かび臭物質産生ラン藻が生成する重金属結合タンパク質の精製と解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-01
著者
-
岡村 秀雄
神戸大学大学院海事科学研究科
-
中島 進
岡山大学資源生物科学研究所
-
中島 進
岡山大・資生研
-
廣瀬 和信
岡山大学・資源生物科学研究所
-
廣瀬 和信
岡山大・資生研
-
柴坂 三根夫
岡山大・資生研
-
笠毛 邦弘
岡山大・資生研
-
笠毛 邦弘
岡山大学資源生物科学研究所
-
荒井 靖夫
岡山大・資生研
-
岡村 秀雄
岡山大・資生研
-
青山 勲
岡山大・資生研
-
青山 勲
国立大学法人岡山大学資源生物科学研究所
-
柴坂 三根夫
岡山大学資源生物科学研究所
関連論文
- 船底防汚塗料に用いられる亜鉛ピリチオンおよび銅ピリチオンの環境影響
- 有機スズ代替船底防汚剤による広島湾北部海域の底質汚染状況
- 浸透性反応壁(PRB)を用いた模擬廃棄物カラムからの浸出水の生態毒性の削減
- 神大5SDH-2加速器の一応用 - 海洋環境関連物質及び農作物の微量元素分析 -
- 船底防汚剤による海洋汚染と生態系への影響
- 海洋汚染とバイオアッセイ
- 2005年におけるマリンエンジニアリング技術の進歩
- 広島湾北部における有機スズ代替船底防汚剤による海域の汚染状況について
- 日本で使用される防汚システムの現状(商船・理工学)
- 海生生物を用いたバイオアッセイと海洋生態系保全のあり方
- 有機スズ代替防汚剤の生態系影響
- 日本で使用される防汚システムの現状
- 水域で意図的に使用される化学物質の環境内運命--防汚剤イルガロールの分解性
- 最終処分場浸出水が生態系に及ぼす影響評価
- 有機スズ代替防汚剤と沿岸海洋環境
- 日本海水学会第4回若手の集いを終えて
- 有機スズ代替防汚剤が海産動植物プランクトンに及ぼす影響評価
- ミジンコ致死試験による農業地帯を流下する河川水の毒性評価
- 藻類増殖阻害試験の簡易化と埋立処分場浸出水の有害性評価への適用
- 埋立処分地の多環芳香族炭化水素類とMCF7細胞増殖活性による安全性評価に関する研究
- AuストレスはBxmRリプレッサーを介してラン藻 Oscillatoria brevis のメタロチオネイン(MT)および CPx-ATPase 遺伝子の発現を制御している
- キャピラリーゾーン電気泳動法による有機ホウ素系防汚剤のアセトニトリル中における分解性評価
- 重金属イオンに対するかび臭物質産生ラン藻の応答反応(2)
- 重金属イオンに対するかび臭物質産生ラン藻の応答反応(1)
- かび臭物質産生ラン藻 Oscillatoria brevis の重金属イオンによる活性酸素の発生とその抑制
- 9-31 ラン藻 Oscillatoria brevis が持つユニークな重金属耐性制御系の分子遺伝学的解析(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-3 F9E10.5遺伝子がコードする auxilin 様蛋白質が endocytosis によるAlイオンの細胞内吸収に関連する可能性について(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-6 アラビドプシスのアクティベーションタギングラインを用いたAl耐性機構の解析(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- かび臭物質産生ラン藻 Oscillatoria brevis における重金属による活性酸素の発生及び酸化ストレスによるMT遺伝子の誘導発現
- ラン藻 Oscillatoria brevis のMT遺伝子の発現制御機構に関わるリプレッサーの解析
- シロイヌナズナのアクティベーションタギングライン由来のAl耐性株を用いた耐性機構の解析(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- かび臭物質産生ラン藻のメタロチオネイン遺伝子の発現に及ぼすストレスの影響
- H201 ヨトウガ培養細胞の低温障害と細胞内カチオンの関係(生理・生化学)
- かび臭物質産生ラン藻 Oscillatoria brevis の重金属耐性に関する分子生物学的研究
- かび臭物質産生ラン藻 Oscillatoria brevis の多種重金属耐性に関わる重金属イオン輸送体に関する研究
- かび臭物質産生ラン藻 Oscillatoria brevis に及ぼす重金属の作用
- 琵琶湖湖底堆積物中の有機物質,鉱物,リン物質の固体NMR法を用いての成分解析
- かび臭物質産生ラン藻 Oscillatoriabrevisに及ぼす銅の作用
- かび臭物質産生ラン藻が生成する重金属結合タンパク質の精製と解析
- かび物質産生ラン藻Oscillatoria brevis Phormidium tenueの増殖に及ぼす鉄錯体の影響
- かび臭物質産生ラン藻が作るメタロチオネイン様たんぱく質の精製
- Erratum: キャピラリーゾーン電気泳動法による有機ホウ素系防汚剤のアセトニトリル中における分解性評価[分析化学58巻4号,301〜304頁]
- 遺伝子マーカーを用いた船体付着藻類の多様性解析と, 防汚塗料の違いが付着藻類の種組成に及ぼす影響について
