2005年におけるマリンエンジニアリング技術の進歩
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-07-01
著者
-
岡村 秀雄
神戸大学大学院海事科学研究科
-
段 智久
神戸大学
-
段 智久
日本学術振興会
-
岡村 秀雄
神大・海
-
原田 朋宏
(株)ihimu
-
張野 宏也
大阪市立環境科学研究所
-
春海 一佳
海上技術安全研究所
-
久保 晴義
(株)神戸製鋼所
-
千田 哲也
(独)海上技術安全研究所
-
段 智久
ウェイン州立大学
-
段 智久
同志社大学工学部機械系学科 日本学術振興会
-
段 智久
神戸商船大学
-
張野 宏也
大阪市環境科学研
-
椎原 裕美
日本海事協会神戸支部
-
長沼 伯之
(株)ジャパンエナジー
-
張野 宏也
海上技術安全研
-
高橋 一暢
海洋防汚・環境コンサルタント
-
DAN Tomohisa
Kobe University of Mercantile Marine
-
高崎 講二
九州大学
-
伊丹 良治
独立行政法人海技教育機構海技大学校
-
段 智久
神戸大学大学院海事科学研究科
-
前田 和幸
水産大
関連論文
- 船底防汚塗料に用いられる亜鉛ピリチオンおよび銅ピリチオンの環境影響
- 有機スズ代替船底防汚剤による広島湾北部海域の底質汚染状況
- 浸透性反応壁(PRB)を用いた模擬廃棄物カラムからの浸出水の生態毒性の削減
- 神大5SDH-2加速器の一応用 - 海洋環境関連物質及び農作物の微量元素分析 -
- 船底防汚剤による海洋汚染と生態系への影響
- 海洋汚染とバイオアッセイ
- 2005年におけるマリンエンジニアリング技術の進歩
- 広島湾北部における有機スズ代替船底防汚剤による海域の汚染状況について
- 日本で使用される防汚システムの現状(商船・理工学)
- 海生生物を用いたバイオアッセイと海洋生態系保全のあり方
- 有機スズ代替防汚剤の生態系影響
- 日本で使用される防汚システムの現状
- 水域で意図的に使用される化学物質の環境内運命--防汚剤イルガロールの分解性
- 最終処分場浸出水が生態系に及ぼす影響評価
- 有機スズ代替防汚剤と沿岸海洋環境
- 日本海水学会第4回若手の集いを終えて
- 有機スズ代替防汚剤が海産動植物プランクトンに及ぼす影響評価
- ミジンコ致死試験による農業地帯を流下する河川水の毒性評価
- 藻類増殖阻害試験の簡易化と埋立処分場浸出水の有害性評価への適用
- 埋立処分地の多環芳香族炭化水素類とMCF7細胞増殖活性による安全性評価に関する研究
- キャピラリーゾーン電気泳動法による有機ホウ素系防汚剤のアセトニトリル中における分解性評価
- Combustion analysis of Jatropha oil in pre-combustion chamber type compression ignition engine (Special issue: Selected papers of ISME Busan 2009)
- かび臭物質産生ラン藻が生成する重金属結合タンパク質の精製と解析
- Erratum: キャピラリーゾーン電気泳動法による有機ホウ素系防汚剤のアセトニトリル中における分解性評価[分析化学58巻4号,301〜304頁]
- 日本マリンエンジニアリング学会への期待
- 遺伝子マーカーを用いた船体付着藻類の多様性解析と, 防汚塗料の違いが付着藻類の種組成に及ぼす影響について
- 重金属イオンが防汚剤トリフェニルボランピリジン(TPBP)の運命に及ぼす影響
- 白色腐朽菌によるアントラキノン系染料の脱色とそれに関与する酵素
- 雨天時路面排水中塵埃の遺伝毒性・生態毒性評価
- 特集号によせて
- ISME TOKYO 2005 に参加して
- バイオモニタリングを活用した汚染された水環境の評価と管理
- ISME TOKYO 2005 論文講演の概要
- ジメチルエーテルを利用したディーゼルエンジン燃料の燃焼改善 : 燃料噴射特性の影響
- 燃焼圧力のモニタリング技術(振動方程式による燃焼履歴)
- レーザスペックル干渉法の応用による混合燃料液滴の燃焼現象の解析
- ガスタービンにおける廃食用油添加燃料による排気特性
- 軽油およびA重油混合によるパーム油の予燃焼室式ディーゼルエンジンにおける燃焼特性
- DME混合によるディーゼル機関での植物性廃食用油の燃焼改善
- DMEとA重油混合燃料のディーゼル機関への適用 : 第2報 混合比の違いによる運転性能
- 高速ディーゼル機関における廃食用油の適応
- DMEとA重油混合燃料のディーゼル機関への適用 : 第1報 : エンジンシステムの試作
- ガスタービンにおける廃食用油混合燃料による排気特性(2)
