藻類増殖阻害試験の簡易化と埋立処分場浸出水の有害性評価への適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To evaluate the total hazard existing in effluent water, three different bioassays, namely, the in vitro basal cytotoxicity test using a human cell line, bioluminescence inhibition test using luminescent bacteria and algal growth inhibition test, were applied to landfill leachate samples. To simplify the algal growth inhibition test, a new method using 96-well microplates and a microplate fluorometer was developed. Based on the results obtained using the bioassays, scoring of the total hazard existing in the samples was attempted. While the scores obtained with the basal cytotoxicity and bioluminescence inhibition tests showed similar patterns, those obtained with the algal growth inhibition test showed a different pattern. Nevertheless, the total scores of the samples indicate that the total hazard existing in raw leachate was significantly reduced by a wastewater treatment process. Thus, this type of scoring of the total hazard existing in landfill leachate may be useful for priority setting for the risk management of landfill sites.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2003-11-10
著者
-
岡村 秀雄
神戸大学大学院海事科学研究科
-
毛利 紫乃
岡山大学大学院環境学研究科
-
国本 学
北里大学薬学部
-
岡村 芙美
北里大学薬学部公衆衛生学教室
-
豊田 智子
北里大学薬学部公衆衛生学教室
-
市川 大介
北里大学薬学部公衆衛生学教室
-
吉本 祥子
北里大学薬学部公衆衛生学教室
-
岡村 秀雄
神戸商船大学海洋環境管理
-
井上 雄三
国立環境研究所循環型社会形成推進・廃棄物研究センター
-
毛利 紫乃
国立環境研究所循環型社会形成推進・廃棄物研究センター
-
山田 正人
国立環境研究所循環型社会形成推進・廃棄物研究センター
-
岡村 秀雄
神大・海
-
井上 雄三
(独)国立環境研究所
-
井上 雄三
国立環境研究所
-
山田 正人
国立環境研究所
-
井上 雄三
国立公衆衛生院
関連論文
- 廃棄物埋立地浸出水および処理水中の無機成分、ジオキサン、フェノール類およびフタル酸エステル類の濃度
- 船底防汚塗料に用いられる亜鉛ピリチオンおよび銅ピリチオンの環境影響
- 有機スズ代替船底防汚剤による広島湾北部海域の底質汚染状況
- 浸透性反応壁(PRB)を用いた模擬廃棄物カラムからの浸出水の生態毒性の削減
- 神大5SDH-2加速器の一応用 - 海洋環境関連物質及び農作物の微量元素分析 -
- 船底防汚剤による海洋汚染と生態系への影響
- 海洋汚染とバイオアッセイ
- 2005年におけるマリンエンジニアリング技術の進歩
- 広島湾北部における有機スズ代替船底防汚剤による海域の汚染状況について
- 日本で使用される防汚システムの現状(商船・理工学)
- 海生生物を用いたバイオアッセイと海洋生態系保全のあり方
- 有機スズ代替防汚剤の生態系影響
- 日本で使用される防汚システムの現状
- 水域で意図的に使用される化学物質の環境内運命--防汚剤イルガロールの分解性
- 最終処分場浸出水が生態系に及ぼす影響評価
- 有機スズ代替防汚剤と沿岸海洋環境
- 日本海水学会第4回若手の集いを終えて
- 有機スズ代替防汚剤が海産動植物プランクトンに及ぼす影響評価
- ミジンコ致死試験による農業地帯を流下する河川水の毒性評価
- 藻類増殖阻害試験の簡易化と埋立処分場浸出水の有害性評価への適用
- 埋立処分地の多環芳香族炭化水素類とMCF7細胞増殖活性による安全性評価に関する研究
- P-88 金魚を用いたin vivo試験による最終処分場浸出水の毒性評価(ポスター(2))
- P2-102 金魚を用いた小核試験とコメットアッセイによる最終処分場浸出水の変異原性の評価(環境変異原)
- P1-052 金魚を用いた小核試験とコメットアッセイによる最終処分場浸出水の変異原性の評価(小核)
- 固形廃棄物の溶出試料の有害性評価法の検討
- 植物におよぼす汚染土壌・廃棄物溶出試料の有害性評価
- 廃棄物埋立処分場の処理水が及ぼすヒメダカ胚に対する生態影響
- バイオアッセイバッテリーを用いた最終処分場浸出水の化学物質リスクマネージメント
- 最終処分場浸出水のリスク早期警戒システムの構築--生物試験バッテリーから見えるもの
- 廃棄物中の有機物の溶出試験とバイオアッセイによる有害性評価
