バイオアッセイバッテリーを用いた最終処分場浸出水の化学物質リスクマネージメント
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第12回衛生工学シンポジウム(平成16年11月4日(木)-5日(金) 北海道大学クラーク会館) . 一般セッション . 5 廃棄物処理とリサイクル . 5-1
- 北海道大学衛生工学会の論文
- 2004-10-31
著者
-
毛利 紫乃
岡山大学大学院環境学研究科
-
毛利 紫乃
岡山大学廃棄物マネジメント研究センター
-
毛利 紫乃
岡山大学
-
井上 雄三
(独)国立環境研究所
-
井上 雄三
国立公衆衛生院
-
平津(毛利) 紫乃
京都大学大学院工学研究科
関連論文
- 廃棄物埋立地浸出水および処理水中の無機成分、ジオキサン、フェノール類およびフタル酸エステル類の濃度
- 廃棄物埋立地浸出水および処理水中の無機成分、ジオキサン、フェノール類およびフタル酸エステル類の濃度 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (埋立地における化学物質の挙動)
- 浸透性反応壁(PRB)を用いた模擬廃棄物カラムからの浸出水の生態毒性の削減
- 最終処分場浸出水が生態系に及ぼす影響評価
- 藻類増殖阻害試験の簡易化と埋立処分場浸出水の有害性評価への適用
- 都市ゴミ焼却灰の長期間摂取による雄ラットの体重, 臓器重量およびIgE抗体産生に対する影響
- し尿の高負荷脱窒素処理方式のLCAによる評価事例
- P-88 金魚を用いたin vivo試験による最終処分場浸出水の毒性評価(ポスター(2))
- P2-102 金魚を用いた小核試験とコメットアッセイによる最終処分場浸出水の変異原性の評価(環境変異原)
- P1-052 金魚を用いた小核試験とコメットアッセイによる最終処分場浸出水の変異原性の評価(小核)
- 固形廃棄物の溶出試料の有害性評価法の検討
- 植物におよぼす汚染土壌・廃棄物溶出試料の有害性評価
- 廃棄物埋立処分場の処理水が及ぼすヒメダカ胚に対する生態影響
- バイオアッセイバッテリーを用いた最終処分場浸出水の化学物質リスクマネージメント
- 最終処分場浸出水のリスク早期警戒システムの構築--生物試験バッテリーから見えるもの
- 廃棄物中の有機物の溶出試験とバイオアッセイによる有害性評価
- ヒメダカ(Oryzias latipes)を用いたバイオアッセイによる埋立処分場浸出水の有害性評価
- 汚水および処理水の遺伝子毒性管理のためのumu試験法の適正化
- 最終処分場浸出水へのバイオテストの適用とモニタリング評価
- 最終処分場浸出水のリスク早期警戒システムの構築--生物試験の可能性 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (バイオモニタリング)
- Umu試験による生活系排水の遺伝毒性評価
- フロー式反応装置による umu test の自動化にともなう測定条件
- 都市水環境中に存在するヒト食生活由来の遺伝毒性物質のリスク評価
- イムノアッセイ法によるPCB簡易分析法の検討
- 可搬型メタン分析計による廃棄物最終処分場からのメタン放出量の測定
- 有機性廃棄物を主原料とする堆肥抽出物の変異原性
- リン酸水素マグネシウムによるアンモニア除去 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 有機性廃棄物からの乳酸等有機酸の回収技術および回収システムの開発
- 断熱型発酵槽を用いた生ごみの全量分解に関する実験的研究
- 日韓の都市ごみ焼却主灰からの重金属類溶出特性に関する比較考察
- F213 土壌動物を用いた廃棄物の有害性評価
- ミミズの忌避性を指標とした処分場浸出水試料の環境影響評価手法
- I310 陸生昆虫を用いた固体廃棄物の環境影響評価手法の検討
- ミミズの忌避性を指標にした固体廃棄物の環境影響評価手法
- ミミズを用いた浸出水試料の環境影響評価手法
- 陸生昆虫を用いた個体廃棄物の生態毒性評価手法の検討
- マイクロウェーブ分解法による焼却飛灰中アンチモンの含有量測定
- 都市ゴミ焼却飛灰中アンチモンの含有量の定量手法について
- 微量金属元素からみた最終処分場のリスク管理機能の評価
- 廃棄物埋立地浸出水及び処理水中の無機成分及び含酸素化合物と含窒素化合物について(平成14年度調査結果)
- 最終処分場浸出水のリスク早期警戒システムの構築--umu試験スコアリング
- 覆土と廃棄物層の透過性改善による早期安定化の促進
- 最終処分場へ向かう産業廃棄物の流れ
- 無炎燃焼が疑われる堆積廃棄物の調査事例
- 海面最終処分場の保有水管理に関する一考察
- 管理型海面最終処分場の現状と課題
- 埋立廃棄物の混合処理による通気・通水性の向上
- 最終処分場の有害物質の安全・安心保障(その4)処分場の診断
- 浸出水処理施設の除去性能の調査
- 一般都市ゴミ焼却灰の1%および5%濃度混合飼料摂取によるラットの生殖機能に及ぼす影響に関する実験的研究 (第12回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (埋立地浸出水の化学物質溶出)