- 画像相関法によるディーゼル燃料噴霧内部の流動特性の解析
- レーザシート光によるディーゼル噴霧内の噴霧密度と燃料蒸気の測定
- ISME BUSAN 2009出席報告
- その他
- 「船用ボイラ」・「ザウター平均粒径」
- 数値シミュレーション
- YME派遣とその後の活動(1) : 研究活動における展開
- YME懇談会 : その活動と将来
- 平成13年度YME使節員帰朝報告・討論会
- YME2001;低環境負荷ディーゼルエンジン技術の調査研究
- Correlating the Diesel Spray Behavior to Nozzle Design
- B125 ヨトウガ培養細胞の増値に及ぼす低温の影響(予報)(生理学・生化学)
- 白色腐朽菌Phanerochaete chrysosporiumによる土壌中のペンタクロロフェノールの生分解及び生態毒性評価
- 海洋生態系における新規防汚剤の運命と生態影響
- 水圏生態系における新規防汚剤の究極的運命
- 新規防汚剤とその分解産物が海洋生態系に及ぼす影響評価に関する研究
- 水環境における新規防汚剤Irgarol 1051の運命と生態毒性 (特集 有害化学物質の環境毒性評価)
- 液滴蒸発のモデリングに関する一察
- 農地河川水質の季節変化と湖内生態系への影響評価の試み
- H101 イスノキにとってイスノキハタマフシが作る虫えいは一方的に不利益となっているのであろうか(予報)(寄主選択・耐虫性)
- 酵母Saccharomyces cerevisiae を用いた底質中の有機有害物質の毒性評価
- 第8回毒性評価に関する国際シンポジウム後記
- 産業廃棄物埋立地浸出水の生態毒性評価および毒性のキャラクタリゼ-ション
- 産業廃棄物埋立地浸出水の生態毒性評価 (特集 より)
- ミジンコの運動量解析による有害化学物質のモニタリング (特集 生物利用新技術研究シンポジウム(第4回))
- 総括報告
- バイオアッセイを活用した新規防汚剤の分解性評価
- 新規船底防汚剤Irgarol 1051の毒性及びbioavailability評価 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (有害性試験)
- 水環境の診断ツール : マイクロバイオテスト(バイオメディア2000)
- Daphnia magnaに及ぼす重金属間および重金属と農薬の複合影響に関する研究
- 有機スズ剤にかわる防汚剤の今 (特集 瀬戸内海研究フォーラムin岡山)
- 生物活性物質は消えてどこへ行く? (環境をめぐる視点(2))
- バイオレメディエーション研究事例--クレオソート油汚染土壌浄化への光るタンパク質の利用
- バイオモニタリングによる水環境の汚染評価
- 液化ジメチルエーテル混合燃料のディーゼル燃焼(輸送の三原則を統合した国際海上輸送創出の研究)
- ガス溶解燃料を用いたディーゼル噴霧の特性 : 第1報, 窒素溶解燃料噴霧の特性
- ディーゼル噴霧構造に与える雰囲気粘性の影響
- 高圧燃料噴射時のディーゼル噴霧構造に関する研究
- 数値シミュレーション
- ジャトロファ油の水エマルジョン化による燃焼特性改善--予燃焼室式ディーゼルエンジンにおける燃焼解析
- E307 EFFECT OF SULFUR COMPOUND IN FUEL OIL TO ENGINE PERFORMANCE AND EXHAUST EMISSION(Engine performance)
- バイオ燃料のディーゼルエンジンにおける有効利用(輸送の三原則)
- 産業廃棄物埋立地浸出水の生態毒性評価
- 水環境における新規防汚剤 Irgarol 1051 の運命と生態毒性
- ミジンコの運動量解析による有害化学物質のモニタリング
- 農業地帯における河川水がミジンコ遊泳に及ぼす影響
- 児島湖周辺の水環境の生態毒性スクリーニング
- 内燃機関数値解析コードを用いた2段噴射式ディーゼルエンジンの解析
- ジャトロファ油の水エマルジョン化による燃焼特性改善 : 予燃焼室式ディーゼルエンジンにおける燃焼解析
- 内燃機関数値解析コードを用いた2段噴射式ディーゼルエンジンの解析
- 次世代燃料を用いたディーゼルエンジン燃焼
- バイオ燃料の燃焼特性 : ディーゼルエンジンにおける植物油の利用
- 直噴式ディーゼル機関におけるジャトロファ水エマルジョン燃料の燃焼(輸送の三原則)
- 2008年におけるマリンエンジニアリング技術の進歩
- 液化ジメチルエーテル混合燃料のディーゼル噴霧特性および燃焼特性
- 2009年におけるマリンエンジニアリング技術の進歩
- Diesel Engine Performance of DME/Bunker C Mixed Fuel