新規な反応様式による環変換反応の開発と位置選択性の制御
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The ring transformation is a powerful procedure for the preparation of polyfunctionalized compounds, which are not easily available by reported methods. 3-Methyl-5-nitropyrimidin4 (3<I>H</I>) -one (3) has a suitable structure for this purpose to cause three types of ring transformations. When the reaction proceeds at 2- and 6-positions of 3, 3, 5-difunctionalized 4-pyridones 7, 4, 5-disubstituted pyrimidines 8, functionalized 4-aminopyridines 17 can be obtained. The reaction at 4- and 6-positions of 3 affords 5, 6-disubstituted 3-nitro-2-pyridones 9. Pyrimidinone 3 behaves as a synthetic equivalent of activated diformylamine 4 in the former case, and as that of α-nitroformylacetic acid 10 in the latter case. The control of the selectivity of the above reactions is also discussed. Since all of the reactions are performed with simple experimental manipulations, the present ring transformations are useful methods for the preparation of functionalized azaheterocyclic compounds.
- 社団法人 有機合成化学協会の論文
- 2003-09-01
著者
関連論文
- 座談会 : 理科教員を目指す大学生・大学院生, 今日の理科・化学の教員養成について語る
- 理科専攻の学生の意識調査 -理科嫌いについて-
- 理科専攻の学生の意識調査 -実験に関するアンケート-
- 高等学校の化学教科書はどのように変わったか (第四報) -化学ⅠBにおける酸化還元の問題点について-
- 新教育課程? いったいどうしてこうなってしまったの : 大学の立場から斜めに見ると
- 小学校から大学までの校種を越えた化学教育ネットワークへの貢献
- α-アリールアセト酢酸エチルのトランスアセチレーション
- 市民に必要な基礎・基本の化学 : 化学の面白さとは
- 化学の大学入試問題を考える (12)
- 中高生は身の回りの化学物質をどの程度知っているか? -物質のなじみ深さと理解度-
- 有機化学物質と無機化学物質 -学年進行に伴う学習効果-
- 「化学と教育」誌創刊号から思いをはせて
- 化学を市民のものにするために : 小学校教員の実験嫌いについて考える(アンケートを通して)
- ニトロイソオキサゾロンを前駆体とする多官能化合物の合成
- 「理科好き」教員を育てることが大切 : 「教員の理科嫌い」を断ち切るために何ができるのか
- 初等・中等化学(理科)教育を支える教員をどのように育てればよいのか : 教員養成大学・学部の苦悩
- 新規な反応様式による環変換反応の開発と位置選択性の制御
- 2つの「中学生・高校生 化学研究発表会」と2つの月
- 化学の教育を考える
- 第11回化学教育フォーラム開催報告
- 高等学校と大学の最も大きいギャップは化学に限らず, 大学教員の意識と学生の意識の差(よい大学入試とは何なのか : 21 世紀の日本の化学のために(その 9))
- 身のまわりの食品化学実験, 安藤達彦・吉田宗弘編著, 三共出版株式会社, 2, 300 円+税
- 大学 : 高等学校の積極的な交流が大学入試を変える(よい大学入試とは何なのか : 21 世紀の日本の化学のために(その 10))
- 「化学と教育」誌創刊号から思いをはせて(化学教育 徒然草)
- 化学を市民のものにするために : 小学校教員の実験嫌いについて考える : アンケートを通して(ヘッドライン:化学を学習する意識-市民として必要な基礎・基本の化学II)
- 「理科好き」教員を育てることが大切 : 「教員の理科嫌い」を断ち切るために何ができるのか(ヘッドライン:初等・中等化学(理科)教育を考える-教員養成の現場から)
- 座談会 : 理科教員を目指す大学生・大学院生,今日の理科・化学の教員養成について語る(ヘッドライン:初等・中等化学(理科)教育を考える-教員養成の現場から)
- 化学の教育を考える(化学教育 徒然草)
- 近畿支部化学教育協議会の活動(協議会だより)
- 第11回化学教育フォーラム開催報告(ヘッドライン:21世紀の化学教育-高校新課程を考える)
- 1 変化と驚きを大切に(市民に必要な基礎・基本の化学-化学の面白さとは-,ヘッドライン:化学を学習する意義-市民として必要な基礎・基本-)
- 新教育課程? いったいどうしてこうなってしまったの : 大学の立場から斜めに見ると(講座:新教育課程と化学 4)
- 12 年間の大学入試問題検討小委員会報告から何がわかるか(よい大学入試とは何なのか : 21 世紀の日本の化学のために(その 2))
- 理科専攻の学生の意識調査--理科嫌いについて
- 理科専攻の学生の意識調査--実験に関するアンケート
- 初等・中等化学(理科)教育を支える教員をどのように育てればよいのか : 教員養成大学・学部の苦悩(ヘッドライン:初等・中等化学(理科)教育を考える-教員養成の現場から)