- 都市ゴミ焼却灰の生体影響をラットの生殖機能に関して評価する方法の実験的研究 - 廃棄物の処理システムにおける有害物によるリスクの管理手法に関する研究(4) -
- P-157(O-15) 廃棄物ライフサイクルにおける有害化学物質のリスク評価手法の開発(II)
- 廃棄物処理・処分システムのリスク管理における遺伝子毒性試験の適用
- 最終処分場地表面からの埋立地ガス放出挙動の原位置評価手法の開発
- 発光性細菌によるガスの迅速毒性評価
- セメント固化灰中に含まれる多環芳香族炭化水素類の溶出機構
- 道路塵埃および排水中の多環芳香族炭化水素類の汚染源の検討
- 資源化のための加熱・加圧処理による生物処理汚泥の可溶化
- 浄化槽汚泥の資源化のためのオゾン酸化と酵母培養
- キレート溶液洗浄法による飛灰中の重金属と無機塩類の同時処理
- 欧米諸国における最終処分場再生の現状
- 埋立最終処分場の安定化とは何か〜適正な跡地利用に向けて〜
- 934 廃棄物処分場表層におけるメタン酸化細菌群集の解析(環境浄化・修復・保全技術,植物細胞工学,一般講演)
- 広島県における家畜ふん尿の発生構造とコンポストとしての受入容量地域バランス (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 加圧加熱処理と酵素処理を併用した可溶化による生物処理汚泥の資源化
- 有機性廃棄物の加圧・加熱処理液による酵母生産
- 有機性廃棄物の組成データに基づいた資源量評価に関する研究
- 有機性廃棄物からの乳酸発酵条件の至適化と物質収支に関する研究 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 生ごみの長期無引抜連続処理の検討 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 飲食店等から排出される食品系廃棄物の実態について (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 有機性循環資源の排出構造特性と循環技術
- 有機性廃棄物の地域循環システムの設計と評価
- 宮崎県における家畜ふんの再資源化状況に関する調査 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (その他有機系廃棄物の資源化)
- 食品および飲料製造業から排出される食品系廃棄物量の推計 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (ごみ発生・性状)
- セメント固化灰中に含まれる多環芳香族炭化水素類の溶出機構
- 最終処分場テストセル埋立層からの無機元素溶出挙動
- し尿・浄化槽汚泥等の液状廃棄物処理施設のライフサイクルインベントリー分析
- 処分場浸出水の一般水質管理と生態影響評価のあり方
- O-239 比抵抗モニタリングを用いた廃棄物層安定化把握の試み(29. 環境地質)
- バイオアッセイを活用する廃棄物最終処分場浸出水の毒性原因物質の推定
- 廃石膏ボードからの高濃度硫化水素の発生機構とその対策
- レジンペレット問題 : 漂流・漂着プラスチック粒からなにが見えるのか
- 畜産廃棄物の適正資源化量決定のための窒素・リンのフロー解析
- 安定型処分場搬入廃棄物の硫化水素発生ポテンシャルに関する研究
- 安定型処分場搬入廃棄物の硫化水素発生ポテンシャルに関する研究 (第12回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (埋立地モニタリング・埋立ガスなど)
- umu test 自動分析装置の構築と性能評価
- 埋立処分場浸出水ならびに廃棄物のヒメダカ試験系による評価と塩類の影響
- 廃棄物最終処分場の再生技術の現状と課題
- 欧米における埋立地再生の現状
- 産業廃棄物焼却処理における重金属の排出原単位及び分配率の算定
- 循環・廃棄物分野における化学物質プライオリティリストの作成(その2) (第14回廃棄物学会研究発表会)
- サブスタンスフローアナリシスによる鉛の蓄積と自然環境への排出特性の把握および将来シナリオの評価 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (フロー解析/産業連関分析)
- 浸透性反応層による最終処分場の重金属捕捉機構
- 研究紹介 umu試験による有害化学物質と排水の遺伝子毒性影響評価に関する研究
- 産業廃棄物埋立処分場の環境工学的課題と将来 (安全安心・持続可能な埋立処分を創る)
- 最終処分場台帳の電子化および周辺環境情報のGISによる活用事例 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (埋立地モニタリング)
- 循環・廃棄物分野における化学物質プライオリティリストの作成 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (廃棄物管理・計画(3))
- 海面および陸上最終処分場のリスクに関するアンケート調査
- 海面および陸上最終処分場比較の LCI 分析およびコスト評価
- 焼却工程におけるヘテロサイクリックアミンの生成に関する研究