤学
-
金野 由美子
東北薬科大学臨床薬剤学
-
松原 洋一
東北大医 病態代謝学
-
平塚 真弘
東北薬科大学
-
松原 洋一
東北大学大学院医学系研究科遺伝病学分野
-
松原 洋一
東北大学大学院遺伝病学
-
金野 由美子
東北薬科大学
-
佐々木 崇光
東北薬科大・第一薬剤学
-
平塚 真弘
東北大学大学院薬学研究科
-
水柿 道直
東北薬科大学臨床薬剤学教室
-
平塚 真弘
東北薬科大学臨床薬剤学教室
-
水柿 道直
東北薬科大学
関連論文
- フェニルケトン尿症 (特集 小児疾患における臨床遺伝学の進歩) -- (遺伝子診断がもたらす治療の進歩)
- フェニルケトン尿症の新しい治療
- 日本人メチルマロン血症患者におけるMUT遺伝子変異およびハプロタイプ解析
- P-67 院内製剤リファジン液の品質管理
- Phenylephrine 軟膏の製剤学的特性の評価 : 軟膏調製における安定性に関する検討
- 日本人の先天性難聴における GJB2 (Connexin 26) 遺伝子変異
- 208 GSTP1遺伝子多型と気管支喘息との相関(遺伝子/遺伝, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 85 喘息発症における遺伝子検査の有用性の検討
- 84 補体系C3,C3AR1,C5遺伝子の多型は喘息発症リスクに影響する
- hCLCA1遺伝子多型と気管支喘息との相関
- 高グリシン血症モデル・マウス : ドミナント・ネガティブ変異の過剰発現による機能的ノックアウト
- 33) 房室ブロックを伴う拡張型心筋症家系における遺伝子解析 第一報(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 30-P3-20 医師-薬剤師の情報交換と薬学管理料算定に関する意識・実態調査 : せんだい医薬連携セミナー 保険薬局対象アンケート調査(地域連携・薬薬連携・その他,社会の期待に応える医療薬学を)
- 正常マウスのBH4反応性からみたBH4反応性フェニルアラニン水酸化酵素欠損症の発症機序
- テトラヒドロビオプテリン(BH4)反応性フェニルアラニン水酸化酵素欠損症におけるBH4反応性の機序
- 糖原病I型の遺伝子診断
- TaqMan-ASA法による点変異検出 : 糖原病Ia型遺伝子診断への応用
- 肝酵素欠損症に対する遺伝子治療の基礎的検討
- ヌーナン症候群と小児白血病の遺伝子解析と変異蛋白の生化学的解析
- テトラヒドロビオプテリン(BH_4)反応性高フェニルアラニン血症に対する天然型BH_4製剤塩酸サプロプテリンの適正使用に関する暫定指針
- P-222 成分の化学的安定性に基づく長期投与対策
- Real-Time Multiplex PCR/Melting Curve Analysisを用いたミトコンドリアDNA A1555G変異の簡易迅速検出
- P-402 薬品の安全管理における薬剤師の活動 (2) : コンピュータオーダリングにおける「4 文字必須入力」の導入
- P-401 薬品の安全管理における薬剤師の活動 (1) : 病棟における薬品管理体制の確立
- P-B-4-4 薬剤管理指導記録の解析 I : 患者の訴え
- P-B-4-3 薬剤管理指導記録作成の合理化 : 「おくすり問診票」の自動変換システムの開発
- 23P-06 医薬品副作用データベース ADEGRAM による副作用プロフィールの解析 IV : 抗生物質
- 22A-17 薬剤師のチーム医療への参画(その 5) : 薬剤管理指導業務の評価
- 25-P7-50 患者の退院後の生活様式を考慮した薬剤管理指導の実践
- 13P-5-05 白血病治療時の抗悪性腫瘍薬による口内炎予防法の検討
- 14-7-11 薬剤管理指導記録作成の合理化(その 2) : 薬学的管理票の自動作成システムの開発
- 服薬コンプライアンス尺度(第2報) : 心療内科における服薬コンプライアンスに関わる諸要因
- 服薬コンプライアンス尺度(第1報) : 服薬コンプライアンス尺度の作成
- 66 日本人の小児喘息,成人喘息の感受性遺伝子(遺伝子,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ポストゲノム時代のマス・スクリーニング
- Multiplex ligation-dependent probe amplification (MLPA) 法 : 非ケトーシス型高グリシン血症の遺伝子診断への応用
- ヒト発生とRAS/MAPKシグナル伝達
- ^Cグリシン呼気試験による高グリシン血症の新しい診断法の開発
- P-408 遺伝カウンセリングとミトコンドリアDNA遺伝子診断による副作用発現の予防的対処(1.薬物療法(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- Van der Woude 症候群(下口唇瘻孔+唇裂口蓋裂)3家系の遺伝子解析と遺伝カウンセリングの経験
- 新生児肝炎を合併した2番染色体長腕部分欠失の1例
- 当帰芍薬散エキス顆粒剤の強制劣化における褐変化と高分子成分
- 5.左側横隔膜挙上症の1治験例(第33回日本小児外科学会東北地方会)
- Denaturing HPLC を用いたミトコンドリアDNA超可変領域多型の解析とその法医学的応用
