カイコ濃核病ウイルス1型感受性遺伝子に連関するランダム増幅多型DNA(RAPD)
スポンサーリンク
概要
著者
-
小林 正彦
(社)日本蚕糸学会 教育・研究用カイコ供給システム検討ワーキング・グループ
-
横山 岳
玉川大学 農学部応用生物化学科食品機能化学領域
-
阿部 広明
農工大農
-
小林 正彦
Department Of Agrobiology University Of Tokyo
-
横山 岳
東京農工大農学部
-
阿部 広明
東京農工大学農学部
-
嶋田 透
東京大学農学部
-
辻 豪一郎
東京農工大学農学部
-
黄色 修一
東京農工大学農学部
-
小林 正彦
東京大学農学部
-
阿部 広明
東京農工大学農学部生物生産学科
-
横山 岳
東京農工大学大学院 連合農学研究科
-
黄色 俊一
東京農工大農学部
-
Yokoyama Takeshi
Faculty Of Agriculture Tokyo University Of Agriculture And Technology
-
阿部 広明
東京農工大学昆虫機能生理化学研究室
関連論文
- F222 カイコの軟体突然変異spliは食性異常を発現する
- H212 カイコガの間接飛翔筋形成に関与するハプロ不全遺伝子のマイクロアレイ解析
- カイコの教育・研究利用の現状 : アンケート調査結果より
- S043 カイコ翅原基の変態に伴う遺伝子発現の変化(S04 昆虫ゲノムの解析と利用-マイクロアレイを利用した遺伝子発現の解析-)
- カイコは遺伝子量補正機構をもたない
- カイコの性決定の分子機構
- 貯蔵および加熱による卵黄球の微細構造の変化
- 異なる臨界点乾燥法により食品表面に析出する人工産物
- 蟻蚕の摂食性に及ぼす炭酸カルシウムと糖の複合効果
- 蚕種業の地位と蚕種生産費に関する一考察
- 限性蚕品種"蛍光"の繭蛍光色素の由来
- カイコにおける産下直後の卵の氷水処理による3倍体の誘発
- 画像処理による野蚕繭糸のボイドの形態計測の方法
- 絹糸虫類の繭糸中のボイドに関する電子顕微鏡観察
- I116 カブトムシの雌に引き起こされる雄の交尾行動(一般講演)
- カイコガ幼虫のα-グルコシダーゼ阻害活性における系統間差異
- 限性黒色蚕TWPB系統における融合染色体の解離と復帰
- ZZWW型4倍体雌蚕の性染色体対合に及ぼす転座染色体断片の影響
- 限性形蚕、限性セーブルならびに限性黒色蚕のW染色体に存在する同一のRAPD
- 大卵遺伝子をホモ型にもつ3倍体蚕の卵の性状と造卵数
- カイコ濃核病ウイルス1型感受性系統保存へのDNA診断法の応用
- カイコにおける産下直後の卵の温湯処理による6倍体の誘発
- カイコ濃核病ウイルス1型感受性遺伝子に連関するランダム増幅多型DNA(RAPD)
- カイコ支137号のW染色体に存在するランダム増幅多型DNA (RAPD)
- K322 鳥類に食下されたカイコ卵の単為発生について(生理学・生化学)
- 3倍体蚕の産下卵にみられる大卵遺伝子の形質発現
- 4倍体雌核発生蚕の次代における形質分離の異常
- 3倍体雌蚕の次代における胚致死
- 家蚕における産下直後の卵の温湯処理と3倍体の誘発
- カイコの発生初期卵に対する浸酸の効果
- カイコにおける雄核発生卵の半数体致死
- 中腸皮膜細胞のミトコンドリア形態におよぼす飼料中のリボフラビン量の影響
- 家蚕の中腸運動とウイルス抵抗性に及ぼすセロトニンの影響
- Nucleotide Sequence of the Random Amplified Polymorphic DNA (RAPD) on the W Chromosome of the Silkworm, Bombyx mori (Lepidoptera: Bombycidae)
- カイコの蛹化に伴うクチクラ筋付着点の組織学的変化
- KK-42 処理除脳蛹を使った前胸腺刺激ホルモン生物検定法
- カイコガ除脳蛹の発育におよぼすイミダゾール化合物投与の影響
- 西陣織物産地における金襴部門の地位と産業構造の特徴
- 五泉織物産地における戦後の展開過程と生産構造の特徴
- 熱帯系品種の休眠性に対する日長条件の影響
- カイコの貯蔵タンパク質の遺伝学的解析
- 家蚕中腸の耐熱性エステラ-ゼに関する遺伝学的研究
- 家蚕変態期の中腸における酸性フォスファタ-ゼおよび核酸分解酵素の活性
- 蚕の新らしい突然変異臭蚕について
- 臭蚕の糞に存在する臭物質について
- カイコの消化管噴門部の微細構造(短報)
- 画像処理による鶏卵の卵黄球の大きさと数の解析
- 貯蔵鶏卵卵黄の微細構造の変化
- 休眠性蚕卵の非休眠化に伴う卵内電位の変動
- 家蚕雌蛹へのEGTA投与が産下卵の休眠性に及ぼす影響
- 休眠性蚕卵の非休眠化に伴う卵内カルシウム量および存在状態の変化
- カイコのモザイク致死突然変異に関する遺伝学的研究
- カイコに遺伝子量補正機構はあるか?
