研究活動とロボットコンテスト (RoboCup)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ロボット学会の論文
- 1997-01-15
著者
-
國吉 康夫
電子技術総合研究所
-
國吉 康夫
電子技術総合研究所知能システム部自律システム研究室
-
野田 五十樹
産業技術総合研究所
-
浅田 稔
大阪大学:jst Erato浅田プロジェクト
-
浅田 稔
大阪大学工学部
-
北野 宏明
Erato
-
野田 五十樹
電子技術総合研究所
-
野田 五十樹
電総研
-
北野 宏明
ソニーCSL
-
國吉 康夫
JST ERATO浅田共創知能システムプロジェクト
関連論文
- 3 災害情報学(新しい○○情報学)
- ロボカップ12年(ロボカップ12年)
- 「ロボカップ12年」特集にあたって
- CBRテロを想定した避難シミュレータ(社会システムにおける知能,「社会システムにおける知能」および一般)
- 身体性に基づく認知とヒューマノイド(ヒューマノイドロボット)
- 神経振動子を用いた三次元2足足踏みシミュレーション - ヒューマノイドの実世界内行動を目指して -
- ロボカップ道しるべ : 「ロボカップ創世記」第1回(道しるべ)
- 歩行者間の距離を利用した一次元人流モデル (特集 「知識発見の生命科学への応用」および一般)
- 21世紀における知能システムの姿 -202X 年あるテクニカルライターの手記より
- 1993年コンピュータビジョンとパターン認識会議参加報告
- ロボカップ12年
- 1D-1 制約付きDelaunay三角形分割を利用したエージェント配置モデル(ゲーム・ロボカップ,一般セッション,人工知能と認知科学)
- ロボカップ(ゲームとコンピュータ)
- ロボカップサッカーシミュレータ(研究のツールボックス(2))
- RoboCup-2002 福岡・釜山大会の報告(「ロボカップ」)
- ロボカップ・ヒューマノイド・リーグ
- ロボカップの歴史と2002年への展望
- IJCNN '93の報告
- 「AIマップ : 人工知能における基本的問題」へのコメントと回答
- CBRテロを想定した避難シミュレータ(社会システムにおける知能,「社会システムにおける知能」および一般)
- 避難シミュレータを利用した避難誘導計画の検証及び立案支援の提案
- RoboCupサッカーシミュレーションにおけるエージェント配置手法の提案
- 一次元歩行者モデルを用いた高速避難シミュレータの開発
- 一次元歩行者モデルを用いた高速避難シミュレータの開発
- アクティブRFIDを用いた展示館来場者の館内滞在傾向の分析(セッション3:実空間におけるモデル化とシミュレーション)
- アクティブRFIDを用いた展示館来場者の館内滞在傾向の分析(セッション3:実空間におけるモデル化とシミュレーション,社会システムと知能)
- 情報インフラに基づくグラウンディングとその応用 : サイバーアシストプロジェクトの概要
- RoboCupシミュレーションリーグの統計的分析
- 次のDeep Blueはいつできるか : 2匹目のDeep Blueはいるか? : コンピュータはいつ将棋・囲碁・サッカーで人間を超えられるか
- RoboCup-97ならびにJapan Open-98の報告
- RoboCup-97報告
- サッカーロボットにおける創発
- 研究活動とロボットコンテスト (RoboCup)
- サッカーエージェントの研究
- 恒等写像学習における過負荷学習法の性質 : 線形回路網の場合
- 有限状態機械の状態簡約に基づく再帰結合回路網の学習法
- 過負荷学習法を用いた恒等写像学習による内部表現獲得
- コネクショニスト的シンボル処理の現状
- 実ロボットによる行動学習のための状態空間の漸次的構成
- 都市型フルデマンドバスの実用性
- 社会システム応用(人間中心の知的都市基盤)
- なぜ認知ロボティクスは有望なのか?
