稲藁のダイオキシン類と農薬汚染の変遷及びそれが日本人のPCDD/F摂取量に与えた影響の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本環境化学会の論文
- 2003-06-20
著者
-
益永 茂樹
横浜国立大学環境科学研究センター環境基礎工学研究室
-
益永 茂樹
横浜国立大学 大学院環境情報研究院
-
益永 茂樹
横浜国立大学 環境科学研究センター
-
中西 準子
産業技術総合研究所 化学物質リスク管理研究センター
-
中西 準子
産業技術総合研究所
-
亀田 豊
横浜国立大学環境情報研究院
-
亀田 豊
北海道大学大学院工学研究科
-
益永 茂樹
公害資源研
-
亀田 豊
(独)土木研究所
-
浜田 弘
(株)環境設計
-
中西 準子
化学物質リスク管理研究センター
-
中西 準子
独立行政法人産業技術総合研究所化学物質リスク管理研究センター
-
亀田 豊
崎玉県環境科学国際センター
関連論文
- 日本全域におけるパッシブエアーサンプリング法による有機塩素系農薬類の広域同時モニタリング
- 化学物質ベネフィットの定量--臭素系難燃剤の火災リスクとヒト健康リスク (特集 化学物質リスクの最前線)
- わが国の沿岸城環境で今後問題になるおそれのある残留性化学物質のスクリーニング:その方法論の整備
- 霞ケ浦地域の堆積物,土壌,および生物試料中の塩素化ダイオキシンおよびジベンゾフラン
- 霞ヶ浦における魚類およびエビ中のダイオキシン類の濃度と生物濃縮
- 多様化する環境リスクの評価とこれからの方向 (特集 環境リスク)
- アジア諸国におけるPFCsリスクマネジメントの展望
- リスク管理の展望と情報基盤
- 食事を通した有機フッ素化合物曝露に関する研究
- 尿中代謝物をバイオマーカーとしたパラベン類の曝露評価
- トリブチルスズ化合物の港湾堆積物への吸着特性
- 化学物質の環境リスク評価とリスク管理
- 港湾域における有機スズ化合物の存在特性と水中回帰に関する現地調査
- 関東地方に生息するモツゴ地域個体群内の遺伝的多様性の評価及びそれに対するストレッサーの推定に関する研究
- 東京湾におけるフッ素系界面活性剤の環境挙動
- 有機スズ化合物の海水中での懸濁粒子-水分配に関する現地調査
- 汚染原因の解明を目指したモニタリングと解析
- 環境試料における医薬品の分析法
- AFLP手法を用いた Pseudorasbora parva に影響する実環境中のストレッサー同定手法の開発
- 金目川, 鶴見川, 多摩川における薬剤耐性大腸菌の分布
- わが国の水環境中における人用・動物用医薬品の存在
- 東京湾流入河川におけるダイオキシン類の輸送量と発生源
- 河川水中ダイオキシン類の発生源と挙動の解析
- 日本のダイオキシン汚染の変遷
- 日本におけるダイオキシン汚染の原因とその変遷-除草剤由来のダイオキシン類の寄与-
- ダイオキシンと農薬
- 東京湾のダイオキシン汚染-汚染源はごみ焼却だけではなかった-
- 残留性有機汚染物質 (POPs) の環境動態-五大湖におけるPCBの研究-
- 環境中の香料及び紫外線吸収剤の多成分同時分析手法の確立と環境中濃度の把握
- 東京湾のダイオキシン汚染 : 組成と汚染源推定
- 日本全域におけるパッシブエアーサンプリング法による有機塩素系農薬類の広域同時モニタリング
- 高度処理との連携による湖沼の自然浄化能を利用した水の循環再利用
- 高度処理の導入による湖沼の水質改善と水の再利用
- 日本における非鉄金属生産過程を通じたカドミウム廃棄量の推定
- 東京湾のダイオキシン類汚染の変遷 (特集 残留性化学物質による沿岸汚染)
- 日本の水環境におけるダイオキシン類汚染の原因と影響評価 (特集 残留性化学物質による沿岸汚染)
- 下水処理場におけるエストロゲンの挙動 (特集 環境ホルモンと水処理)
- 底質における有機ハロゲン化合物の嫌気分解(抄録)
- コプラナーPCB汚染に関する一考察--汚染源は何か
- 日本の環境中ダイオイシンは何に由来しているか (特集 ダイオキシン〔含 ダイオキシン年表〕)
- 1998年ダイオキシン国際会議報告
- ダイオキシン国際会議1997
- 臭素系難燃剤DecaBDEをめぐるリスクトレードオフ論争に関する考察
- 年齢群別生物学的有効用量推定システムの構築と空気中芳香族炭化水素類への適用
- 1E1445 沿道における揮発性有機化合物の測定と自動車排ガス排出係数の推定
- 海底堆積物中のクロロベンゼン類およびクロロアニソ-ル類の分析
