ホモシスチン尿症患者のベタイン療法とその有効血中濃度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-08-27
著者
-
坂本 明子
広島大学 大学院 医歯薬総合研究 小児科学
-
佐倉 伸夫
広島大学大学院医歯薬学総合研究科小児科学
-
深尾 敏幸
岐阜大学医学部小児科
-
佐倉 伸夫
岐阜大学 小児科
-
佐倉 伸夫
広島大学医学部小児科
-
深尾 敏幸
岐阜大学医学部医学教育開発研究センター
-
伊藤 道徳
徳島大学医学部小児科
-
下澤 伸行
岐阜大学生命科学総合研究支援センター
-
下澤 伸行
岐阜大学医学部小児科
-
伊藤 道徳
徳島大学小児科
-
伊藤 道徳
高松赤十字病院
-
坂本 明子
広島大学医学部小児科
-
小野 浩明
広島大学医学部小児科
-
小野 浩明
広島県立広島病院 小児科
-
小野 浩明
広島大学大学院医歯薬学総合研究科
-
小野 浩明
広島大学医学部附属病院小児科
関連論文
- MS35-11 ヒトおよびウシβカゼインの交差反応性およびアレルゲン性に関する検討(膠原病と類似疾患3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 新規ETHE1遺伝子変異を認めたエチルマロン酸脳症の1例
- 環境が生体に及ぼす影響
- 気管支喘息の発症予防
- アデノウイルス3型による集団感染の伝播状況についての検討
- 405 先天性免疫不全症におけるIgE抗体産生の検討(膠原病と類縁疾患(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Ataxia-telangiectasiaの病因遺伝子と遺伝子診断
- 自閉症状と反復性嘔吐から診断に至ったオルニチントランスカルバミラーゼ欠損症の1例
- タンデムマス新生児スクリーニングで発見されたSCAD欠損症2例の分子遺伝学的解析
- RSウイルス感染急性期および回復期におけるサイトカイン産生の変化
- RSウイルス感染急性期および回復期における臨床症状とサイトカインの動向
- 新生児タンデム質量分析スクリーニングでプロピオニルカルニチンの増加を認めたミトコンドリア脳症の一例
- 日本人軽症プロピオン酸血症の遺伝子解析 : common mutation の同定
- 新生児マス・スクリーニング検査で高ガラクトース血症を呈した60例の門脈大循環シャントのまとめ
- 重篤な新生児慢性肺疾患の経過中に低血糖, 高アンモニア血症, 肝機能障害, 中枢神経症状を合併した極低出生体重児の4例
- CBS deficiency および MTHFR deficiency 患者の血清総ホモシステインと脂質の関係
- ホモシスチン尿症患者のベタイン療法とその有効血中濃度
- 白血球アシルカルニチン分析による脂肪酸β酸化異常症の in vitro 診断法の検討
- シトルリン血症2型における乳児期の血中アミノ酸の変動
- 6.パクリタキセルが有効であった左側頭部悪性血管内皮腫の1例(【III】一般演題,第53回東海小児がん研究会,研究会)
- MS15-8 牛乳アレルギーにおけるBLGによる経口免疫寛容誘導の検討(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療1-経口免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS15-6 牛乳アレルギーにおける特異的経口免疫寛容の誘導法(岐大方式)(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療1-経口免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W4-4 食物アレルギーの感作と発症について(アレルギーの感作成立=発症なのか?,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 要精査者における血清ヨード濃度の検討 : 新しい追跡システムへの試み(続報)
- 広島県クレチン症マス・スクリーニングにおける新しい追跡システムへの試み
- 広島県の先天性副腎過形成症(21水酸化酵素欠損症)における遺伝子変異解析
- Deep intronic sequences exonization in a baby with mitochondrial trifunctional protein deficiency
- Reye 様症候群で発症し初期のカルニチン投与が著効したCPT2欠損症の1例
- 幼児期に繰り返す嘔吐発作で発症したメチルマロン酸血症の姉妹例
