軽度脳虚血後の梗塞および選択的神経細胞死病巣の分布とMRI T2値・拡散係数および組織エネルギー代謝の経時的変化の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-01
著者
-
黒岩 俊彦
東京医科歯科大難治疾患研究所神経病理
-
桶田 理喜
東京医科歯科大学難治疾患研究所神経病理
-
黒岩 俊彦
東京都医学研究機構東京都神経科学総合研究所 神経病理
-
黒岩 俊彦
東京医科歯科大学 医歯総合研究 腫瘍放射線医
-
山田 一郎
東京医科歯科大学放射線科
-
MIES Guenter
マックス・プランク神経研究所
-
宮坂 尚幸
東京医科歯科大学産婦人科
-
遠藤 衆
東京医科歯科大学動物実験施設
-
田中 洋次
東京医科歯科大学脳神経外科
-
桶田 理喜
東京医科歯科大学神経病理
-
宮坂 尚幸
東京医科歯科大学 大学院心療・緩和医療学
-
桶田 理嘉
東京医科歯科大学難治疾患研究所神経病理
-
桶田 理喜
東京医科歯科大学病理
-
黒岩 俊彦
東京医科歯科大学難治疾患研究所
関連論文
- C-19 前頭葉性複雑部分発作外科治療患者における ECD-SISCOM 画像
- 嚢胞を合併し神経節細胞分化が見られた前頭葉neurocytomaの1手術例
- Temporal profile of experimental ischemic edema after threshold amount of insult to induce infarction
- 虚血侵襲後における astrocytic mitochondria の超微形態的経時変化
- びまん性選択的神経細胞死及び脳梗塞の成熟現象における虚血耐性現象
- 梗塞巣発生閾値直下ならびに閾値量の虚血侵襲後における, 大脳皮質脳浮腫の経時的変化 : 組織比重測定値と電顕所見の対比
- 神経細胞死と脳梗塞の成熟現象におけるミトコンドリア機能の検討 : グルコース代謝障害と異常遺伝子発現の経時的変化・分布の比較
- 第四脳室底部海綿状血管腫の剔出例
- 虚血性脳浮腫の最近の進歩 (特集 脳浮腫研究の進歩--基礎と臨床)
- 脳浮腫の分類および病態と症状 (特集 脳浮腫の基礎と臨床--最新の研究から)
- 後頭蓋窩に発生したNeurenteric cystから悪性転化した視神経周囲腺癌の一例
- スナネズミ局所脳虚血モデルにおける黒質線条体路障害 : 錐体外路症候の定量的評価法確立の試み
- 虚血性ペナンブラにおける播種性神経細胞壊死(DSNN)後のNeuronal remodeling process
- 軽度脳虚血後の梗塞および選択的神経細胞死病巣の分布とMRI T2値・拡散係数および組織エネルギー代謝の経時的変化の特徴
- スナネズミの一側総頚動脈反復閉塞による神経症状と虚血性病変の比較検討
- C57B1/6Jマウス塞栓性脳虚血・再潅流モデルにおける抗酸化剤ebselenの効果の検討
- 虚血性ペナンブラにおけるエオジン好性虚血性神経細胞の清掃機構-電顕的研究
- 画像を含めた病態生理学的方法 : 脳虚血の場合
- 黒質における虚血病巣外神経細胞死の病態の検討 : ラット中大脳動脈閉塞後の MRI 拡散係数画像および組織像の経時的変化
- 虚血性・血管原性脳浮腫の進展と浮腫液の局在 : MRI拡散係数画像と組織像の対比
- ADCによる vasogenic edema の定量評価の試みネコ cold injury model におけるADCの経時変化
- 橋の多発性海綿状壊死の病理発生について : 病巣と血管との位置関係に関する3例の連続切片による検索
- 慢性低灌流大脳におけるNOS陽性細胞の免疫組織化学的検討
- Myoclonus epilepsy associated with ragged-red fibers (MERRF)の一剖検例
- 25年を経過したHTLV-1関連脊髄症(HAM/TSP)の一剖検例
- 370 MRIによる食道癌の深達度診断に関する実験的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 顎顔面領域に症状を呈する頭蓋内病変におけるMRI検査の有用性
- 207 MRI による食道癌の A 因子および N 因子に関する検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 海綿静脈洞症候群を呈した脊索腫の1例
- 常染色体優性遺伝進行性外眼筋麻痺の一剖検例
- PP498 高磁場MRIを用いた胃癌切除標本高解像度画像化 : Virtual Pathologyの試み
- Lewy小体を脳幹と辺縁系に認めたSenile dementia of neurofibrillary tangle typeと考えられる長期透析患者の1例
- プリオン蛋白遺伝子コドン105変異・コドン129多型を有するプリオン病の1家系2剖検例
- プリオン蛋白遺伝子コドン102変異に伴う古典型Gerstmann-Straussler-Scheinker病にみられる脊髄後角病変
- 小脳症状を伴った、抗VGCC抗体陽性Lambert-Eaton筋無力症候群の1剖検例
- 小児モヤモヤ病EDAS再手術例の検討
- MRI灌流画像を用いたモヤモヤ病患者に対する術後血管新生の予見
- EDASを施行後10年以上経過した小児モヤモヤ病患者における学級ならびに就職状況について : 疾患の受容と長期のQOLに関連して
- 小児もやもや病患者に片側手術を行った後のrecovered (vascular) reserve steal phenomenon について
- 皮質動脈破裂を原因とする急性硬膜下血腫の病理学的検討
- Intravascular lymphomatosisの1剖検例 : CT, MRI所見と病理所見
- 外傷性亜急性硬膜下血腫 : 亜急性期症状発現の機序