- 重金属イオンが防汚剤トリフェニルボランピリジン(TPBP)の運命に及ぼす影響
- 白色腐朽菌によるアントラキノン系染料の脱色とそれに関与する酵素
- 群馬県安中市の亜鉛製錬所を中心とする土壌のCd, Pb, Znの分布について
- 雨天時路面排水中塵埃の遺伝毒性・生態毒性評価
- ラン藻類の増殖及びかび臭物質の産生に及ぼすヒ素の影響
- 水道水の異臭味に関る藍藻が利用できる鉄の形態
- 琵琶湖のかび臭 -発生の経過と変遷- その2
- かび臭物質を産生するラン藻の増殖に及ぼす鉄の影響
- かび臭物質を産生する生物の増殖に及ぼす環境要因の影響
- クエン酸鉄及びリン酸鉄を鉄源に用いた場合のかび臭物質産生ラン藻類の増殖
- Oscillatoria brevisの増殖とgeosmin産生に及ぼすキレ-ト剤の影響
- キレ-ト物質欠乏下におけるかび臭物質産生ラン藻類の鉄吸収
- Phormidium tenueの鉄吸収に及ぼすキレ-ト剤の影響
- Oscillatoria brevisの増殖とジオスミン産生に必要な鉄の形態
- かび臭物質産生ラン藻類Anabaena macrospora, Phormidium tenue, Oscillatoria tenuis 及びOscillatoria brevisの鉄吸収
- 生物(Bacillus cereus)活性炭ろ過による臭物質(2-methylisoborneol,geosmin)の分解-2-かび臭物質が同時に存在するとき
- ラン藻類Oscillatoria brevis,Anabena macrospora,Phormidiumtenue及びOscillatoria tenuisの増殖とかび臭物質産生に必要な鉄の形態
- Oscillatoria tenuisの増殖とMIB産生に必要な鉄の形態についての検討
- Oscillatoria tenuisの増殖と2-メチルイソボルネオ-ルの産生に及ぼす微量金属の影響
- Anabaena macrosporaのジオスミン産生と生物窒素固定能に及ぼす環境要因の影響
- Anabaena macrosporaとPhormidium tenneの増殖とかび臭物質産生に必要な鉄の形態
- 児島湖湖底堆積物中の重金属元素(鉄,マンガン,カドミウム,鉛,銅,亜鉛,コバルト,ニッケル,ヒ素)およびリンの形態分別
- フローインジェクション分析法による微量の亜硝酸及び硝酸イオンの定量
- 琵琶湖湖底堆積物中のマンガン,鉄,ヒ素の蓄積機構
- オオムギ根の水輸送機構
- 特集号によせて
- バイオモニタリングを活用した汚染された水環境の評価と管理
- 海底および湖底堆積物中のリン,ヒ素,カドミウム,鉛,亜鉛,銅,マンガンおよび鉄の分布について
- 低温ストレスによる液胞膜脂質の組成変化とそれによるH^+-ATPase活性化の変動
- B125 ヨトウガ培養細胞の増値に及ぼす低温の影響(予報)(生理学・生化学)
- 白色腐朽菌Phanerochaete chrysosporiumによる土壌中のペンタクロロフェノールの生分解及び生態毒性評価
- 海洋生態系における新規防汚剤の運命と生態影響
- 水圏生態系における新規防汚剤の究極的運命
- 新規防汚剤とその分解産物が海洋生態系に及ぼす影響評価に関する研究
- 水環境における新規防汚剤Irgarol 1051の運命と生態毒性 (特集 有害化学物質の環境毒性評価)
- 農地河川水質の季節変化と湖内生態系への影響評価の試み
- H101 イスノキにとってイスノキハタマフシが作る虫えいは一方的に不利益となっているのであろうか(予報)(寄主選択・耐虫性)
- 酵母Saccharomyces cerevisiae を用いた底質中の有機有害物質の毒性評価
- 第8回毒性評価に関する国際シンポジウム後記
- 産業廃棄物埋立地浸出水の生態毒性評価および毒性のキャラクタリゼ-ション
- 産業廃棄物埋立地浸出水の生態毒性評価 (特集 より)
- ミジンコの運動量解析による有害化学物質のモニタリング (特集 生物利用新技術研究シンポジウム(第4回))
- 総括報告
- バイオアッセイを活用した新規防汚剤の分解性評価
- 新規船底防汚剤Irgarol 1051の毒性及びbioavailability評価 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (有害性試験)
- 水環境の診断ツール : マイクロバイオテスト(バイオメディア2000)
- Daphnia magnaに及ぼす重金属間および重金属と農薬の複合影響に関する研究
- 有機スズ剤にかわる防汚剤の今 (特集 瀬戸内海研究フォーラムin岡山)
- 生物活性物質は消えてどこへ行く? (環境をめぐる視点(2))
- バイオレメディエーション研究事例--クレオソート油汚染土壌浄化への光るタンパク質の利用
- バイオモニタリングによる水環境の汚染評価
- 産業廃棄物埋立地浸出水の生態毒性評価
- 水環境における新規防汚剤 Irgarol 1051 の運命と生態毒性
- ミジンコの運動量解析による有害化学物質のモニタリング
- 農業地帯における河川水がミジンコ遊泳に及ぼす影響
- 児島湖周辺の水環境の生態毒性スクリーニング
- 浮選分離-還元気化原子吸光法による海水中のヒ素の定量