東京湾における生態リスク評価モデルの開発 : Windows^【○!R】 Version 1.1
スポンサーリンク
概要
著者
-
山本 譲司
独立行政法人 産業技術総合研究所 化学物質リスク管理研究センター
-
中西 準子
産業技術総合研究所
-
中西 準子
(独)産業技術総合研究所安全科学研究部門
-
堀口 文男
(独)産業技術総合研究所
-
中田 喜三郎
東海大学海洋学部
-
山本 譲司
(独)産業技術総合研究所
関連論文
- 三河湾における貧酸素水塊形成過程の数値解析(平成20年度日本水産工学会秋季シンポジュウム「内湾における環境修復の方向性と新手法」(1/2))
- 東京湾流入河川におけるダイオキシン類の輸送量と発生源
- 河川水中ダイオキシン類の発生源と挙動の解析
- 全球海洋での一次生産におけるC/P, C/N比の感度
- 日本における非鉄金属生産過程を通じたカドミウム廃棄量の推定
- 実測氷厚データおよび海水移動速度データに基づく北極海氷の季節的成長融解の平年モデル
- 冠雪および海氷の雪氷学的パラメーターと海氷内熱伝導フラックスの関係
- 海洋におけるトリブチルスズ(TBT)の分解生成物に関するモデル開発
- 沿岸生態リスク評価モデルの開発 : 瀬戸内海モデル
- 海洋における有害化学物質生物蓄積モデルの研究 : プロトタイプモデルの開発
- 東京湾における銅ピリチオン(CuPT)の生態リスク評価
- 東京湾における有害化学物質のリスクトレードオフの研究 : TBTからCuPTへの代替
- 三河湾の浚渫窪地周辺海域における微細な物理環境解析
- 数値モデルによる銅ピリチオン(CuPT)の東京湾における生態リスク評価 : シナリオシミュレーションによるリスク評価の検討
- 東京湾におけるTBTのアサリに対するリスク評価
- 3次元流体-生物結合モデルによる伊勢・三河湾の低次生態系シミュレーション
- 伊勢・三河湾の流れと海洋構造の長期変動に関する3次元数値シミュレーション
- 北太平洋海洋大循環モデルにおけるフロンと人為起源CO_2の取り込みの,拡散のパラメータ化と海面外力に対する依存性について
- Regional Occan Circulation Model による北太平洋のクロロフロオロカーボン分布の再現
- 北太平洋における人間活動起源CO_2の数値実験
- 数値実験による北太平洋表層水の生物による二酸化炭素吸収能の評価
- 北太平洋における人間活動起源CO2の挙動に関する数値実験 (外洋環境)
- 冬季播磨灘のノリ色落ち対策に関わる短期環境予測実用モデルの開発
- 流速計の傾きが潮流観測に与える影響について
- 有明海の潮汐及び潮流の変化とその要因に関する考察
- 1E1445 沿道における揮発性有機化合物の測定と自動車排ガス排出係数の推定
- 汽水湖集水域における放射性核種移行モデルの開発へのアプローチ
- 有明海泥質干潟・浅海域における底泥窒素循環の特性 : 塩田川・鹿島川河口域における現地調査及び室内試験結果
- 有明海の泥質干潟・浅海域での窒素循環の定量化 : 泥質干潟域の浮遊系-底生系結合生態系モデルの開発
- 船底塗料(TBT)の代替防汚物質に関する有害性評価の研究
- S-rR系メダカ(Oryzias latipes)を用いた三世代フルライフサイクルに及ぼす4-ノニルフェノールの影響試験
- メダカ(Oryzias latipes)第二次性徴による量的内分泌撹乱影響評価のための有効な手法(分節計数法)
- メダカ(Oryzias latipes)精巣卵の定量的検出のための新手法(小片化法)
- 魚類個体群レべルにおける生態リスク評価手法の提案 : 4-ノニルフェノールによるメダカ個体群評価のケーススタディ
- 湖水の流動モデルと生物地球化学的物質循環モデル
- 化審法改正の意味
- S6-1 環境問題と化学物質のリスク評価(シンポジウム6:環境問題とリスク評価)
- 2005A-OS1-4 水中ロボットによるプランクトンの動態予測(オーガナイズドセッション(OS1):新しい展開をみせる水中ロボット技術)
- 湖沼・内湖の物質循環 : 生態系モデルによる生物学的水質浄化機能の評価
- 三河湾の環境修復には何が有効か? : 沈降フラックスの考察
- 三河湾における貧酸素水塊形成過程に関する研究
- Full 3D による浅海底窪地付近の流動解析
- 2006A-OS3-4 深海生態系モデルの構築(オーガナイズドセッション(OS3):CO_2海洋隔離研究の最新動向-海洋隔離は是か非-)