- ヒメダカ(Oryzias latipes)を用いたバイオアッセイによる埋立処分場浸出水の有害性評価
- 汚水および処理水の遺伝子毒性管理のためのumu試験法の適正化
- 最終処分場浸出水へのバイオテストの適用とモニタリング評価
- 最終処分場浸出水のリスク早期警戒システムの構築--生物試験の可能性 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (バイオモニタリング)
- Umu試験による生活系排水の遺伝毒性評価
- フロー式反応装置による umu test の自動化にともなう測定条件
- 都市水環境中に存在するヒト食生活由来の遺伝毒性物質のリスク評価
- キャピラリーゾーン電気泳動法による有機ホウ素系防汚剤のアセトニトリル中における分解性評価
- かび臭物質産生ラン藻が生成する重金属結合タンパク質の精製と解析
- Erratum: キャピラリーゾーン電気泳動法による有機ホウ素系防汚剤のアセトニトリル中における分解性評価[分析化学58巻4号,301〜304頁]
- 遺伝子マーカーを用いた船体付着藻類の多様性解析と, 防汚塗料の違いが付着藻類の種組成に及ぼす影響について
- 重金属イオンが防汚剤トリフェニルボランピリジン(TPBP)の運命に及ぼす影響
- 白色腐朽菌によるアントラキノン系染料の脱色とそれに関与する酵素
- 有機性廃棄物を主原料とする堆肥抽出物の変異原性
- 断熱型生ごみ発酵試験機の発酵特性と殖種菌床管理に関する2,3の考察
- 日韓の都市ごみ焼却主灰からの重金属類溶出特性に関する比較考察
- 雨天時路面排水中塵埃の遺伝毒性・生態毒性評価
- 廃棄物埋立地浸出水及び処理水中の無機成分及び含酸素化合物と含窒素化合物について(平成14年度調査結果)
- 最終処分場浸出水のリスク早期警戒システムの構築--umu試験スコアリング
- 一般都市ゴミ焼却灰の1%および5%濃度混合飼料摂取によるラットの生殖機能に及ぼす影響に関する実験的研究
- 発光性細菌によるガスの迅速毒性評価
- セメント固化灰中に含まれる多環芳香族炭化水素類の溶出機構
- 道路塵埃および排水中の多環芳香族炭化水素類の汚染源の検討
- 特集号によせて
- バイオモニタリングを活用した汚染された水環境の評価と管理
- バイオトイレコンポストのバイオアッセイの試み
- 欧米諸国における最終処分場再生の現状
- 有機性循環資源の排出構造特性と循環技術
- セメント固化灰中に含まれる多環芳香族炭化水素類の溶出機構
- 最終処分場テストセル埋立層からの無機元素溶出挙動
- 処分場浸出水の一般水質管理と生態影響評価のあり方
- O-239 比抵抗モニタリングを用いた廃棄物層安定化把握の試み(29. 環境地質)
- B125 ヨトウガ培養細胞の増値に及ぼす低温の影響(予報)(生理学・生化学)
- 白色腐朽菌Phanerochaete chrysosporiumによる土壌中のペンタクロロフェノールの生分解及び生態毒性評価
- 海洋生態系における新規防汚剤の運命と生態影響
- 水圏生態系における新規防汚剤の究極的運命
- 新規防汚剤とその分解産物が海洋生態系に及ぼす影響評価に関する研究
- 水環境における新規防汚剤Irgarol 1051の運命と生態毒性 (特集 有害化学物質の環境毒性評価)
- レジンペレット問題 : 漂流・漂着プラスチック粒からなにが見えるのか
- 安定型処分場搬入廃棄物の硫化水素発生ポテンシャルに関する研究
- 循環・廃棄物分野における化学物質プライオリティリストのプロトタイプ作成
- 農地河川水質の季節変化と湖内生態系への影響評価の試み
- H101 イスノキにとってイスノキハタマフシが作る虫えいは一方的に不利益となっているのであろうか(予報)(寄主選択・耐虫性)
- umu test 自動分析装置の構築と性能評価
- 埋立処分場浸出水ならびに廃棄物のヒメダカ試験系による評価と塩類の影響
- 酵母Saccharomyces cerevisiae を用いた底質中の有機有害物質の毒性評価
- 第8回毒性評価に関する国際シンポジウム後記
- 産業廃棄物埋立地浸出水の生態毒性評価および毒性のキャラクタリゼ-ション
- 産業廃棄物埋立地浸出水の生態毒性評価 (特集 より)
- ミジンコの運動量解析による有害化学物質のモニタリング (特集 生物利用新技術研究シンポジウム(第4回))
- 高濃度リン含有排水からのリン除去・回収プロセスの開発
- 総括報告
- バイオアッセイを活用した新規防汚剤の分解性評価
- 新規船底防汚剤Irgarol 1051の毒性及びbioavailability評価 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (有害性試験)
- 水環境の診断ツール : マイクロバイオテスト(バイオメディア2000)
- Daphnia magnaに及ぼす重金属間および重金属と農薬の複合影響に関する研究
- 有機スズ剤にかわる防汚剤の今 (特集 瀬戸内海研究フォーラムin岡山)
- 生物活性物質は消えてどこへ行く? (環境をめぐる視点(2))
- バイオレメディエーション研究事例--クレオソート油汚染土壌浄化への光るタンパク質の利用
- バイオモニタリングによる水環境の汚染評価
- 活性汚泥の自己酸化過程における毒性物質の生成とその由来に関する研究
- 活性汚泥微生物由来有機物の毒性評価に関する研究
- 浸透性反応層による最終処分場の重金属捕捉機構
- 研究紹介 umu試験による有害化学物質と排水の遺伝子毒性影響評価に関する研究
- 産業廃棄物埋立地浸出水の生態毒性評価
- 焼却工程におけるヘテロサイクリックアミンの生成に関する研究
- 水環境における新規防汚剤 Irgarol 1051 の運命と生態毒性
- ミジンコの運動量解析による有害化学物質のモニタリング
- 農業地帯における河川水がミジンコ遊泳に及ぼす影響
- 児島湖周辺の水環境の生態毒性スクリーニング