臨床検査情報学専門部会講演会 主題:臨床検査情報の国際的標準化をめざして 司会のまとめ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-06-25
著者
関連論文
- ワインに含まれるポリフェノールの抗酸化能
- 性周期により自律神経活動およびQT時間は変化するか -心拍変動解析を用いた検討-
- 臨床生理学専門部会講演会:循環生理学の基礎的研究の進歩 血管内皮機能の評価
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2006年臨床分離株の感受性サーベイランス
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2004年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (2002年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2001年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2000年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1999年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1998年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1997年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (1996年)
- 腹部エコー検査を用いたCOPD(肺気腫優位型)患者の横隔膜評価
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2002年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 日本国内24施設から分離された臨床分離4, 993菌株のフルオロキノロン系抗菌薬を中心とした各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- マウス心臓におけるカリクレイン : キニン系の局在についての免疫組織学的検討(第82回日本循環器学会中国地方会)
- P362 心拍変動スペクトル解析とカプトプリル負荷試験を組み合わせた腎血管性高血圧症の診断
- 0610 性周期により自律神経活動及びQT時間は変化するか : 心拍変動解析を用いた検討
- 99) Liddle diseaseの1例
- 98) 血漿ノルエピネフリン(NE)高値にも関わらず高血圧を呈しなかった褐色細胞腫の一例
- 循環器疾患とMagnesium(Mg) 代謝
- P682 減量による降圧におけるインスリン感受性と自律神経機能の影響 : 心拍変動による検討
- P411 エストロゲン補充が自律神経活動およびQT時間に及ぼす影響
- P758 DipperおよびNon-dipper型本態性高血圧患者における自律神経活動の相違
- シンポジウム:臨床検査としての遺伝子診断とその可能性 本態性高血圧症および冠動脈疾患におけるアンジオテンシン変換酵素遺伝子多型の検討
- 一般口演III-3 中枢型と閉塞型無呼吸の鑑別におけるCardiogenic oscillationの有用性(第28回中国四国支部大会抄録)
- 睡眠時無呼吸症候群の新しいモニタリング検査
- 呼吸生理検査
- 化学発光による新しい水質検査法
- 上越市の水道水
- 日本人のスパイログラムと動脈血液ガス分圧基準値
- 前腕動脈の血流依存性血管拡張反応(Flow-Mediated Vasodilation : FMD)の評価法の確立
- 中枢型と閉塞型睡眠時無呼吸の鑑別における cardiogenic oscillation の有用性
- 非努力性呼吸生理検査
- スギ花粉飛散期に呼吸困難で発症したトマトジュースによる口腔アレルギー症候群の1例
- 教科書にない肺機能検査とその臨床的意義
- 20年以上の罹病歴を有する非喫煙気管支喘息患者のCT画像とflow volume curve
- 臨床生理検査のトピックス - 呼吸機能 - 生理化学的検査法の提言 -
- 右胸水で発症したMycobacterium avium Complex 症の1例
- スギ花粉症の鼻腔由来と気道,肺由来の呼気中Nitric Oxide濃度 : 風邪症候群との比較検討
- 呼吸機能検査の現状と将来 -呼吸性と非呼吸性の接点-
- 心拍数および脈波伝播速度の変動よりみた心血管系ストレス
- PROLOG による医療技術職員スケジュール管理法の実現
- 閉経後女性の高HDL血症におけるCETP遺伝子異常に関する検討
- ワークショップW2:非侵襲的自律神経機能評価法の進歩 心拍数変動および脈派伝播速度による 糖尿病性自律神経障害の評価
- 糖尿病患者におけるレムナント様リポ蛋白(RLP)の日内変動と食後高脂血症の診断における意義
- 高HDL-C血症における血清apo E-rich HDL-C値について
- コレステリルエステル転送蛋白(CETP)欠損症におけるHDL亜分画異常の検討
- TCとHDL-Cの体位による変化と日内変動について
- 非RI発色法を用いたPCR-SSCP法の日常遺伝子検査法としての有用性
- 162. 糖鎖抗原特異的モノクローナル抗体による喀痰細胞診の検討(呼吸器V)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 髄液中化学成分14項目の基準範囲の設定
- クメンヒドロペルオキシドを用いたヒト血漿抗酸化能の測定
- P101 酸化LDLフラグメントに対する自己抗体の臨床的および細胞生物学的意義
- 無症状の家族性高コレステロール血症ヘテロ接合体における冠動脈病変進展についての検討
- 0330 LP-AI濃度とPreβ1-HDL濃度の関係について
- 培養細胞による血管モデルの試作と動脈硬化症発生に関わる要因の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 地域医師会精度管理調査と標準化の可能性
- 大学病院における中心静脈カテーテル由来菌血症の実態
- 臨床生理検査の現状と将来像
- わが国における救急医療情報システムの現状と問題点
- 市販飲料中の抗酸化能の比較
- 検査情報のフィードバック : 検査ハンドブックとインターネットの活用
- 臨床家への検査情報サービス
- ストレス, 感染, 防御のメカニズム
- 司会のことば
- 《特集》EBLMと臨床化学
- 司会のことば
- ドーピング検査 (特集 新しい臨床検査) -- (名論2:キーとなる臨床検査--最近の話題)
- 臨床検査情報学専門部会講演会:自動分析装置とコンピュータの情報通信方法の標準化は可能か 国立大学病院検査部会議における「臨床検査システムの通信方法の標準化」に関する調査結果
- フォーラムF4:光カードの臨床検査への対応 司会のことば
- 地域医師会精度管理調査と標準化の可能性
- 外部精度管理の標準化
- 臨床生理検査のトピックス : 呼吸機能
- 第19回日本臨床化学会夏期セミナーを終えて
- 光カードの臨床検査への対応
- 司会のことば
- 司会のことば
- シンポジウム:高齢化社会にむけての臨床検査の対応 司会のことば
- 遺伝子診断による性別確認検査(スポーツ医学)
- 下痢原生大腸菌におけるPCR法
- 呼吸器疾患が疑われる場合 (特集 日常初期診療における臨床検査)
- レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系と心不全-臨床病理的アプローチ
- 臨床検査情報学専門部会講演会 主題:臨床検査情報の国際的標準化をめざして 司会のまとめ
- 私の目指した医学者への道 : 内科医から検査医へ
- 私のME学 : 38年間の総決算(特別企画II シンポジウム「医療の安全性とME」 : 基調講演,第28回中国四国支部大会抄録)
- 肺機能に魅せられて
- 司会のことば
- 今, 何故, EBD(Evidence-Based Diagnosis)なのか?
- HDL-Cの精度管理調査試料の問題点 : 日本医師会臨床検査精度管理調査試料
- 検査データベース管理システムの未来像
- LDL-コレステロール直接測定法の基礎的検討 : Friedewald 法・HPLC法との比較
- 総分岐鎖アミノ酸/チロシンモル比(BTR)の酵素的測定法の臨床的有用性
- インターネット技術で実現する日常生活での生理データのモニタリンダシステム