授業の参加観察を取り入れたFDの組織化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-07
著者
関連論文
- 看護教員養成課程におけるロールプレイを用いた臨床実習指導の検討 その2 : 授業としての成立のための指導案のあり方に関して
- 看護教員養成教育におけるロールプレイを用いた臨床実習指導の検討(その1) : 授業としての成立要件とはなにか
- タイプの異なる体験学習が授業観察に及ぼす影響
- 児童理解と生活科 : 児童の「生活課題」に即して
- 看護アセスメント能力育成のための自作VP学習材の評価1 : 授業の導入における学習材の効果
- 臨床的教師教育とそのツール・コンセプト・システム
- 大学授業における学生の経験から見た授業構造の分析 : 学生の経験と授業内の「しかけ」との関連
- 平成 13 年度公開実験授業の記録
- リレー式講義「総合人間学を求めて I」における学生の学び : 学生のレポートの分析を中心に
- 大学授業の変容過程の研究 : 「授業構想」「学生による評価」「授業の振り返り」を組み込んだ授業改善
- 序
- 大学授業の参加視察 (その2) : 授業の構造と学生の授業感想の関連から
- 大学教員の教育能力をどう開発するか(パネルディスカッション : 問題提起)
- 大学授業の構造と学生の学習経験の関連に関する研究:大学授業の参加観察を通して
- 大学授業の参加観察
- 実践報告を受けて「教師論の立場から」(FD をどう組織するか : 相互研修の共同体へ向けて)(第 6 回大学教育改革フォーラム)
- 大学のカリキュラム改革と授業改善
- 教師論の立場から (記録 第6回大学教育改革フォーラム FDをどう組織するか--相互研修の共同体へ向けて) -- (実践報告を受けて)
- 附属校園と大学とのパートナーシップによる教育実践研究
- 教育実習教育における指導教官の教育的関わりの研究
- 学校を基礎にしたカリキュラム開発と教員の力量形成
- 教育相談的視点による授業研究 : 小学校と中学校における参加観察を通して
- 教師教育のための授業分析法の開発
- 近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史的研究 : 家事・裁縫・体操を中心に
- 国立「学芸」学部・大学名称変更前後における学部改革の展開
- 戦後「教育学部」史研究 (1)
- 平成 12 年度公開実験授業の記録
- 授業参加観察を FD にどう繋げるか : 授業から立ち上がる生成的な FD を構想する
- 実践報告を受けて「相互研修の立場から」のコメント(FD をどう組織するか : 相互研修の共同体へ向けて)(第 6 回大学教育改革フォーラム)
- 実践報告を受けて「相互研修の立場から」(FD をどう組織するか : 相互研修の共同体へ向けて)(第 6 回大学教育改革フォーラム)
- 高等学校と大学の接続に関する研究(その 3) : 「学力」問題を手がかりとした中間総括
- 自己点検・自己評価報告(センターの組織とその評価)
- 平成 11 年度公開実験授業の記録
- 平成 10 年度公開実験授業の記録
- 高等学校と大学の接続に関する研究(その1) -学生の高等学校と大学における学業についての差異の認識の観点から-
- 大学教育の改善に関する京大教官の意識(自由記述部分への回答) 続き
- 大学教育の改善に関する京大教官の意識(自由記述部分への回答)
- 大学教育の改善に関する京大教官の意識(調査の統計データ・2高等教育教授システム開発センターについて)
- 大学教育の改善に関する京大教官の意識(調査の統計データ・1教育への関心について) 続き
- 大学教育の改善に関する京大教官の意識(調査の統計データ・1教育への関心について)
- 平成 9 年度公開実験授業の記録
- 公開授業における相互研修の効果と問題点
- 第20回大会関係論文 フォ-ラム共同研究/京都大学における公開実験授業の成果と課題
- スペース・コラボレーション・システムに依る講義に関する受講学生による授業評価報告
- 現代フランス大学における管理・運営の問題点
- 日本の高等教育政策の現状と問題点 -文部省教育白書(平成7年度版)第1部を読む-
- ロールプレイとティームティーチングを導入した授業の評価 : 線結び内容分析による「看護過程」の授業分析を通して
- ロールプレイを活用した学習効果の検討
- 看護過程演習の方法に関する検討 : ロールプレイングを導入した情報収集の効果
- イメージマップを活用した学生の気づきの分析
- 看護基礎教育におけるロールプレイング技法の活用に関する調査研究
- 一人称視点による授業分析の方法 : 教育相談的視点からのアプローチー
- 教員養成における授業研究コースの開発と評価
- 授業場面における教育相談的態度に関する研究 : 授業リフレクションを通して
- 生活科概説 : 「表現」の実践
- 学部学生向け授業研究コースの開発と評価
- The New Trend in Teacher Education and Course Development
- 指導案にもとづく授業予測の研究
- 国語教育と映像メディア : 国語教育におけるビデオ教材導入の意味と方法
- 中学校に於ける学ぶ歓びを育てる英語教育 : 自己表現力を育てるための授業研究
- 臨床の場における教員資質としての感性・表現力開発カリキュラムとその評価
- 教育実践研究における教育情報の性格とその組織化
- 自主的学習を求める授業設計 : 算数科指導での試み
- 映像教育に関する基礎的研究(その1) : 教授=学習論的検討
- 授業の参加観察を取り入れたFDの組織化
- 授業の参加観察を取り入れたFDの組織化
- フランス(国際交流委員会報告 : 諸外国の教育経営学関連学会の動向及び研究情報)
- フランス全国大学評価委員会活動下の大学教育改革について
- 比較教育行政研究の現状と課題--欧米研究を中心素材として (日本比較教育学会第30回大会大会報告〔含 大会日程〕) -- (ラウンド・テ-ブル)