本邦初の歯根部利用人工角膜 (OOKP) を行った2例(一般演題抄録, 第56回近畿大学医学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
下村 嘉一
近畿大学医学部眼科学講座
-
中尾 彰
近畿大学医学部眼科学教室
-
古賀 義久
近畿大学医学部麻酔科学教室
-
下村 嘉一
大阪大学医学部眼科学教室
-
福田 昌彦
近畿大学医学部眼科学教室
-
下村 嘉一
近畿大学医学部附属病院 眼科学教室
-
下村 嘉一
近畿大学眼科
-
下村 嘉一
大阪大学医学部眼科
-
青木 宏明
近畿大学医学部麻酔科学教室
-
馬場 貴子
近畿大学医学部眼科学教室
-
野本 裕貴
近畿大学医学部眼科学教室
-
濱田 傑
近畿大学附属病院口腔外科
-
Liu Christopher
Sussex Eye Hospital
-
濱田 傑
近畿大学医学部附属病院口腔科
-
古賀 義久
日本理工医学研究所
-
中尾 彰
独立行政法人 国立病院機構 大阪南医療センター眼科
-
古賀 義久
近畿大学 麻酔科
-
古賀 義久
近畿大学医学部麻酔科
-
濱田 傑
近畿大学医学部附属病院 歯科口腔外科
-
濱田 傑
近畿大学医学部附属病院口腔外科
-
福田 昌彦
近畿大学
-
下村 嘉一
近畿大学医学部眼科学教室
-
福田 昌彦
近畿大 医
-
下村 嘉一
近畿大 医 眼科
関連論文
- 経鼻挿管のためのビデオ硬性挿管用喉頭鏡エアウェイスコープ^【○!R】の改良
- オルソケラトロジーについて
- オルソケラトロジーを中心に : コンタクトレンズの可能性とその罪
- Enhanced S-cone syndrome の長期経過
- 先天網膜分離症とその類縁疾患について
- 計8回の再発を繰り返した帯状疱疹の一症例
- イオンフォレーシス療法が奏効した複発性帯状疱疹症例
- エピネフリン併用時の虚血再灌流不整脈に及ぼすハロタンの影響
- 25.術中大量出血症例の麻酔管理と予後に関する検討
- 円錐角膜におけるコンタクトレンズを使用した眼内レンズ度数計算
- 間欠性外斜視術後の斜位の維持能力の検討
- 糖尿病患者における暗順応と明順応について
- 小児の気管・気管支異物症例の麻酔
- 眼の感染と免疫 : ヘルペスの潜伏感染, 再発, 新治療法
- シリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズ(RD-677)長期連続装用の臨床報告
- 外眼部細菌性感染症由来の臨床分離株に対するモキシフロキサシンの抗菌活性
- 高齢者における冠動脈バイパス術の検討(一般演題抄録, 第56回近畿大学医学会学術講演会)
- 本邦初の歯根部利用人工角膜 (OOKP) を行った2例(一般演題抄録, 第56回近畿大学医学会学術講演会)
- 多発性硬化症の視神経炎再発例に対するインターフェロンβ治療
- 甲状腺機能亢進症患者にみられた視神経症の2例
- 視神経炎(多発性硬化症)の再発例の視機能回復について
- 細菌性結膜炎に対する Moxifloxacin 点眼液の臨床第III相比較試験 : 多施設無作為化二重遮蔽比較試験
- 2006年ドライアイ診断基準
- 次期診療報酬改定について
- 硬膜外カテーテルアクセス埋め込みによる管理を行った癌性疼痛患者14名についての検討
- 脊髄におけるコリン作動薬(ベサネコール)の侵害刺激作用に及ぼす影響
- 硬膜外腔へのケタミン注入が奏効した脊髄不全損傷の一症例
- 動脈血を用いる血糖測定の問題点 : 6機種の比較検討
- 塩酸デクスメデトミジンの体循環および肺循環に及ぼす影響
- 抜管後に5連冠橋義歯が気管支内に迷入した1例
- 2.仮性橈骨動脈瘤に2症例(一般演題抄録,第61回近畿大学医学会学術講演会)
- 9.慢性透析患者に対する冠動脈バイパス手術の周術期管理(一般演題抄録)
- 12.近畿大学奈良病院における腹部大動脈瘤手術の検討(一般演題抄録)
- 胸部大動脈瘤手術症例における周術期管理の検討(一般演題抄録, 第55回近畿大学医学会学術講演会)
- 内頸動脈・冠動脈狭窄に対する同時血行再建術の麻酔管理
- 26.手術室入室後の手術中止症例の検討
- 2. 脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)における脳脊髄液中アミノ酸濃度の加齢変化(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 1. Sprague DawleyラットとWistar Kyotoラットの脳脊髄液中アミノ酸濃度の週齢による比較(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 13.局所麻酔薬と各種麻酔薬のラットくも膜下複合投与における抗侵害刺激作用について
