258 脳血流自動調節能における性差について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1999-02-20
著者
-
麻生 武志
東京医科歯科大学
-
宮坂 尚幸
東京医科歯科大学 大学院心療・緩和医療学
-
久保田 俊郎
東京医科歯科大学医学部附属病院 周産女性診療科
-
田辺 文子
東京医科歯科大学医学部産科婦人科
-
田辺 文子
東京医歯大
-
久保田 俊郎
東京医科歯科大学 産婦人科
関連論文
- 生殖・内分泌委員会報告(平成21年度各種委員会活動報告)
- W1 更年期女性の不眠症状に対する当帰芍薬散・加味逍遥散・桂枝茯苓丸の効果に関する検討(ワークショップ1「更年期医療および婦人科疾患」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- P3-268 腹腔鏡下手術中に著明な皮下気腫から高二酸化炭素血症となった1例(Group131 婦人科腫瘍その他6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-246 径4cmの皮様嚢腫摘出により神経症状が著明に改善した抗N-methyl-D-aspartate receptor脳炎の1例(Group129 卵巣腫瘍14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 3.多嚢胞性卵巣症候群の新治療指針について(教育講演,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-93 正常妊娠における母体心電図RR間隔変動の非線形解析(Group55 妊娠分娩産褥8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-356 骨格異常・羊水過多を認め,救命しえなかった胎児Dandy-Walker奇形の1例(Group142 胎児・新生児10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-141 Diffusion Tensor Imaging(DTI)による子宮体癌筋層浸潤評価の試み(Group18 婦人科腫瘍画像診断1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 日本人女性の更年期症状評価表の索症
- 軽度脳虚血後の梗塞および選択的神経細胞死病巣の分布とMRI T2値・拡散係数および組織エネルギー代謝の経時的変化の特徴
- 黒質における虚血病巣外神経細胞死の病態の検討 : ラット中大脳動脈閉塞後の MRI 拡散係数画像および組織像の経時的変化
- 虚血性・血管原性脳浮腫の進展と浮腫液の局在 : MRI拡散係数画像と組織像の対比
- ADCによる vasogenic edema の定量評価の試みネコ cold injury model におけるADCの経時変化
- 医師国家試験で評価すべき臨床能力 -アンケート調査結果報告-
- 討論(卵胞発育の調節機構 : 局所因子を中心として)
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- PP498 高磁場MRIを用いた胃癌切除標本高解像度画像化 : Virtual Pathologyの試み
- 少子・高齢社会における母性衛生
- 225 子宮頸癌動注化学療法における細胞診による効果判定の検討(婦人科 その他IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 高安動脈炎と妊娠
- W1-6 培養トロフォブラストを用いた胎盤におけるウイルス感染機構の解析(胎盤の病態生理の形態学,ワークショップ1,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 小施設における腹腔鏡下手術の今後
- 体外受精胚移植時の媒精精子濃度・卵胞液添加の影響
- 更年期外来における系統的健康・栄養教育プログラムの開発と有効性の評価
- 365 閉経卵巣におけるendothelin-1(ET-1)の局在
- 卵巣原発癌肉腫の1例
- 2. CERVEX-BRUSHの使用経験(婦人科1 : 子宮頸部)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- von Willebrand 病を合併した一症例の術中, 術後管理における加熱濃縮VIII因子製剤の止血効果
- 日本人女性における大豆イソフラボンおよびエクオールと更年期症状の関係に関する調査研究
- PP-540 高磁場MRIを用いた外科切除材料に対する高解像度画像化の実験的検討 : 顕微鏡像のvirtual realityを求めて
- 更年期症状に伴う生活行動の支障の実態・因子構造・関連要因について
- 更年期症状に対する対処行動の実態
- 更年期女性における性交障害の実態とHRTの効果
- 13-100 当院における精神疾患合併妊娠(産婦人科2 (周産期),一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 13-100 当院における精神疾患合併妊娠(一般演題,産婦人科2(周産期),第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- 妊娠・分娩と更年期障害の関連性に関する研究
- エストロゲン-プロゲストーゲン持続併用投与下の***出血に関する検討 : 出血スコアによる評価
- II-C-7 ラット実験的骨粗鬆症に対する八味地黄丸, 活性型ビタミン D, エストロゲンの骨量への影響について
- 149) 月経前症候群, 月経時諸症状における桂枝茯苓丸, 当帰芍薬散と柴苓湯の併用効果について
- 本邦における産科救急の現状と対策 : 大学医局の運営面から
