有明海における Ceratium furca と Chattonella 属の日周鉛直運動の特徴および躍層との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We observed populations of phytoplankton species causing red tides in the inner part of the Ariake Sea on July 29th and August 6th of 2002, and August 16th and 23rd of 2004. Hourly vertical profiles of water temperature, salinity, and dissolved oxygen and chlorophyll-a levels have been collected from June 2002 until the present. The diurnal vertical movements of Ceratium furca (Dinophyceae) blooms in 2002 and those of Chattonella antiqua and C. marina (Raphidophyceae) blooms in 2004 were estimated. The average velocities of upward and downward movements of Ceratium were 1.7±0.3 and 0.4-1.0±0.3 m · h-1, and those of Chattonella were 1.5-2.0±0.3 and 1.7±0.2 m · h-1, respectively. The Ceratium population moved downward in synchrony with changes in pycnocline layer level , but the Chattonella population moved upward across the pycnocline layer, independently of pycnocline layer level. It is considered that the discrepancy between the movements of the organisms is related to ecological strategies for obtaining nutrients for growth. Moreover, we think that these organisms that cause red tides could bloom rapidly by utilizing nutrients in oxygen deficient layers below the pycnocline layer.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2006-08-10
著者
-
本城 凡夫
九州大学大学院農学研究院
-
中野 拓治
農林水産省東海農政局土地改良技術事務所
-
金子 俊幸
国際航業
-
中嶋 雅孝
(財)九州環境管理協会
-
中野 拓治
農林水産省農村振興局
-
中野 拓治
農林水産省
-
中野 拓冶
農林水産省農村振興局
-
本城 凡夫
九州大学大学院農学研究院生物資源環境科学府
-
山田 耕士
(社)地域資源循環技術センター
-
金子 俊幸
国際航業(株)
-
中嶋 雅孝
(財)九州環境管理協会環境部
関連論文
- 平成14年度(第15回)水文・水環境研究部会 シンポジウム報告
- 有明海奥部,塩田川河口海域における物理・化学的要因と植物プランクトンの増殖との関係
- 珪藻プランクトンのトレーサー利用による諫早湾における懸濁粒子の輸送と堆積起源の推定
- 渦鞭毛藻Akashiwo sanguineaに対する中心目珪藻類による増殖抑制作用
- 接触ばっ気槽の設計・管理因子による沈殿槽流出水のATU-BODとN-BODへの影響について
- 若狭湾における内部波の挙動とDSL分布の関係
- 水産を取り巻く沿岸環境の現状と将来の展望(第2回座談会)
- ホール素子センサーを用いたアコヤガイ殻体運動による貧酸素および硫化水素含有貧酸素海水の監視法
- 粉砕脱水法による魚肉からのCO-PCBsの除去
- Cochlodinium polykrikoides の増殖生理
- 諫早湾干拓事業による有明海の潮汐・潮流への影響について--三次元数値解析と観測値による検討
- 有明海湾奥西部海域における2002年夏季の貧酸素水塊の発生状況について
- 3次元数値モデルによる有明海の流況解析と気象条件等に対する応答特性について
- 八代海から単離した有害渦鞭毛藻Cochlodinium polykrikoidesの栄養塩利用特性と増殖動力学
- 外套膜片移植および同居飼育によるアコヤガイ Pinctada fucata martensii の閉殻筋の赤変化を伴う疾病の人為的感染
- 貝が報せる海の異変! : 「貝リンガル」で読み解く二枚貝との貝(会)話
- Heterocapsa circularisquama赤潮発生水域の拡大防止
- 有害赤潮による被害と対策
- 有害赤潮プランクトンの生態とその発生予察に関する研究
- 赤潮による養殖場の被害事例と対策方法
- 魚介類の斃死を伴う赤潮の発生予察
- 有害赤潮プランクトン研究の諸問題
- 有害赤潮ラフィド藻Chattonella antiquaとC.marinaの増殖速度に及ぼす水温,塩分および光強度の影響
- 有害赤潮鞭毛藻Gymnodinium nagasakiense(Dinophyceae)の同調的細胞分裂と分裂頻度による増殖速度の測定
- 有害赤潮鞭毛藻Gymnodinium nagasakienseの増殖におよぼす水温,塩分および光強度の影響
- 夏季の博多湾における有機態懸濁物および堆積物の炭素同位体比
- 福井県玄達瀬における湧昇流調査 : 水質・生物分布特性について
- 流速計の傾きが潮流観測に与える影響について
- 有明海における Ceratium furca と Chattonella 属の日周鉛直運動の特徴および躍層との関係
- ボックスモデルによる有明海の窒素収支の構造解析
- 有明海における冬季のノリ及び赤潮プランクトンの増殖特性
- 農業集落排水施設の沈殿分離槽における窒素除去性能とその支配因子
- 農業集落排水施設の沈殿分離槽における有機物除去性能とその支配因子
- 6.浮遊系-底生系結合生態系モデルの構築とその適用について : 有明海泥質干潟を事例として(閉鎖性海域の水産環境保全-何が明らかとなったか,何をすべきか,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 8.生態系モデルへの再懸濁項の導入(内湾浅海域浮泥の水産環境保全における重要性,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 有明海泥質干潟・浅海域における底泥窒素循環の特性 : 塩田川・鹿島川河口域における現地調査及び室内試験結果
- 有明海の泥質干潟・浅海域での窒素循環の定量化 : 泥質干潟域の浮遊系-底生系結合生態系モデルの開発
- 生物膜法を活用した農業集落排水施設におけるBOD除去性能の評価とその課題
- フィルダム材料委員会
- 連続流入間欠ばっ気活性汚泥方式の農業集落排水施設のBOD除去性能とその支配因子
- 嫌気ろ床接触ばっ気方式の農業集落排水施設における接触ばっ気槽の窒素除去性能に関する一考察
- 嫌気ろ床接触ばっ気方式の農業集落排水施設における接触ばっ気槽のCOD除去性能に関する一考察
- 福井県玄達瀬における湧昇流調査 :流動特性について
- 干潟浅海域での底泥の巻き上げ現象による地形・水質変化
- 有明海における河川由来懸濁粒子の堆積挙動の推定方法
- 有明海の栄養塩動態の変化 (特集 有明海の環境変化--現場からさぐるその実態)
- 簡易手法による有明海に流入するCOD, 窒素, リンの経年負荷量の推定
- 干潟浅海域における水理・土質特性と澪の地形変化モデルへの応用
- 自然調和型漁港づくりのための生物調査結果 : 泊ヶ内漁港防波堤のクロメ場の特徴
- 三重県五ヶ所湾におけるGymnodinium mikimotoiの消長と物理・化学的要因及び生物学的要因との関係について
- 沿岸性赤潮に関するシード個体群の起源
- 洞海湾と博多湾の富栄養化機構の比較
- 環境アセスメントにおける野鳥の評価方法(その2)
- 環境アセスメントにおける野鳥の評価方法(その2)
- 連続流入間欠ばっ気活性汚泥方式の農業集落排水施設の窒素除去性能とその支配要因