- ポリメラーゼ連鎖反応によるカイコ核多角体病ウイスル検出技術の簡易化
- 実験生物ものがたり-4-カイコ
- E201 アゲハチョウ科数種におけるミトコンドリアDNAの塩基配列の比較(分類学)
- カイコ成虫短命遺伝子のcDNAリンケージを利用した座位決定
- 丹後織物産地の生産現状と出機の実態
- 丹後織物産地における出機の戦後展開と出機の実態に関する事例的考察
- 長浜織物産地の特徴と存立条件に関する研究 : 丹後織物産地との比較を通して
- カイコ幼虫斑紋によるクワコヤドリバエ寄生性の相違
- クワコヤドリバエの寄生習性
- 家蚕幼虫に寄生したクワコヤドリバエ幼虫の成長発育
- 昆虫の雌に引き起こされる雄の交尾行動 : カブトムシ, カミキリムシ, カイコなどの例
- The Sperm from Two Male Parents Can Enter an Egg and Fuse with Both the Egg Nucleus and the Polar Body by Double Copulation in the Silkworm, Bombyx mori
- 蚕卵の大きさと量的形質との関係
- ポリメラ-ゼ連鎖反応による飼育残沙を含めた大量試料からの核多角体病蚕の検出
- 日本産フシダニ類に関する研究 I : イチジクならびにキクを加害するフシダニ2種
- モンシロチョウの休眠誘起時における脳-側心体系の微細構造 : II.脳の神経分泌細胞の種類
- アメリカシロヒトリの顆粒病について
- 熱帯系蚕品種の休眠性に対する温度条件の影響
- 限性黒色蚕系統に分離する白黒マダラ蚕における転座染色体の挙動
- ヤママユガ科・カイコガ科のアリルフォリンの免疫拡散法による比較
- 家蚕の幼虫発育にともなう貯蔵タンパク質量の変動〔英文〕
- 天蚕前幼虫休眠の覚醒条件と休眠要因の存在部位
- カイコ成虫生存期間の分布に関する系統間差異
- 稚蚕期における幼若ホルモン剤投与による家蚕の眠性変化
- 家蚕休眠性卵の非休眠化におよぼすコロナ放電の影響
- 家蚕の遺伝的モザイク個体におけるホメオティック遺伝子ENkの自律的発現〔英文〕
- 上蔟環境による繭層セリシン溶解性の差異
- 蚕の発育ステ-ジによる絹糸腺セリシンの電気泳動像の変化
- 成熟分裂と受精の突然変異--モザイクとジナンドロモルフ (カイコの遺伝学の進展)
- ヤママユガとサクサンの種間雑種第1代の休眠性
- カイコの中腸皮膜培養細胞における多角体病ウイルスの吸着と侵入
- 蚕の中腸皮膜にみられる底粒細胞の微細構造
- 遺伝的モザイクを用いたカイコ濃核病ウイルス2型非感受性機構の解析
- ポリメラ-ゼ連鎖反応による蚕糞中からの濃核病ウイルスの検出
- 濃核病ウイルス2型に対する感染/非感染モザイクカイコの生存
- 環境と行動と遺伝 (カイコの遺伝学の進展)
- 家蚕雌蛹の高温密閉環境と不着色死卵の発現〔英文〕
- 無脚蚕apの不妊〔英文〕
- テルペノイドイミダゾ-ルを投与したカイコ3齢幼虫における内分泌
- カイコ蛾の組織細胞核における性クロマチン
- カイコの腹脚細胞核の性クロマチン
- 中国の低緯度地方における夏秋蚕用強健性蚕品種の交雑育種に関する一考察
- 家蚕における量的形質の伴性的発現に関する研究-4-アラタ体のホルモン分泌機能と量的形質の発現
- 近年における八王子織物産地の性格と地域ブランド品の地位
- 小松織物産地における戦後展開と機業の生産対応
- 油蚕とメンブレントラフィック
- 湿度条件が成虫短命系統の成虫生存期間に及ぼす影響