髄液中化学成分14項目の基準範囲の設定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-06-30
著者
-
松戸 隆之
新潟大学医学部検査診断学教室
-
岡田 正彦
新潟大学医学部検査診断学教室
-
三井田 孝
新潟大学医学部附属病院 検査部
-
星山 真理
柏崎中央病院内科
-
中村 茂樹
新潟県立加茂病院外科
-
浅見 恵子
新潟県立がんセンター新潟病院小児科
-
浅見 恵子
新潟県立がんセンター 皮膚科
-
浅見 恵子
()
-
浅見 恵子
新潟県立がんセンター新潟病院
-
星山 真理
柏崎中央病院
-
三井田 孝
順天堂大学医学部臨床検査医学講座
-
松戸 隆之
新潟大学大学院予防医学講座
-
和田 玲子
新潟大学医学部附属病院検査部
-
松井 朝子
新潟大学医学部附属病院検査部
-
桜井 美穂
新潟大学医学部附属病院検査部
-
松戸 /隆之
新潟大学医学部検査診断学
-
岡田 正彦
新潟大学医学部
-
中村 茂樹
新潟県立加茂病院
-
三井田 孝
新潟大学大学院医歯学総合研究科予防医療学分野
-
三井田 孝
新潟大学医学部検査診断学
-
松戸 隆之
新潟大学医学部検査診断学
-
松井 朝子
新潟大学医学部附属病院中央検査部
関連論文
- 臨床研究 再発および難治性急性白血病患児を対象としたシタラビン大量療法の寛解導入効果
- 肝芽腫治療後に治療関連性白血病を発症した1例
- ワインに含まれるポリフェノールの抗酸化能
- 高脂血症診療における低比重リポ蛋白コレステロールの評価についての実態調査
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2006年臨床分離株の感受性サーベイランス
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2004年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 当院における医療安全管理の現況(対談・2,第586回新潟医学会)
- 当院における医療安全管理の現況(対談・1)(第586回新潟医学会)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (2002年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2001年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2000年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1999年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1998年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1997年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (1996年)
- 日本国内24施設から分離された臨床分離4, 993菌株のフルオロキノロン系抗菌薬を中心とした各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 実験的自己免疫性心筋炎ラットに対するセリバスタチンの効果
- 11 極度の"夏やせ"を呈した男性例における体重調節ホルモンの検討(I. 一般演題)(第 76 回新潟内分泌代謝同好会)
- P-1-174 癌性腸閉塞に対する酢酸オクトレオチドの投与効果(小腸・大腸 症例1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-175-1 難治性癌性腹水に対する濾過濃縮再静注法の治療効果(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 21 経鼻内視鏡を用いた胃瘻造設術(N-PEG)の経験(第263回新潟外科集談会)
- P-1-644 吊り上げ式腹腔鏡下胆嚢摘出術の治療成績と開腹移行因子(胆 鏡視下手術1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-051-4 大腸印環細胞癌・低分化腺癌の術後長期生存条件(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 1 経鼻内視鏡を用いて経皮内視鏡的胃瘻(PEG)を造設した高度狭窄食道がんの2例(第83回新潟消化器病研究会)
- 1310 食道狭窄症例に対する経鼻細径内視鏡を用いた胃瘻造設 : その効果と問題点(食道癌術後管理2他,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 全身麻酔手術症例の術前検査として大腸内視鏡検査のルーチン化は必要か
- 3 当院における総胆管結石症に対する治療 : ESTと腹腔鏡下手術の比較(I.一般演題,第74回新潟消化器病研究会)
- 33 ラリンゲルマスクを用いた外科小手術77例の経験(第253回新潟外科集談会)
- PP114031 腸閉塞症に対する腹腔鏡手術の有用性
- 化学発光による新しい水質検査法
- 上越市の水道水
- Ewing sarcoma family腫瘍に対する集学的治療成績と今後の問題点
- 小児急性前骨髄球性白血病の治療研究:第2報All Trans Retinoic Acid間歇交代療法の長期治療成績
- 14 最近経験した乳児神経芽腫3症例の検討 : 縦隔原発病期IV手術例,マススクリーニング発見縦隔原発手術例および副腎原発経過観察例(第257回新潟外科集談会)
- 神経芽腫マス・スクリーニングの全国集計結果 : 1999年度, 2000年度とこれまでの集計
- 1.多発奇形を合併した肝芽腫の1例(日本小児肝癌スタディグループ研究会2006,研究会)
- 6.心腔内に腫瘤形成を来した急性骨髄性白血病の女児例(2008年度関東甲信越地区小児がん登録研究会)