- ステレオスケッチ:ステレオ視覚を持つ移動ロボットの行動獲得
- 運動スケッチ:画像運動情報に基づく単眼視覚移動ロボットの行動獲得
- アフィン運動記述を利用した明度相関による視覚追跡
- 画像運動情報に基づく単眼視覚移動ロボットの行動獲得
- 弱一様乱反射仮定による一般化円筒(SHGC)の形状および姿勢の決定
- 弱一様乱反射仮定による筒状物体の形状および姿勢の決定
- 照明条件および反射係数未知の場合の筒状物体の形状復元
- 人流計測による避難誘導効果の実証的検証
- 人流計測による避難誘導効果の実証的検証
- 人流計測による避難誘導効果の実証的検証
- CBRテロに対する対処訓練を支援する避難シミュレータの実現 (「知能と社会・ネットワーク」および一般発表)
- 情報操作による社会の安定化(セッション2: 社会システムと情報提示)
- 情報操作による社会の安定化(社会システムと情報提示, 「社会システムにおける知能」及び一般)
- チームプレイにおける意図の利用(意図研究のスペクトル)
- 災害救助・軍事プランニング(「プランニング技術の進展と新たな応用展開」)
- 移動ロボットにおける視覚に基づく協調行動の柔軟な統合に関する研究
- 移動ロボットにおける能動視覚と他のセンサの統合 : ナビゲーション行動の場合
- 視覚に基づく自律移動ロボットの研究 : 競合解消のための動的時分割法による行動モジュール優先度制御
- 単一カラー画像から得られる3次元情報を利用したシーンの解釈
- 道路交通ネットワークのダイナミクスと群ユーザ支援(ネットワークが創発する知能)
- 道路交通ネットワークのダイナミクスと群ユーザ支援
- 都市型フルデマンドバスの実用性
- D-11-42 動作認識に向けた中心窩動画像からの手の発見・追跡と選択的注視
- 学習によるロボットの行動獲得-サッカーで試みるロボカップへの挑戦
- サッカ-ロボットの構築 (特集 画像認識,計測制御等々,キ-テクノロジ-・デバイスから見る--最新自律ロボット探検隊)
- デマンドバスはペイするか?
- デマンドバスはペイするか?
- 身体性に基づく相互作用の創発に向けて
- 認知ロボティクスの目指すもの
- 仮想ホロプタを用いた実時間両眼追跡
- ステレオトラッキング視覚を搭載した小型移動ロボット
- 4. 社会性をもつロボット : 未来のロボットの姿をSFから探る( 夢)
- SFのロボットを科学する
- 能動的な視線制御を利用した物体の探索と追跡
- Chapman, D. : Vision, Instruction and Action, MIT Press (1991).
- ロボットにおける機械学習の課題と動向(知能ロボットの技術:人工知能からのアプローチ(前編))
- お気軽サッカーを目指して(ゲーム情報学研究の事例)(ゲーム情報学)
- ヒューマノイド・インタラクション研究
- 解説 大いなる挑戦:ロボカップとその技術課題
- ロボカップ戦略:研究プロジェクトとしての意義と価値
- "ワ-ルドカップ"ロボットの挑戦
- Robo Cupへの道:第2章
- 減災のための情報技術
- シミュレーションリーグとインフラ技術の技術的課題と展望
- A111 RoboCupにおけるマルチエージェントシミュレーション(集団行動のマルチエージェントシミュレーション)
- マルチロボットにおける観察に基づく協調
- 実世界エージェントにおける注意と視点 : 情報の分節・統合・共有 (「アクティブビジョン」)
- 人間が実演した作業の観察・理解・実行
- ロボカップ道しるべ : 標準プラットフォームリーグ
- ロボットにおける位置情報の活用 : —Robotic Localization Service(RLS)の標準策定—
- CBRテロ被害予測のためのシミュレータ
- 避難誘導効果の検証に向けた人流計測
- 4.センサデータマイニングを活用した安全安心な避難誘導への取組み(安全・安心社会実現のためのセンサデータマイニング応用)
- 避難シミュレータのための動線解析と避難誘導支援への応用
- ロボットにおける位置情報の活用 : Robotic Localization Service (RLS) の標準策定
- パネル討論「大震災と向き合う」(2011年度人工知能学会全国大会(第25回))
- 構成的発達科学の目指すもの
- 災害時におけるソーシャルメディア間の話題の比較分析