流速計の傾きが潮流観測に与える影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-03-31
著者
-
中田 喜三郎
東海大学 海洋学部
-
桐 博英
農工研
-
濱田 康治
農研機構 農村工学研究所
-
金子 俊幸
国際航業
-
丹治 肇
農業食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
-
桐 博英
農業食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
-
高木 強治
農研機構 農村工学研究所
-
白谷 栄作
農村工学研究所
-
中田 喜三郎
東海大学海洋学部
-
丹治 肇
農村工学研究所
-
金子 俊幸
国際航業株式会社
-
高木 強治
農村工学研究所
-
桐 博英
農村工学研究所
-
濱田 康治
農村工学研究所
-
村岡 芳郎
国際航業株式会社
-
白谷 栄作
現農業工学研究所水工部
-
丹治 肇
農業工学研究所
-
中田 喜三郎
東海大学 地球環境科学研究科
-
中田 喜三郎
東海大 海洋
-
高木 強治
農村工学研
-
濱田 康治
農村工学研
関連論文
- 潮力波力発電の最近の動向と海岸保全整備への利用可能性 (小特集 農業農村工学分野における再生可能エネルギーの利用技術)
- 河口低平農地における高潮災害のリスク管理に向けた課題 (小特集 広域的な防災・減災技術とリスク管理による災害に強い農村づくり)
- 三河湾における貧酸素水塊形成過程の数値解析(平成20年度日本水産工学会秋季シンポジュウム「内湾における環境修復の方向性と新手法」(1/2))
- 三河湾における貧酸素化に係わる干潟・浅場生態系の機能
- 水田排水中のTOC濃度とCOD_の関係について
- 有限要素法による頭首工上流域の流況解析
- 有明海沿岸クリーク地帯でのクリーク水質の年間変動および年次変動の解明
- "二流理論"を用いた海氷上積雪層中のマイクロ波放射伝播過程の解析
- 若狭湾における内部波の挙動とDSL分布の関係
- 将来のエネルギー供給変化に対応した水田灌漑システムの展望
- ラビリンス堰による水源・取水施設の低コスト化と機能向上
- 頭首工まわりの流れ解析における有限要素法の適用事例
- 頭首工の取水管理の高度化および取入口計画・設計のマニュアル化に関する研究
- 浸透性沈砂池工法による浮遊土砂制御 : 濁水制御のための浸透性沈砂池工法の室内水理実験(I)
- 頭首工取入れ口の3次元的な流れ解析
- 頭首工の取水管理技術の現状分析
- 平成6年少雨気候時における農業用水源施設の異常渇水に関する調査研究
- 下流幹線水路型式の異なる頭首工取入れ口の相互干渉に関する実験的考察
- 円弧越流頂の放流機能と水理設計について
- 下流幹線水路形式の相違による取水特性の変化--開水路とパイプラインが接続する取水工の特性
- 頭首工エプロンの上流端形状と局所洗掘の関係
- 側水路式洪水吐における側水路底形状が流況に及ぼす影響について
- アジアモンスーン地域における農業水利用変化予測モデルの開発
- 印旛沼流域の都市化による洪水特性の変化
- 湛水開始時における水田土壌浸透水中の溶存態有機物の挙動
- 干拓の意義と水環境に関する課題
- 全球海洋での一次生産におけるC/P, C/N比の感度
- 海洋におけるトリブチルスズ(TBT)の分解生成物に関するモデル開発
- 沿岸生態リスク評価モデルの開発 : 瀬戸内海モデル
- 海底熱水鉱床における環境影響予測・評価のための手法開発 (特集 海底熱水鉱床--開発と保全の調和)
- 海洋における有害化学物質生物蓄積モデルの研究 : プロトタイプモデルの開発
- 東京湾における銅ピリチオン(CuPT)の生態リスク評価
- 東京湾における有害化学物質のリスクトレードオフの研究 : TBTからCuPTへの代替
- 三河湾の浚渫窪地周辺海域における微細な物理環境解析
- 数値モデルによる銅ピリチオン(CuPT)の東京湾における生態リスク評価 : シナリオシミュレーションによるリスク評価の検討
- 東京湾におけるTBTのアサリに対するリスク評価
- 伊勢湾における流れと海洋構造の周年変動の数値シミュレーション
- 3次元流体-生物結合モデルによる伊勢・三河湾の低次生態系シミュレーション
- 伊勢・三河湾の流れと海洋構造の長期変動に関する3次元数値シミュレーション
- 福井県玄達瀬における湧昇流調査 : 水質・生物分布特性について
- 流速計の傾きが潮流観測に与える影響について
- 有明海の潮汐及び潮流の変化とその要因に関する考察
- 潮流の変化はどこまで解明されたのか (特集 有明海の環境変化--現場からさぐるその実態)
- 有限要素法による移動境界流れ解析のための要素移動アルゴリズム
- コミュニティ・サロン ニュース 海外ニュース インド洋津波による農業被害緊急調査速報
- VOF法による自由水面を有する流れの数値計算手法について
- 簡易室内試験による汚染農地土壌への動電学的手法の適用性評価法
- 核燃料サイクル施設に隣接する汽水湖尾駮沼における流動モデルの開発