- 15 小児悪性腫瘍患者に対する外来化学療法時の有害事象の検討(I.一般演題,第67回新潟癌治療研究会)
- 小児悪性腫瘍患者に対する外来化学療法における有害事象発現状況
- 1 当院で最近経験した未分化大細胞性リンパ腫ALCLの4例(I.一般演題,第49回新潟造血器腫瘍研究会)
- P-038A 小児外科疾患における塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)製剤の使用経験(代謝・栄養, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 5 皮膚浸潤を認めた小児急性骨髄性白血病(M7)の2例(第48回新潟造血器腫瘍研究会)
- 24OO2-3 新潟県における近年のウィルムス腫瘍の増加傾向とJWiTS-2の問題点(口演 腎芽腫/骨・軟部腫瘍,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 8 当院における甲状腺疾患診療を省みる : 約20年分のカルテの検討より(I. 一般演題,第79回新潟内分泌代謝同好会)
- 6 早期胃癌, 胆石症を合併した胃 GIST の 1 例(巨大な壁外増殖した胃神経鞘腫との比較検討)(一般演題)(第 71 回新潟消化器病研究会)
- PP1183 早期胃癌, 胆石症を合併した胃GISTの1例 : 巨大な壁外増殖を呈した胃神経鞘腫との比較検討
- 多発性肝転移に対し肝動注療法が奏功した胃扁平上皮癌の1症例
- 心拍数および脈波伝播速度の変動よりみた心血管系ストレス
- PROLOG による医療技術職員スケジュール管理法の実現
- 閉経後女性の高HDL血症におけるCETP遺伝子異常に関する検討
- ワークショップW2:非侵襲的自律神経機能評価法の進歩 心拍数変動および脈派伝播速度による 糖尿病性自律神経障害の評価
- 糖尿病患者におけるレムナント様リポ蛋白(RLP)の日内変動と食後高脂血症の診断における意義
- 高HDL-C血症における血清apo E-rich HDL-C値について
- コレステリルエステル転送蛋白(CETP)欠損症におけるHDL亜分画異常の検討
- TCとHDL-Cの体位による変化と日内変動について
- 非RI発色法を用いたPCR-SSCP法の日常遺伝子検査法としての有用性
- 162. 糖鎖抗原特異的モノクローナル抗体による喀痰細胞診の検討(呼吸器V)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 4 高脂血症(シンポジウム 生活習慣病 : 臓器障害と治療のEBM,第609回新潟医学会)
- 髄液中化学成分14項目の基準範囲の設定
- Preβ1-HDLの代謝と血中濃度の意義
- 2) 日常臨床における脂質・リボ蛋白検査 (〈シンポジウム〉高脂血症,動脈硬化をめぐって)
- コレステロール逆転送系におけるPreβ-HDLの役割と各種病態における血中濃度の変化
- クメンヒドロペルオキシドを用いたヒト血漿抗酸化能の測定
- P101 酸化LDLフラグメントに対する自己抗体の臨床的および細胞生物学的意義
- 無症状の家族性高コレステロール血症ヘテロ接合体における冠動脈病変進展についての検討
- 0330 LP-AI濃度とPreβ1-HDL濃度の関係について
- 培養細胞による血管モデルの試作と動脈硬化症発生に関わる要因の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 6 高プロラクチン血症が続く原発性甲状腺機能低下症の1女性例(I.一般演題,第84回新潟内分泌代謝同好会)
- 5 低Na血症性Crisisで発見された男性プロラクチノーマの21年間の経過報告(I.一般演題,第81回新潟内分泌代謝同好会)
- 18 糖尿病性足壊疽を呈し,NASHが疑われ,急性肝不全で死亡した肥満2型糖尿病の1例(第33回新潟糖尿病談話会)
- 臨床生理検査の現状と将来像
- 15 手術前症例に対する上下部スクリーニング内視鏡の成績(第255回新潟外科集談会)
- わが国における救急医療情報システムの現状と問題点
- 家族性高コレステロール血症の死因についての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 胆石・総胆管結石に対する吊り上げ法による腹腔鏡下手術
- 市販飲料中の抗酸化能の比較
- 検査情報のフィードバック : 検査ハンドブックとインターネットの活用
- 臨床家への検査情報サービス
- 尿中におけるβ_2-ミクログロブリンとα_1-ミクログロブリンの安定性の検討
- 糖尿病患者における大血管症合併予防に対する serotonin transporter gene-linked promoter region (5-HTTLPR) 多型解析の有用性
- 非線形モデリングによる心拍変動の予測可能性
- インターネットが役立つか
- 臨床検査情報学専門部会講演会 主題:臨床検査情報の国際的標準化をめざして 司会のまとめ
- 変性LDLに対する自己抗体と頚動脈内膜肥厚度の関連
- 僧帽弁狭窄を伴わない左房内球状血栓による脳塞栓症 : 診断における経食道心エコー法の有用性
- HDL亜分画と動脈硬化
- インターネット技術で実現する日常生活での生理データのモニタリンダシステム
- Preβ1-HDL測定によるHDLの質的異常の検出
- Pre β1-HDLによるコレステロール逆転送系の質的評価
- Pre β 1-HDLのELISAによる測定系の開発と、HDL代謝異常検出への応用
- 6 臨床検査におけるエラーの原因とその対策(当院における医療安全管理の現況,第586回新潟医学会)
- 各種病態におけるHDL亜分画の変化
- Enzymatic Method for Determination of Inulin
- Autonomic Nerve Function in Patients with Vertigo; Dynamic Evaluation of RR Interval.:Dynamic Evaluation of RR Interval