フロセミド持続静注による出血性膀胱炎予防の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-12-20
著者
-
佐倉 伸夫
広島大学小児科
-
佐倉 伸夫
広島大学 医学部 小児科
-
佐倉 伸夫
広島大学医学部小児科
-
上田 一博
LCH研究グループ(JLSG)
-
上田 一博
広島大学医学部小児科
-
西村 真一郎
広島大学小児科
-
西村 真一郎
広島大学附属病院小児科
-
西村 真一郎
広島大学 医学部小児科
-
上田 一博
広島大学小児科
-
上田 一博
広島県地域保健対策協議会
-
西村 真一郎
広島大学病院 小児科
-
藤田 直人
広島大学 医学部 小児科
-
藤田 直人
広島大学小児科
-
西村 真一郎
広島大学 小児科
関連論文
- 小児ランゲルハンス細胞組織球症に対する多施設共同治療研究 : プロトコールJLSG-96による治療成績
- 小児 Langerhans Cell Histiocytosis (LCH) に関する第2回全国調査
- ろ紙尿のGC/MS分析によるプロピオン酸血症のスクリーニング、診断、モニタリング
- 日本人軽症プロピオン酸血症の遺伝子解析 : common mutation の同定
- β刺激薬の定量噴霧式吸入器の至過吸入方法の検討 第5編 吸入補助器具の効果
- β刺激薬の定量噴霧式吸入器の至適吸入方法の検討第4編単回吸入時の吸入間隔と吸入回数
- 小児急性リンパ性白血病におけるp53遺伝子変異と臨床像
- 日本における若年型慢性骨髄性白血病 : 小児CML研究会調査報告
- CBS deficiency および MTHFR deficiency 患者の血清総ホモシステインと脂質の関係
- ホモシスチン尿症患者のベタイン療法とその有効血中濃度
- 中学生・高校生の貧血スクリーニングの現況と今後の問題点
- 32)心臓腫瘍の1例 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- シトルリン血症2型における乳児期の血中アミノ酸の変動
- 12.超大量化学療法を施行した進行期横紋筋肉腫の2例(第45回中国四国小児がん研究会,研究会)
- 小児悪性腫瘍患者における塩酸ラモセトロンの有効性
- 髄膜播種を着た大膓癌の一例
- 同一異種由来抗血清の再投与を行った再生不良性貧血の2例
- 高ガラクトース血症を契機に発見された肝外門脈-体循環シャントの1例
- 神経症状を認めず, Addison病のみを主徴とした副腎脳白質ジストロフィーの1例
- 広島県におけるタンデム質量分析新生児マス・スクリーニング5年間の知見
- タンデム型質量分析計によるスクリーニングで発見されたプロピオン酸血症の1乳児例
- タンデム質量分析新生児マススクリーニング・パイロットスタディの精度管理と年間実績
- イネ科植物花粉の大量吸入によりアナフィラキシーショックを呈したと思われる一例
- 気管支喘息患者におけるオキサトミドとその活性代謝物の血中濃度と臨床効果
- 小児気管支喘息におけるぺミロライトカリウムの血中濃度を用いた治療的研究
- テオフィリン製剤により不随意運動をきたした18q-症候群の喘息幼児例に対するクロモグリク酸ナトリウム吸入療法の試み
- 先天性副腎過形成マス・スクリーニング陽性者の鑑別診断
- 高速液体クロマトグラフィーによるベタイン測定法の開発とホモシスチン尿症治療への臨床応用 : 含硫アミノ酸代謝の研究 その3
- F-7 TRH療法、γ-globulin大量療法が奏効したRasmussen症候群の1例
- E-3 運動負荷により複雑部分発作が誘発された1例
- 8. 上大静脈症候群と気道閉塞をきたした von Recklinghausen 病の 1 例(第 39 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 104 長期山村留学の小児期アレルギー疾患患者に及ぼす影響
- 173 小児期気管支喘息, アレルギー性鼻炎患者血清中Dermatophagoides farinae, ovalbumin, lactalbumin特異抗体の検討
- 特異な血清トランスフェリン等電点電気泳動を示した Congenital Disorders of Glycosylation type la 症例
- 広島陸上競技協会チームドクターの活動
- Pearson 症候群における、血液細胞中の欠失mtDNAの割合と血液学的所見の関連について
- 糖原病Ib型の遺伝子変異解析
- Pearson 症候群男児例の剖検多臓器で認めた重復ミトコンドリアDNA
- テトラヒドロビオプテリン欠乏症暫定勧告治療指針の作成の経緯と治療指針について
- Xp22.3領域に想定される X-linked mental retardation の遺伝子座位の限局化
- 小児非ホジキンリンパ腫症例の検討
- ネブライザーの機種によるクロモグリク酸ナトリウム血漿中濃度の比較
- フロセミド持続静注による出血性膀胱炎予防の試み
- 異常血管による門脈-下大静脈短絡のための高ガラクトース血症を呈した肝内門脈欠損の1例-
- 22. 外傷を契機に発見された尿路結石の 1 例(第 40 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 乾燥血液濾紙検体を用いたadenosine deaminase活性の簡便な定量的測定法
- Purine代謝異常を伴う先天性免疫不全症--最近の進歩について (先天性機能異常の臨床)
- Adenosine DeaminaseおよびPurine Nucleoside Phosphorylase欠損を伴う先天性免疫不全症--基礎から臨床まで-1-