- 活性汚泥の馴養とクレゾ-ル類の生分解
- 環境ホルモン(内分泌撹乱化学物質)
- PCB汚染地のバイオレメディエーション (生物を活用した環境汚染浄化)
- 水環境中の医薬品の検出事例および分析方法
- 水圏環境における化学物質の挙動 (特集 有害化学物質の環境挙動と対策技術)
- 農薬に含まれるダイオキシン類
- 底質における有機ハロゲン化合物の嫌気分解
- S-rR系メダカ(Oryzias latipes)を用いた三世代フルライフサイクルに及ぼす4-ノニルフェノールの影響試験
- メダカ(Oryzias latipes)第二次性徴による量的内分泌撹乱影響評価のための有効な手法(分節計数法)
- メダカ(Oryzias latipes)精巣卵の定量的検出のための新手法(小片化法)
- 魚類個体群レべルにおける生態リスク評価手法の提案 : 4-ノニルフェノールによるメダカ個体群評価のケーススタディ
- 環境研究のキーパーソンに聞く (5) : 環境科学とリスク研究
- 日本産カワウにおけるダイオキシン類汚染の現状
- カワウにおけるPCDDs, PCDFsおよびコプラナーPCBsの蓄積レベル
- 宍道湖における水鳥,魚類及び二枚貝類中のダイオキシン類の異性体組成について
- 1,4-ジオキサンの下水処理場における除去率について
- 東京湾における生態リスク評価モデルの開発 : Windows^【○!R】 Version 1.1
- 3G1215 大気中ベンゼンの連続測定とリスク評価
- カワウ卵におけるダイオキシン類(PCDD/Fs, Co-PCBs)レベルと地域比較
- P09 アクリロニトリルの曝露濃度評価
- 2D1015 ジクロロメタンの曝露評価
- P09 1,3-ブタジエンの曝露濃度評価
- 香料及び紫外線吸収剤の下水処理場及び環境中への負荷量原単位推定と下水処理場における除去特性の把握
- 稲藁のダイオキシン類と農薬汚染の変遷及びそれが日本人のPCDD/F摂取量に与えた影響の推定
- P07 大気中の PAHs 及びダイオキシン様毒性の粒径分布と呼吸器系各部位ごとの暴露量の推定
- Positive Matrix Factorization法による河川底質中ダイオキシン類の汚染源解析
- 1G1145 固定発生源周辺の揮発性有機化合物の測定と発生源解析に関する研究
- 3I01 リスク評価のための大気中ベンゼン, NOx, COの連続測定
- 評価を前向きにとらえるために
- 曝露・リスク評価大気拡散モデル(ADMER)Ver.2.0の開発--サブグリッドモジュールによる空間解像度の向上
- 水環境における農薬のリスク評価に関する課題(化学物質の健康と環境に及ぼすリスク評価と管理)
- S2-5 水環境における農薬のリスク評価についての課題
- 総論 リスク解析がめざすもの (特集 環境・健康とリスク--何が課題か)
- クロスチェックによるカネミ油症ライスオイル中PCDD, PCDF及びPCBの分析
- 農薬中のダイオキシン類のBPX5カラムによる全異性体分析
- 魚類個体群の生態リスクの簡易評価手法
- 集水域の特性分類に基づく暴露解析手法の提案 : 4-ノニルフェノールを例として
- インタビュー 境川流域下水道が与えた影響--中西準子さんに聞く (特集 境川流域下水道)
- 2D1000 曝露・リスク評価大気拡散モデル (ADMER) の開発 (2) : 全国版 (Ver. 1.0) の開発と検証
- P23 曝露・リスク評価大気拡散モデル(AIST-ADMER)の開発
- 多種低濃度日常曝露時代におけるリスク評価とリスク管理
- ナノ粒子のリスク : いくつかの誤解
- 工業生産ナノ材料のリスク問題
- 環境リスク評価研究にとびこんで
- 科学技術とリスク評価
- 基調講演「大学の外側からみた環境学」
- 東京湾と霞ヶ浦流域におけるダイオキシン類の収支
- 農薬のダイオキシン不純物
- Positive Matrix Factorization 法による河川底質中ダイオキシン類の汚染源解析
- 東京湾のダイオキシン汚染 : 組成と汚染源推定
- 科学技術とリスク評価(ヘッドライン:化学物質とリスク評価)
- 吸入した揮発性有機物質の年齢群別生物学的有効用量推定システムの検証とパラメータ推定方法の見直し : 信頼性と使いやすさを目指して
- 直接試料導入質量分析法による工業製品中ビス(トリブチルスズ)オキシドの分析
- 直接試料導入質量分析法による工業製品中ビス(トリブチルスズ)オキシドの分析