- 有明海における Ceratium furca と Chattonella 属の日周鉛直運動の特徴および躍層との関係
- 有限要素法による小水路を考慮した農地氾濫モデル
- 樹脂基盤植生マットによる濁水捕捉技術の開発
- 農村流域の水環境のモデル解析技術(その9)
- 6.浮遊系-底生系結合生態系モデルの構築とその適用について : 有明海泥質干潟を事例として(閉鎖性海域の水産環境保全-何が明らかとなったか,何をすべきか,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 農業用水(水稲)の水質管理に関する課題の現状
- 水田におけるDOMおよび疎水性酸画分の流出実態
- スギ再資源炭による難分解性溶存有機物の除去特性
- 流速計の傾きが潮流観測に与える影響について
- 船底塗料(TBT)の代替防汚物質に関する有害性評価の研究
- 海底湧出メタンの物質収支モデル
- ダム湖を対象とした水温による密度流を考慮した三次元流れ解析
- 流出油の運命予測モデル
- 三河湾の環境修復には何が有効か? : 沈降フラックスの考察
- 三河湾における貧酸素水塊形成過程に関する研究
- 2006A-OS3-4 深海生態系モデルの構築(オーガナイズドセッション(OS3):CO_2海洋隔離研究の最新動向-海洋隔離は是か非-)
- 福井県玄達瀬における湧昇流調査 :流動特性について
- 干潟浅海域での底泥の巻き上げ現象による地形・水質変化
- 干潟浅海域における水理・土質特性と澪の地形変化モデルへの応用
- 自然調和型漁港づくりのための生物調査結果 : 泊ヶ内漁港防波堤のクロメ場の特徴
- タイ東北部におけるゲート管理人密度を考慮した水分配モデルの構築
- 東北タイにおける乾季の非灌漑水田への供給可能水量の推定に関する考察
- 河畔林保全による流域の河川水温管理
- カンボディアにおける水田灌漑水量の推定
- 排他的経済水域内での海洋の科学的調査の同意申請について : 各国の傾向
- サイズベース生態系モデルの開発と東京湾への適用
- 生態系モデルの鎭海湾への適用
- 法面護岸材の種類と波の打上げ高さに関する模型実験
- 大きな水位変化を伴う流れの解析法
- 潜堤の消波硬化に関する二次元水理模型実験と数値計算
- 漂流式DGPSブイによる流況・水質観測装置の開発
- 湖沼沿岸域および内湖の物質循環 (第19回琵琶湖研究シンポジウム記録「内湖、ため池の水質浄化機能」)
- 浚渫窪地における流れの数値シミュレーション(沿岸域の流れと物質循環(1),一般講演)
- 気泡関数要素を用いた有明海潮流の有限要素解析
- 生存時間解析による海岸堤防の寿命の検討
- 北極海とオホーツク海における気温変化に対する海氷内温度と熱フラックスの応答性の比較
- プランクトンを細分化した新しいモデルによる円石藻の現存量, およびCaCO_3沈降フラックス評価の試み
- 海洋における生態リスク評価モデル : Windows^【○!R】 バージョン
- 海洋における有害化学物質生物蓄積モデルの研究 : 東京湾マアナゴモデル
- 浚渫窪地内海水の交換に関する数値解析
- 佐鳴湖における生態系モデルの開発と物質循環の解明
- 海洋炭素循環モデルによる深層域での動物プランクトン現存量の評価
- 非構造格子に適用するための準Lagrange型氾濫解析モデル 桐 博英 丹治 肇 白谷 栄作
- 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震津波による岩手県沿岸部の被災状況 (特集号 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震)
- 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に伴う津波による水門・樋門と排水機場の被災状況 (特集号 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震)
- 沿岸域の農地における津波浸水予測技術 (小特集 東日本大震災からの復興に向けて)
- 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震を対象にした減災農地の津波減勢効果の検証 (特集号 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震)
- 沿岸排水機場のレベル2性能設計法の検討
- 後背農地を活用したレベル2津波の浸水抑制効果の水理模型実験
- 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震津波による岩手県沿岸部の被災状況
- 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に伴う津波による水門・樋門と排水機場の被災状況
- 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震を対象にした減災農地の津波減勢効果の検証