- Adenosine DeaminaseおよびPurine Nucleoside Phosphorylase欠損の伴う先天性免疫不全症-2完-基礎から臨床まで
- 乳児期にPearson症候群樣の造血障害で発症したKearns-Sayre症候群の1例
- タンデム型質量分析計による新生児マス・スクリーニングで発見された中鎖アシルCoA脱水素酵素欠損症の1例
- Assessment of total homocysteine concentration in DBS by HPLC to diagnose homocystinuria
- 小児急性リンパ性白血病への放射線照射後9年経過して悪性線維性組織球腫を発症した1成人例
- 新生児マス・スクリーニングによりガラクトース高値で発見された肝多発性巨大血管腫の一例
- タンデム型質量分析計による新生児マス・スクリーニング : 広島県におけるパイロットスタディ(第2報)
- アルカリ・酸固定法併用によるガラクトース血症マス・スクリーニングの有用性の検討
- 広島県における副腎皮質過形成マス・スクリーニング陽性者の鑑別診断
- 広島県におけるマス・スクリーニング陽性甲状腺機能異常者の追跡調査
- 2,8-dihydroxyadenine結石症の1例 : 第80回広島地方会
- 神経芽細胞腫治療後発症した骨髄異形成症候群
- クロモグリク酸ナトリウム吸入療法におけるスペーサーの効果 : クロモグリク酸ナトリウム血漿中濃度を用いた検討
- 20. 当科における腹腔鏡下脾臓摘出術について(第 40 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- B12 診断法・治療法の変遷からみた神経芽腫における外科治療の意義
- F51 進行小児固形腫瘍における転移巣の生物学的特性の変化とその治療法(腫瘍(1))
- WS12-1 進行小児固形腫瘍に対する外科的治療の意義 : 転移巣の生物学的特性の変化とその治療法
- HPLC法を用いた濾紙血中の総ホモシステイン濃度の測定
- 小児期好中球減少症に対する遺伝子組み換え型ヒト顆粒球コロニ-刺激因子(rG-CSF)の臨床的検討
- B-26 てんかん患者における薬剤別血清葉酸値の検討
- I-E-10 欠神発作を呈したゴーシェ病の1例
- 肝芽腫10例の臨床的検討
- B-57 横紋筋肉腫長期生存例の検討
- 神経芽腫/PNETに対するアルキル化剤大量化学療法
- 転移性網膜芽腫2症例に対するVp-16/CBCDA療法
- 腫瘍残存のまま経過観察を行った乳児神経芽腫の3例
- 乳児期に Pearson 症候群様の造血障害で発症した Kearns-Sayre 症候群の一例
- 高ガラクトース血症児における経口ガラクトース負荷試験時の尿中ガラクチトール、ガラクトン酸の検討
- ガラクトース血症マス・スクリーニングを契機に発見された門脈-大循環シャント症例における脳MRI上の変化について
- ガラクトース血症における尿中ガラクチトールの変動とその病態生理学的意義 : ガラクトース血症の研究 その6
- ガラクトース血症ヘテロ保因者の母親から出生した児の乳児期の成長発達に関する検討
- 新生児高ガラクトース血症における尿中ガラクチトールの臨床的意義 : ガラクトース血症の研究その5
- 新生児期高ガラクトース血症を契機に発見された肝内門脈・肝静脈シャントの8例
- Beutler法異常例の多様性-ガラクトース血症の研究, その4-
- 神経芽腫マス・スクリーニングで発見されたアルカプトン尿症の2例
- ゴーシェ病II型に対する酵素補充量の検討
- 他県より診断依頼のあったガラクトース血症例の検討
- 抗けいれん剤投与患者における高ホモシステイン血症とメチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素遺伝子C677T変異の関係
- ホモシスチン尿症患者の食餌療法のための食品中のベタイン、ホモシステイン濃度
- 先天性門脈-大循環シャントを有する症例での血中マンガン濃度の検討
- 髄液中 Gaucher 細胞の臨床的意義
- 高ガラクトース血症患者の尿中ガラクトン酸排泄量と血漿グルタチオン濃度の変化
- ホモシスチン尿症患者の血漿中総ホモシステイン、総システイン値に関する検討
- ガラクト-ス血症の多様性
- 8. アランチウス管開存手術の3症例の検討(第42回日本小児外科学会中国四国地方会)
- Immunodeficiency Diseases and Purine Metabolic Disorders
- プリン代謝異常症と原発性免疫不全症候群 : 先天性免疫不全 : 臨床と基礎のつながり
- 食細胞機能 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査--細胞性免疫)
- ネブライザーの機種によるクロモグリク酸ナトリウム血漿中濃度の比較-続報 : 小児を対象として-
- Three Cases with Complete Deficiency of Adenine Phosphoribosyltransferase-Case Report and Detection of Carriers-
- Biochemical and Histochemical Studies on Purine Nucleoside Phosphorylase Activity in Human T-and B-Lymphocytes
- Study on purine metabolismn Purine nucleoside phosphorylase