海底湧出メタンの物質収支モデル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-03-28
著者
-
中田 喜三郎
東海大学 海洋学部
-
山崎 哲生
産業技術総合研究所 海洋資源環境研究部門 海底系資源・環境研究グループ
-
福島 朋彦
海洋政策研究財団
-
中田 喜三郎
東海大学
-
福島 朋彦
シップアンドオーシャン財団
-
中野 幸彦
産業技術総合研究所
-
物江 大輔
中電CTI
-
山崎 哲生
産業技術総合研
-
中田 喜三郎
東海大 海洋
関連論文
- 三河湾における貧酸素水塊形成過程の数値解析(平成20年度日本水産工学会秋季シンポジュウム「内湾における環境修復の方向性と新手法」(1/2))
- 三河湾における貧酸素化に係わる干潟・浅場生態系の機能
- マンガン団塊、コバルト・リッチ・クラスト、黒鉱型海底熱水鉱床開発の必要性と可能性
- 経済性評価モデルを用いたコバルト・リッチ・クラストの分離成績評価
- 深海底鉱物資源からの有用金属回収の経済性評価 : マンガン団塊とコバルト・リッチ・クラスト開発の比較
- コバルト・リッチ・クラストのポテンシャル比較手法の開発
- 2007S-OS7-3 海洋教育支援ポータルサイトの提案(オーガナイズドセッション(OS7):海洋国家日本を育む海洋教育ストラテジー)
- "二流理論"を用いた海氷上積雪層中のマイクロ波放射伝播過程の解析
- 全球海洋での一次生産におけるC/P, C/N比の感度
- 海洋におけるトリブチルスズ(TBT)の分解生成物に関するモデル開発
- 沿岸生態リスク評価モデルの開発 : 瀬戸内海モデル
- 海底熱水鉱床における環境影響予測・評価のための手法開発 (特集 海底熱水鉱床--開発と保全の調和)
- 海洋における有害化学物質生物蓄積モデルの研究 : プロトタイプモデルの開発
- 東京湾における銅ピリチオン(CuPT)の生態リスク評価
- 東京湾における有害化学物質のリスクトレードオフの研究 : TBTからCuPTへの代替
- 三河湾の浚渫窪地周辺海域における微細な物理環境解析
- 数値モデルによる銅ピリチオン(CuPT)の東京湾における生態リスク評価 : シナリオシミュレーションによるリスク評価の検討
- 東京湾におけるTBTのアサリに対するリスク評価
- 伊勢湾における流れと海洋構造の周年変動の数値シミュレーション
- 3次元流体-生物結合モデルによる伊勢・三河湾の低次生態系シミュレーション
- 伊勢・三河湾の流れと海洋構造の長期変動に関する3次元数値シミュレーション
- 伊勢・三河湾の流れと海洋構造の長期変動に関する3次元数値シミュレーション
- 経済性評価モデルを用いたコバルト・リッチ・クラストの分離成績評価
- コバルト・リッチ・クラストとマンガン団塊のポテンシャル評価基本モデルの構築
- 流速計の傾きが潮流観測に与える影響について
- 有明海の潮汐及び潮流の変化とその要因に関する考察
- ガスハイドレート(VII) : メタンハイドレートの地球環境影響
- 核燃料サイクル施設に隣接する汽水湖尾駮沼における流動モデルの開発
- 6.浮遊系-底生系結合生態系モデルの構築とその適用について : 有明海泥質干潟を事例として(閉鎖性海域の水産環境保全-何が明らかとなったか,何をすべきか,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 船底塗料(TBT)の代替防汚物質に関する有害性評価の研究
- 2007S-OS10-3 深海底資源開発に必要とされる外洋上プラットフォームの特性(オーガナイズドセッション(OS10):外洋上プラットフォーム)
- 2006年の経済性指標を用いた深海底鉱物資源の開発可能性検討
- 銅が危ない! : 深海底鉱物資源開発の必要性と可能性
- 深海底鉱物資源の開発可能性と生産規模の分析
- マンガン団塊、コバルト・リッチ・クラスト、黒鉱型海底熱水鉱床開発の必要性と可能性
- 海底湧出メタンの物質収支モデル
- 既存製錬所利用による明神海丘海底熱水鉱床開発の技術・経済的可能性
- 既存製錬所利用による明神海丘海底熱水鉱床開発の技術・経済的可能性
- 海底熱水鉱床の品位と工学的特性の関係
- 深海底鉱物資源開発の再評価
- 流出油の運命予測モデル
- 三河湾の環境修復には何が有効か? : 沈降フラックスの考察
- 三河湾における貧酸素水塊形成過程に関する研究
- 2006A-OS3-4 深海生態系モデルの構築(オーガナイズドセッション(OS3):CO_2海洋隔離研究の最新動向-海洋隔離は是か非-)
- 排他的経済水域内での海洋の科学的調査の同意申請について : 各国の傾向
- サイズベース生態系モデルの開発と東京湾への適用
- 生態系モデルの鎭海湾への適用
- 海洋開発にかかる合意形成の諸問題 (オーガナイズドセッション(OS2) 海洋環境関連技術の現状と展望)
- 人間活動と深海環境 (特集 地球環境と海洋生態系の危機)
- 深海底生生物相の形成--その理論検証にむけて (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- 湖沼沿岸域および内湖の物質循環 (第19回琵琶湖研究シンポジウム記録「内湖、ため池の水質浄化機能」)
- 浚渫窪地における流れの数値シミュレーション(沿岸域の流れと物質循環(1),一般講演)
- 北極海とオホーツク海における気温変化に対する海氷内温度と熱フラックスの応答性の比較
- プランクトンを細分化した新しいモデルによる円石藻の現存量, およびCaCO_3沈降フラックス評価の試み
- 海洋における生態リスク評価モデル : Windows^【○!R】 バージョン
- 海洋における有害化学物質生物蓄積モデルの研究 : 東京湾マアナゴモデル
- 浚渫窪地内海水の交換に関する数値解析
- 佐鳴湖における生態系モデルの開発と物質循環の解明
- 海洋炭素循環モデルによる深層域での動物プランクトン現存量の評価