- 高ガラクトース血症を契機に発見された肝外門脈-体循環シャントの1例
- 肝移植をうけたアルギニノコハク酸尿症の臨床経過
- 高速液体クロマトグラフィ法による極長鎖アシルCoA脱水素酵素(VLCAD)欠損症の酵素診断
- 高速液体クロマトグラフィによる 2-Octenoyl-CoA 定量法で酵素診断した中鎖アシルCoA脱水素酵素(MCAD)欠損症7例について
- 高速液体クロマトグラフィを用いた中鎖アシルCoA脱水素酵素欠損症酵素診断法の精度向上について
- 広島県におけるタンデム質量分析新生児マス・スクリーニング5年間の知見
- 過去12年間の高がラクトース血症鑑別のための検査項目の変遷
- タンデム型質量分析計による新生児マス・スクリーニング : 広島県における4年間のまとめ
- マス・スクリーニングが契機となって発見された肝外門脈-大循環シャントの多様性
- 高速液体クロマトグラフィ法による楓糖尿症の酵素診断
- タンデム型質量分析計によるスクリーニングで発見されたプロピオン酸血症の1乳児例
- β-ケトチオラーゼ欠損症に非ホジキンリンパ腫を合併した1例
- P239 DLST陽性より解熱剤による薬剤性肺炎が疑われた一例(薬物アレルギー,薬剤性障害3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P144 大豆アレルギーの主要抗原P34を用いた免疫寛容誘導のための基礎的検討(食物アレルギー・他(1)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS3-5 出生コホート研究による小児アレルギー疾患の発症に関わる因子の検討(アレルギー疾患の疫学調査とその方向性, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S1-4 小児科における薬物アレルギーの現状と対策(薬物アレルギーの現状と対策, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 214 RSウイルス感染による気管支喘息発症の遺伝的要因に関する検討(小児喘息6,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-1 出生コホート研究による小児アレルギー疾患の評価 : 乳児アレルギー疾患発症に関わる免疫学的因子の解析(アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム11,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-11 ミルクアレルギー患者に対する積極的免疫寛容誘導(食物アレルギー1,ミニシンポジウム1,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-10 牛乳アレルギーの基礎的解析に基づく新規治療法の開発(食物アレルギー1,ミニシンポジウム1,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S12-2 発症に及ぼすウイルス感染の影響と胎内因子(シンポジウム12 アレルギー疾患発症に係わる胎内・胎外因子,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P232 小児気管支喘息におけるモンテルカスト使用によるロイコトリエンの動向と遺伝子多型(アレルギー治療薬,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS11-2-4 RSウイルス感染による末梢血中のTh1/Th2バランスの変化についての検討(小児気管支喘息2,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 2 小児における喘息症状にどう対応するか(イブニングシンポジウム7 各世代での喘息症状にどう対応するか,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 3 乳幼児期における遺伝・環境要因とアレルギー疾患 : 遺伝要因と環境要因は発症にどのように関与するか(7 乳幼児の免疫機構とアレルギー疾患, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 94 TGF-β1と年齢・喘息発症との関連性についての検討(サイトカイン・肥満細,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS14-9 母乳栄養とアレルギー疾患発症との関連について(MS14 原著論文・症例報告等(既報または投稿予定),ミニシンポジウム14,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 中鎖アシルCoA脱水素酵素欠損症保因者のC8アシルカルニチン値の検討