- テトラヒドロビオプテリン (BH_4) 反応性高フェニルアラニン血症診断のためのBH_4供給について
- 25-A7-45 薬剤師による手術部の薬品管理 : 導入経緯とその成果
- P-A-9-2 向精神薬の体内動態と作用発現に関する研究 XIII : PET による [^C] methamphetamine のサル脳内動態の検討
- P-A-2-10 抗 apo-NCS モノクローナル抗体を用いたジノスタチンスチマラマーの定量法の確立とその応用
- 腫瘍を合併する先天奇形症候群(RAS/MAPK症候群)の分子メカニズム
- 14-7-10 外来自己注患者に対する情報提供
- P-A-5-4 病棟薬品管理の現状と問題点
- P-A-4-7 注射オーダエントリーシステム導入による注射薬業務変化
- 22C-09 コンピュータを用いた医薬品のオンライン発注システムの導入
- P-105 ステロイドの副作用に予防投与は必要か? : 消化性潰瘍
- 医薬品による排泄物(尿・便)の着色に関する情報の評価
- 25-P7-49 服薬指導患者における健康食品の利用状況と問題点
- P-223 医薬品情報の評価 (3) : 横紋筋融解症に関する副作用情報の問題点
- P-235 外科領域における入院癌患者に対する薬剤管理指導業務の一考察《患者の訴えに対する病棟薬剤師の役割》
- P-66 薬剤管理指導業務効率化への取り組み
- 局所脳溢血後の神経細胞障害におけるグリシンの役割について --高グリシン血症マウスを用いての検討--
- 出生時の遺伝情報による保険加入差別は存在するか?
- 14-7-12 外来窓口での外国人患者に対する服薬指導の確立 (2) : 外国人患者の服薬に対する情報提供の試み
- P-D-4 カテキンによるプロスタサイクリンの誘導効果
- P-B-3-9 外来窓口での外国人患者に対する服薬指導の確立 : 外国人患者の服薬に関する実態調査
- P-B-1-1 調剤業務の質的評価とその考察
- P-A-2-6 手指消毒剤の殺菌効果と皮膚保湿効果の評価
- 多様化時代に必要な医薬品情報
- G-CSF 製剤の持続静注における輸液セットへの吸着
- B-30 漢方エキス製剤の使用疾患と投与期間に関する検討
- P-A-8-3 GC/SIM 法によるリウマチ患者関節液中 prostaglandin E_2 の定量と薬剤との関係
- 本邦における人工股関節全置換術後の深部静脈血栓症の遺伝的素因・比較研究
- P-B-14-1 症例検討によるトリカブト中毒時の対処法の考察
- 血清アルブミン上のジアゼパム結合サイトにおける薬物相互作用の解析法 : ELISAによるグリチルレチン酸測定法を応用したスクリーニング法
- O-5 慢性疾患の長期的予後における薬剤管理指導業務の意義 (I) : 退院後の再入院率の検討、未実施例との比較調査
- SDS-PAGEによるヒト成長ホルモン注射剤の簡易品質試験の開発
- 14-3-10 モレキュラーインプリンティング法によるグリチルリチンポリマーの HPLC 充填剤としての応用
- P-D-2 グリチルリチン酸ハイドロラーゼの精製とその酵素反応的特徴について
- P-A-2-9 グリチルリチンインプリンティドポリマーの応用性の検討
- P-A-2-8 モレキュラーインプリンティング法によるグリチルリチンポリマーの調製とその性質
- P-A-2-7 グリチルリチン酸ハイドロラーゼを用いたグリチルリチン簡易測定系の検討
- P-A-2-5 SDS-PAGE による低分子量蛋白質注射剤の簡易品質試験とその問題点
- 23B-18 Phenobarbital Imprinted Polymer の物理化学的性質について
- Benzodiazepine受容体アゴニストの行動薬理学的検討
- テトラヒドロビオプテリンによるフェニルケトン尿症の新しい治療法
- 16.縦隔原発と思われる神経芽腫の1例(第6回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- 分子遺伝学的検査の進歩--MLPA(multiplex ligation-dependent probe amplification)法 (特集 小児科医に役立つ臨床遺伝学) -- (新しい検査法)
- 先天性代謝異常症の出生前診断-小児科の立場から
- 異所性mRNAの変異解析への応用 : フェニルケトン尿症の遺伝子解析を中心に
- 精神運動発達遅滞を惹起する代謝異常症の診断と治療
- 遺伝病研究におけるコンピュータの利用
- 遺伝子診断の進歩・現況・課題
- 小児科医のための遺伝子医療入門
- 塩基配列決定法とTaqMan-ASA法による遺伝子変異の検出
- (4) アシルCoA脱水素酵素のクローニングと遺伝性疾患 (ビタミン研究のブレークスルー : 「ビタミンB_2」)
- 先天代謝異常症の遺伝子診断-現況と将来への展望
- RASシグナル伝達異常症の分子メカニズム
- 新生児マススクリーニング対象疾患の保険契約の現状について
- オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症6症例に対するフェニル酪酸ナトリウムの使用経験
- グリシン及びフェニルアラニン代謝異常症の病態解明と治療法開発に関する研究 : アミノ酸代謝異常症との出会い、人との出会い
- 新しいマススクリーニングに向けたサポート体制