- 244 ラット受精卵のラミニン : YIGSRに対する化学走性の研究
- メディカルスクール構想と入学者選抜方法
- 心身症の扱い方
- 〔A〕4.心身症の扱い方(I. レクチャーシリーズ)
- 3) 婦人科癌治療の病診連携 (I. レクチャーシリーズ)
- 更年期外来における栄養管理サービス(Nutrition Care and Management ; NCM)
- 更年期外来受診者のニーズの実態調査 : 更年期障害, 生活習慣病のリスクとライフスタイルの問題
- 更年期女性の安静時エネルギー消費量の検討
- 脈波速度を指標とした加齢やHRTによる動脈硬化性変化に関する検討
- Aging couple の性について : 産婦人科の立場から
- マウス破骨細胞分化過程における接着分子LFA-1とICAM-1の発現および卵巣摘出の両接着分子におよぼす影響
- 御挨拶
- 項目反応理論を用いた第1回共用試験医学系CBTの統計解析
- P-146 胎生期及び幼若期ラットにおけるコリン作動性神経系の発達と磁界が与える影響についての検討
- 全国共用試験CBT問題作成向上に対する学内講習会の効果
- 155 閉経期ヒト子宮動脈においてcGMP産生能減少と血管壁中ET-1含有量増大が内膜肥厚の発症・進展に関与する
- 原発性骨粗鬆症の診断基準(日本骨代謝学会骨粗鬆症診断基準検討委員会)に対する日本更年期医学会の見解
- NOと女性生殖内分泌
- 精神運動発作を繰り返す月経関連性てんかん:catamenial epilepsyの1例
- 手術を受ける婦人科腫瘍患者の心理特性とコーピング
- 「更年期女性の self-consistency 尺度」の開発 : 信頼性と妥当性の検討
- 当院における腹腔鏡下手術の臨床検討 : 導入期と現在の比較
- I-B-12 早発閉経婦人における漢方治療の試み
- 153) 第 I 度無月経および無排卵周期症における排卵湯の効果
- 女性の生涯を通じた健康と母性(特別講演〔3〕,第50回日本母性衛生学会総会)
- 日本更年期医学会「HRTコンセンサスミーティング」の要旨と解説
- 更年期医療の現状と展望 : 更年期・老年期障害に対する治療のあり方(特別講演,第58回学術講演会講演要旨)
- 1)更年期医療の現状と展望-更年期・老年期障害に対する治療のあり方(特別講演,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 更年期のヘルスケアとホルモン補充療法 : 現状と展望(第57回学術講演会シンポジウム: ホルモン補充療法-その基礎と臨床-)
- 世界の更年期医療の現状
- B0 mapping を用いた自動 shimming 法の開発とマウス脳 ^1H MR spectroscopic imaging への応用
- P-249 低酸素性虚血性脳症における2相性脳細胞浮腫と病理組織像の対応について
- 9.鉗子分娩(C.産科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- 8.吸引分娩(C.産科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- 7.骨盤位牽出術(C.産科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- 6.陣痛誘発(C.産科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- P-466 低酸素性虚血性脳症における、脳内拡散係数と血流動態の定量的関係に関する検討
- P-161 Diffusion, Perfusion, BOLD MRIによる低酸素性・虚血性脳症の病態生理の検討
- 黄体機能の評価(今月の研修テーマ)
- エンドセリンと生殖内分泌 - その局所調節因子としての役割 -
- 11-26.マウス切迫早産モデルにおける膜結合型および細胞質型PGE_2合成酵素の発現(第51群 妊娠・分娩・産褥期3)(一般演題)
- I-B-13 老人性腟炎に対する漢方治療の試み
- 妊娠中に胎児腸間膜嚢腫と診断された1症例
- GnRH agonist によるラットの骨量減少に対する八味地黄丸の抑制効果
- Insulin-like Growth Factor-I (IGF-I) 及びIGF-IIのヒト脱落膜・羊水系prolactin分泌に及ぼす影響
- 妊娠中および分娩時における母体血中および臍帯血中のEndothelin-1濃度について
- 女性と循環器疾患 : 閉経の影響 : 2.循環器"老化への道程" : 小児期から老年期まで(第63回 日本循環器学会学術集会)
- ホルモン補充療法の現状と展望
- 258 脳血流自動調節能における性差について
- リゼクトスコープにより切除し得た無茎性粘膜下筋腫の一例 : 経直腸超音波断層下モニターによる子宮鏡下手術の試み
- 第31回日本女性心身医学会学術集会を終えて(第31回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 第31回日本女性心身医学会学術集会の開催にあたって(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- ホルモン補充療法:HRT : その中高年女性へルス・ケアにおける役割
- GnRHアナログによるうつ病の1例
- 鼠径部に発生した異所性子宮内膜症の1例
- 双胎妊娠における試験経腟分娩の成績と新生児予後
- A-3 中高年女性の頻尿と精神症状との関連について(一般演題A:優秀演題賞候補,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
- 4)教育・用語委員会(II)専門委員会報告)
- 2 チーム医療推進のための助産師研修会(シンポジウム[7],これからのチーム医療のあり方-院内助産システムの推進に向けて-,シンポジウム)
- 常位胎盤早期離における臨床的検討