- タンデム質量分析新生児マススクリーニング・パイロットスタディの精度管理と年間実績
- イネ科植物花粉の大量吸入によりアナフィラキシーショックを呈したと思われる一例
- 小児気管支喘息におけるぺミロライトカリウムの血中濃度を用いた治療的研究
- 先天性副腎過形成マス・スクリーニング陽性者の鑑別診断
- タンデムマス新生児スクリーニング : 確定診断とフォローアップにおける問題点
- HPLCを用いた有機酸・脂肪酸代謝異常症の迅速酵素診断
- タンデム質量分析法による新生児マス・スクリーニング陽性例の確定診断
- 高速液体クロマトグラフィを用いた迅速酵素診断法 (特大号/先天代謝異常症--日常診療で必須の知識) -- (診断の進歩)
- タンデム質量分析法による新生児マス・スクリーニング(MS/MS-NBS)陽性例の確定診断
- 有機酸分析,アミノ酸検査 (特集 研修医のための検査データの読みかた)
- 分枝鎖アミノ酸含有製品で汚染された濾紙血で楓糖尿症を疑われた症例
- 高速液体クロマトグラフィーによるベタイン測定法の開発とホモシスチン尿症治療への臨床応用 : 含硫アミノ酸代謝の研究 その3
- 特異な血清トランスフェリン等電点電気泳動を示した Congenital Disorders of Glycosylation type la 症例
- 広島県におけるタンデム質量分析新生児マス・スクリーニング5年間の知見
- ネブライザーの機種によるクロモグリク酸ナトリウム血漿中濃度の比較
- タンデム型質量分析計による新生児マス・スクリーニングで発見された中鎖アシルCoA脱水素酵素欠損症の1例
- Assessment of total homocysteine concentration in DBS by HPLC to diagnose homocystinuria
- Pearson 症候群の患者に存在したミトコンドリアDNA点変異の意義
- アシドーシス発作時の肺高血圧が疑われた Pearson 症候群の一例
- 新生児マス・スクリーニングによりガラクトース高値で発見された肝多発性巨大血管腫の一例
- タンデム型質量分析計による新生児マス・スクリーニング : 広島県におけるパイロットスタディ(第2報)
- アルカリ・酸固定法併用によるガラクトース血症マス・スクリーニングの有用性の検討
- 広島県における副腎皮質過形成マス・スクリーニング陽性者の鑑別診断
- 広島県におけるマス・スクリーニング陽性甲状腺機能異常者の追跡調査
- 722 歴史的市街地における伝統的風土の保全と地域振興 その8 : 歴史的市街地における、まちづくりワークショップの実施について(都市計画)
- HPLC法を用いた濾紙血中の総ホモシステイン濃度の測定
- 高ガラクトース血症児における経口ガラクトース負荷試験時の尿中ガラクチトール、ガラクトン酸の検討
- ガラクトース血症マス・スクリーニングを契機に発見された門脈-大循環シャント症例における脳MRI上の変化について
- ガラクトース血症における尿中ガラクチトールの変動とその病態生理学的意義 : ガラクトース血症の研究 その6
- ガラクトース血症ヘテロ保因者の母親から出生した児の乳児期の成長発達に関する検討
- 新生児高ガラクトース血症における尿中ガラクチトールの臨床的意義 : ガラクトース血症の研究その5
- 新生児期高ガラクトース血症を契機に発見された肝内門脈・肝静脈シャントの8例
- Beutler法異常例の多様性-ガラクトース血症の研究, その4-
- 神経芽腫マス・スクリーニングで発見されたアルカプトン尿症の2例
- 他県より診断依頼のあったガラクトース血症例の検討
- 抗けいれん剤投与患者における高ホモシステイン血症とメチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素遺伝子C677T変異の関係
- ホモシスチン尿症患者の食餌療法のための食品中のベタイン、ホモシステイン濃度
- 先天性門脈-大循環シャントを有する症例での血中マンガン濃度の検討
- 高ガラクトース血症患者の尿中ガラクトン酸排泄量と血漿グルタチオン濃度の変化
- ホモシスチン尿症患者の血漿中総ホモシステイン、総システイン値に関する検討
- ガラクト-ス血症の多様性
- 広島県におけるタンデムマス新生児スクリーニング10年間の経験
- タンデムマス・スクリーニングで軽症プロピオン酸血症を疑われたミトコンドリア脳症