睡眠時無呼吸症候群に対する上下顎スプリントの効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-09-20
著者
-
濱田 傑
近畿大学医学部附属病院口腔科
-
宮丸 英一郎
近畿大学医学部附属病院口腔科
-
松矢 篤三
大阪大学医学部口腔外科学第一講座
-
松矢 篤三
大阪大学歯学部
-
栗本 拓哉
近畿大学医学部附属病院口腔科
-
杉原 正章
近畿大学医学部附属病院口腔科
-
濱田 傑
近畿大学医学部附属病院 歯科口腔外科
-
濱田 傑
近畿大学医学部附属病院口腔外科
-
宮丸 英一郎
HY デンタルクリニック
-
綿谷 和也
近畿大学医学部附属病院口腔科
関連論文
- 本邦初の歯根部利用人工角膜 (OOKP) を行った2例(一般演題抄録, 第56回近畿大学医学会学術講演会)
- 耳下腺に発生した基底細胞腺腫の1例
- 14.歯性感染に継発したガス壊疽の3症例
- 唇裂口蓋裂を対象とした催奇形因子に関する症例対照研究 : 妊娠初期の就労が母体環境に及ぼす影響について
- 下顎歯肉癌術後経過中にみられたEDTA依存性偽性血小板減少症について
- 下顎枝後縁切離術用把持鉤の試作と関節突起骨折観血的整復固定術への応用
- 大阪逓信病院歯科口腔外科の過去5年間における入院下手術症例の統計的観察
- 癌化学療法施行前後で分離培養した頭頸部扁平上皮癌細胞の抗癌剤感受性
- 唇顎口蓋裂を伴った第1,第2鰓弓症候群の1例
- 上顎骨中心性に発生した多形性腺腫の1例
- 顎下腺に発生した小細胞癌の1例
- 下顎骨の広範囲な歯原性角化嚢胞に対する腸骨海綿骨移植術の適用
- 1歳8か月の幼児に発生した歯原性角化嚢胞の1例
- 24.血友病Bにおける抜歯の1例
- 頬部リンパ管腫再発症例の1治験例
- 口唇裂披裂部赤唇に発症した先天性上唇側方瘻孔の1例
- 横顔裂に対する口角形成の工夫
- 当科における顎顔面補綴症例の検討
- 12.当科における顎顔面補綴の経験
- 歯性上顎洞炎に関する臨床的・X線学的検討
- 顔面正貌写真を用いた片側性唇顎口蓋裂症例の術語外鼻形態の対称性に関する検討 : 口唇形成術式ならびにHotz床装着の影響
- 非接触式3次元入力機 Vivid 700 を用いた顔面形態の評価について
- 当科における産科・小児科支援システムに関する検討
- 下顎骨骨折抜釘術後に発症したCRPS Type Iの1例
- 口蓋形成術直後の上顎歯槽弓狭窄防止の試み
- 培養脳幹におけるリズミカル顎運動
- 片側性横顔裂の6例
- 大阪近郊における唇裂口蓋裂の発生について
- 口蓋裂を伴った第 1, 第 2 鰓弓症候群(Hemifacial Microsomia) の 1 例
- 口蓋粘膜に症状を呈した黒色表皮腫の1例
- 口蓋裂を伴った Klippel-Feil 症候群の一例
- 片側性完全唇裂初回手術における鼻孔底の処理について
- 多数の結石を伴った歯性上顎洞炎の1例
- 口蓋部に発生した限局性アミロイドーシス
- 顎下腺唾石の発生部位と臨床症状
- 口腔扁平上皮癌細胞株の無蛋白培地培養上清中のヘパリン結合性増殖因子の分離
- 18.閉塞型睡眠時無呼吸症候群におけるnasal CPAPとMASの治療効果の比較
- 下顎骨に発生した骨形成線維腫の1例 : 鑑別診断におけるMRI所見の有効性について
- 乳歯列期に生じた上顎正中過剰埋伏歯を伴った口蓋粘膜過形成の1例
- 急性期病院における口腔ケアの必要性に関する検討
- 本学言語治療室における口蓋裂言語治療の実態
- 口唇小唾液腺唾石症の3例
- 植皮裏装を行った腹直筋皮弁による頬部再建例
- 新しい診断基準との比較をまじえた顎関節症患者3269例の臨床統計的検討
- 当科における高齢者の顎関節症患者の臨床統計
- 腺様嚢胞癌の細胞特性:特に浸潤機構
- 先天性無フィブリノーゲン血症患者に対する全身麻酔下口腔外科手術2症例の経験