- 漿液性網膜剥離を伴った急性後部多発性斑状色素上皮症の1例
- Prader-Willi 症候群に白子症を合併した1例(一般演題抄録, 第56回近畿大学医学会学術講演会)
- 4. Enterobacter amnigenusとEnterococcus casseliglavusによる内因性眼内炎の1例(第54回近畿大学医学会学術講演会)
- 15. 大阪府で見出された東洋眼虫症の1例(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 散在性の白斑を生じ再発したぶどう膜炎の1例
- 大阪府で見いだされた東洋眼虫症の1例
- 17.涙小管炎8例の検討
- 硬膜外持続注入用アクセスの使用経験を中心に
- 啓発講演 どうしたら麻酔の真価が伝わるか:体で覚え,頭で学び,心で伝える麻酔の魅力 ((社)日本麻酔科学会第53回学術集会講演特集号)
- 6.手術室における停電(一般演題抄録)
- プロポフォールの再灌流不整脈に及ぼす影響
- ラタノプロスト単独への変更投与の検討
- 阪和住吉総合病院における Laser In Situ Keratomileusis(LASIK) 導入初期の成績と合併症
- 両眼視野におけるbinocular summation : 視標サイズの両眼視感度に及ぼす影響
- オルソケラトロジーに対する意識調査
- オルソケラトロジーにおける裸眼視力と屈折の変化および中止後の戻りについて
- 蜂による眼外傷の2例
- 近畿大学眼科におけるコンタクトレンズによる細菌性角膜潰瘍
- 遷延性意識障害患者に発症した糸状角膜炎に対する治療用ソフトコンタクトレンズの効果
- 21.遷延性意識障害患者の糸状角膜炎に対する治療用SCLによる治療
- オーガナイザーのことば
- 視能訓練を施行した小児外傷性外転神経麻痺の1例
- 弱視における遮蔽治療に対する保護者の理解度
- 全層角膜移植術を行ったシュナイダー角膜ジストロフィの1例
- 緑内障における新しい視野解析プログラム Polar Graph の使用経験
- 両眼の鋸状縁断裂を伴う網膜剥離を認めた先天性無痛無汗症の1例
- Occult macular dystrophy として経過観察中に標的黄斑症をきたした1例
- 病期の異なる両眼性アカントアメーバ角膜炎の一例
- 第111回日本眼科学会総会を終えて
- ドライアイ、結膜炎における涙液中単純ヘルペスウイルスDNAの定量
- 感染性角膜炎の現況
- 知っておきたいCL合併症
- ウイルス性角膜上皮疾患
- 日本中部眼科学会を振り返って : 大阪基礎眼科学講習会を受講して
- 巻頭言
- 新生児, 乳幼児, 小児の細菌性結膜炎に対する0.5%レボフロキサシン点眼薬の使用経験
- 移植後のLASIK
- 間厭性外斜視における斜位の維持能力の検討
- インターロイキン-2融合単純ヘルペスウイルスglycoprotein Dによるマウスヘルペス角膜炎の予防効果
- Octopus 101 Kinetic Programの使用経験
- Cladosporium trichoides による非定型的な角膜真菌症の1例
- 10.Real-time PCR法を用いた涙液中HSVゲノムの定量
- 無虹彩症の角膜所見について
- 27.アトピー性皮膚炎患者の眼瞼皮膚および結膜嚢の細菌叢について
- 6.当科におけるアトピー性白内障の術前術後の合併症
- 眼科手術の諸問題
- 白内障術前患者の眼瞼縁における細菌検査の検討
- Real-Time Polymerase Chain Reaction(PCR)法が有効であった非定型的上皮型角膜へルぺスの1例
- 幼少時より再発を繰り返した束状角膜炎の1例
- 斜視を主訴として来院した小児・若年者の中枢神経系疾患(一般演題抄録, 第55回近畿大学医学会学術講演会)
- 大阪大学眼科における角膜感染症の最近の動向
- 眼とウイルス感染症
- 表層角膜切除術における超音波バイオマイクロスコープの有用性
- 歯根部利用人工角膜
- 改良型歯根部利用人工角膜の紹介
- ALTK (Automated Lamellar Therapeutic Keratoplasty)
- MNREAD-Jkを用いた不同視弱視および微小斜視を合併した不同視弱視の読書能力
- 帯状疱疹感染後の眼部痛の治療について教えてください
- CGT-1000による正常小児のコントラスト感度測定
- 比較的短期間に近視が進行した網膜色素線条の1例
- 左右差の著しい網膜変性の長期経過