- 腎癌摘出後11年を経て発症した脳転移の1例
- 脳腫瘍の免疫細胞化学的検討
- てんかん原性領域診断への脳機能画像を用いたアプローチ (てんかん原性)
- PP-540 高磁場MRIを用いた外科切除材料に対する高解像度画像化の実験的検討 : 顕微鏡像のvirtual realityを求めて
- 13-100 当院における精神疾患合併妊娠(産婦人科2 (周産期),一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 13-100 当院における精神疾患合併妊娠(一般演題,産婦人科2(周産期),第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- 本邦における産科救急の現状と対策 : 大学医局の運営面から
- 黒質にLewy小体並びに灰白質にtangleの多発を認め脳のhemiatrophyを合併した14歳女児Ewing肉腫剖検例
- 脈波速度を指標とした加齢やHRTによる動脈硬化性変化に関する検討
- リポフスチンにAβを蓄積するアストロサイトとAβ40陽性diffuse plaqueについて
- 正常加齢脳におけるβ蛋白沈着の時間的経過
- 髄膜における細胞増殖マーカーの発現
- 知覚系に強い病変を伴い脳幹の神経細胞ミトコントリア内に高電子密度物質の蓄積を呈したWerdning-Hoffmann病の一剖検例
- C-216 中枢神経系組織よりなる頸・咽頭部腫瘍の1治験例
- 非対称分岐管流に関する研究
- MRI拡散強調撮像法による唾液腺損傷評価の可能性
- 再発を繰り返し6年後にchoriocarcinomaが出現した延髄germinomaの1例
- ビタミンB1欠乏性脳症発生におけるヒスタミン陽性神経細胞と線維並びに肥満細胞の関与に関する実験的研究
- 神経病理学における組織構築の意義について
- 古典型 Binswanger 脳症の大脳動脈の組織計測的研究
- 神経原線維変化の認められない海馬CA1でのAmyloid β-protein dimerの蓄積
- ビンスワンガー脳症"古典型"の大脳白質動脈病変の定量的研究 : 6例の連続切片再構築法による高血圧性脳出血例との比較
- 手術を受ける婦人科腫瘍患者の心理特性とコーピング
- α-tocopherol transfer protein geneの変異によるVitamin E欠乏を伴った脊髄小脳変性症の一剖検例
- 130. 乳児肝間葉性過誤腫の1例(第4回日本消化器外科学会大会記録)
- 重粒子線によるラット脊髄放射線傷害における血液脳関門の変化
- B0 mapping を用いた自動 shimming 法の開発とマウス脳 ^1H MR spectroscopic imaging への応用
- 骨粗鬆症モデルラット骨量に対する生薬升麻を含む漢方製剤の効果
- P-249 低酸素性虚血性脳症における2相性脳細胞浮腫と病理組織像の対応について
- 9.鉗子分娩(C.産科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- 8.吸引分娩(C.産科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- 7.骨盤位牽出術(C.産科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- 6.陣痛誘発(C.産科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- 最近の更年期障害治療の動向
- P-466 低酸素性虚血性脳症における、脳内拡散係数と血流動態の定量的関係に関する検討
- 一過性全脳虚血後の海馬錐体神経細胞の選択的脆弱性と細胞内呼吸酵素活性の相関
- P-161 Diffusion, Perfusion, BOLD MRIによる低酸素性・虚血性脳症の病態生理の検討
- 脳腫瘍の画像診断のポイント (脳疾患画像読影のコツとpitfall)
- 7. 最新の神経画像検査を用いた側頭葉疾患の多機能画像診断(PS2-1 第25回微小脳神経外科解剖セミナー合同セッション「側頭葉とその周辺の解剖と手術」,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 抗癌剤シタラビンの髄腔内投与による中枢神経毒性に関する小脳組織培養を用いた研究
- 258 脳血流自動調節能における性差について
- ビタミンB1欠乏性脳症(Wernicke脳症)病巣局在の選択性の機序に関する脳組織培養による研究
- 抗テンカン剤vi gabatrinの中枢神経系有髄線維に対する毒性発現機序に関する組織培養による研究
- GnRHアナログによるうつ病の1例
- 鼠径部に発生した異所性子宮内膜症の1例
- 双胎妊娠における試験経腟分娩の成績と新生児予後
- Effects of minaprine for action of Meriones unguiculatus and change of brain cells.
- ネコにおける実験的慢性高血圧の脳動脈と腎動脈中膜への影響に関する組織計測的研究
- A-3 中高年女性の頻尿と精神症状との関連について(一般演題A:優秀演題賞候補,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
- 3D-DRIVE法によるSTA-MCA吻合術術前シミュレーションの有用性
- 最新の神経画像検査を用いた側頭葉てんかんの多機能画像診断・手術
- 口蓋に発生した necrotizing sialometaplasia の2例と文献的考察
- 2 チーム医療推進のための助産師研修会(シンポジウム[7],これからのチーム医療のあり方-院内助産システムの推進に向けて-,シンポジウム)
- 常位胎盤早期離における臨床的検討