- 上顎骨腐骨形成をきたしたムコール症 - 急性白血病に随伴した1例 -
- 入院中に脳出血を合併した頬部蜂窩織炎の1例
- 口腔領域に生じたイボ状癌腫の1例
- 開口障害を呈し, 橋まで病変が及ぶ延髄空洞症の1例
- 11.顎関節症III b型とIV型の治療におけるスプリント療法と関節洗浄マニピュレーション法の位置づけ(一般演題抄録)
- 14. 急性化膿性顎関節炎の1例(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 5. 外傷性歯牙欠損に対する口腔インプラント治療症例
- スポーツに起因した顎顔面骨骨折146例の臨床的観察 : 経年的変遷と好発部位を中心とした検討
- 口蓋形成術後に生じた閉塞型睡眠時無呼吸症候群の1例
- 口腔扁平上皮癌患者の栄養学的評価 : 術前化学療法(POMP療法)を施行した症例の検討
- 16.閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)におけるCPAPとMAS(下顎前進口腔スプリント)の治療比較
- 培養脳幹を用いた嚥下様活動の解析
- 歯根部利用人工角膜
- 耳下腺に発生した基底細胞腺腫の1例
- 口蓋裂患者の異常音声の発声機序に関する基礎的研究
- 上顎腫瘍摘出後における顎補綴とその発音回復状態について
- ❲1❳ 顎欠損に対する歯科補綴学的リハビリテーションについて-第2報-(第2回 リハビリテーション医学会)
- 血小板無力症患者の抜歯経験
- 舌に発生した被角血管腫の1例
- 睡眠時無呼吸症候群に対する上下顎スプリントの効果
- 口蓋裂
- 5.当科における顎関節内障に対する治療法の検討
- 10.MRIによる顎関節症の検討
- オレイン酸モノエタノールアミンによる局所注入硬化療法を行った上唇血管腫の1例
- 改良型歯根部利用人工角膜の紹介
- 索状構造物を認めた腺様歯原性腫瘍の1例
- パノラマX線写真を用いた上顎洞底形態に関する研究
- 歯性上顎洞炎が原因と考えられた鼻性視神経症の1例
- 顎関節におけるピロリン酸カルシウム結晶沈着症の1例
- 舌に発生した異所性胃粘膜嚢腫の1例
- 片側口唇顎口蓋裂に対する二期的口蓋裂手術の改良法
- 咽頭弁形成術後に改善を認めなかった鼻咽腔閉鎖不全症に対する Unified Velopharyngoplasty (UVP) 法による咽頭弁再形成術
- Granular cell ameloblastomaの1例に対する前歯部歯槽堤の再建について
- 咽頭弁移植術についての文献的考察
- Fiberscopeによる鼻咽腔閉鎖運動の観察法
- 邦人下顎前突症に対する下顎枝矢状分割法の適用について
- 口腔外科領域における塩酸バカンピシリン (BAPC) の臨床使用経験
- 軟口蓋運動発生機序に関する基礎的研究 : 嚥下運動と舌咽神経咽頭枝求心性神経電気刺激により誘発される口蓋反射の相互関係について
- 著しい開咬を伴ったりンパ管腫性巨舌症の2症例
- 上下顎スプリントが有効であった閉塞型睡眠時無呼吸症候群の1症例
- 全身皮下に多発性転移をきたした舌扁平上皮癌の1症例
- 口蓋帆張筋の機械的収縮特性
- 口腔領域の末期癌患者の疼痛に対するケタミン微量持続点滴静注について
- 歯科用回転切削器械による偶発事故の1例 : ダイヤモンドポイントの咽頭後壁部貫入
- 臨床的に白板症と診断された171症例のWHO診断基準にしたがった病理組織学的検討
- 口唇口蓋裂症例における切歯骨発育不全と下垂体機能低下症
- 頭頸部癌の二次再建時における局所皮弁の活用
- 小児の亜急性壊死性リンパ節炎の1例ならびにその文献的考察
- 両側性斜顔面裂の1例
- 授乳法の変更により治癒したRiga-Fede病の1例
- 舌に発生した筋肉内脂肪腫
- 唇裂外鼻変形に対する自家腸骨移植の効用
- 顎骨に発生した良性骨芽細胞腫の2症例について