- Regional Ocean Circulation Modelによる北太平洋のクロロフロオロカーボン分布の再現
- 1,4-ジオキサンの下水処理場における除去率について
- ARGO漂流フロートを300km間隔で満遍なく展開させるにはどこに投入すべきか
- 数値モデルによる東京湾の船底防汚塗料(銅ピリチオン)に対する生態リスクの軽減方法の検討
- 海洋における生態リスク評価モデル--Windowsバージョン
- 化学物質底泥蓄積モデルの伊勢・三河湾への適用
- 東京湾における生態リスク評価モデルの開発 : Windows^【○!R】 Version 1.1
- 東京湾におけるTBT底泥蓄積モデルの開発
- 東京湾における化学物質の簡易環境濃度予測システム (Windows版) の開発
- サイズベース生態系モデルの開発と東京湾への適用
- 生態系モデルの鎭海湾への適用
- 化学物質の環境濃度予測に関する数値モデル (特集 有害化学物質の環境挙動と対策技術)
- 東京湾の水質のモデル解析
- 閉鎖性海域の水質とリン・窒素規制--数理モデルによる検討 (閉鎖性海域の富栄養化とリン・窒素規制)
- 沿岸生態系モデルの福岡湾への適用 (海洋の資源開発と環境)
- 東京湾における物理場の実時間変動の数値モデル解析
- 三河湾における沿岸性橈脚類の摂餌
- 三河湾におけるプランクトンの呼吸速度
- 三河湾における懸濁態有機物,プランクトン,マクロベントスの化学組成と環境水中の栄養素比
- 三河湾における夏季の水域環境
- 沿岸域エコシステムの感度解析〔英文〕
- 沿岸海洋生態系の数値実験〔英文〕
- P09 アクリロニトリルの曝露濃度評価
- 2D1015 ジクロロメタンの曝露評価
- P09 1,3-ブタジエンの曝露濃度評価
- 稲藁のダイオキシン類と農薬汚染の変遷及びそれが日本人のPCDD/F摂取量に与えた影響の推定
- P07 大気中の PAHs 及びダイオキシン様毒性の粒径分布と呼吸器系各部位ごとの暴露量の推定
- 海洋における炭素循環モデル (海洋環境の研究)
- 沿岸生態系モデルの実海域への適用--山口県西部海域の場合 (海洋環境の研究)
- 噴火湾におけるセイシュモデルの検証 (海洋環境特集号)
- 噴火湾におけるセイシュの数値解析
- 曳航体による海洋表層の塩分,水温,クロロフィル-aの空間微細構造の測定
- 曳航装置(Batfish)による海洋表層の水温,塩分,クロロフィルの空間分布の測定
- 沿岸海域における低周波流速変動の観測
- 福島沖の陸棚波-1-観測〔英文〕
- 宍道湖・中海における珪酸塩の負荷量の推定
- 宍道湖・中海における植物プランクトン優占群落の季節変動と遷移の解析
- 1G1145 固定発生源周辺の揮発性有機化合物の測定と発生源解析に関する研究
- 評価を前向きにとらえるために
- 曝露・リスク評価大気拡散モデル(ADMER)Ver.2.0の開発--サブグリッドモジュールによる空間解像度の向上
- 微生物食物網を含んだ生態系モデルによる伊勢湾の解析
- 海底エクマン層の厚さの推定
- 1995年5月-1996年3月の伊勢湾における細菌, Synechococcus, ANF, HNF, 植物プランクトン, ネット動物プランクトンの変動と相互の関係
- 魚類個体群の生態リスクの簡易評価手法
- 集水域の特性分類に基づく暴露解析手法の提案 : 4-ノニルフェノールを例として
- インタビュー 境川流域下水道が与えた影響--中西準子さんに聞く (特集 境川流域下水道)
- 2D1000 曝露・リスク評価大気拡散モデル (ADMER) の開発 (2) : 全国版 (Ver. 1.0) の開発と検証
- P23 曝露・リスク評価大気拡散モデル(AIST-ADMER)の開発
- 簡易生態系モデルの開発と迫間浦への適用
- ナノ粒子のリスク : いくつかの誤解
- 続成過程モデルによる沿岸域の堆積物中における物質循環
- ナノ粒子の安全性 : ナノ材料3物質のリスク評価
- 東京湾におけるデカブロモジフェニルエーテルの環境濃度推定
- 海域における有害化学物質生物蓄積モデル Windows^【○!R】 版の開発
- 海洋における生態リスク評価モデル : Windows^【○!R】 バージョン
- 海洋における有害化学物質生物蓄積モデルの研究 : 東京湾マアナゴモデル
- 東京湾における鉛, 銅, 銀の生態リスク評価