更年期医療の現状と展望 : 更年期・老年期障害に対する治療のあり方(特別講演,第58回学術講演会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aging process of women includes puberty, reproductive years, climacteric and elderly years, and women experience menarche, pregnancy, labor, puerperium, childcare and menopause during the process. The function of hypothalamic-pituitary-ovarian system shows specific alterations in each life stage, and the general physical and mental activities are greatly influenced by the condition of this system. Especially, in the aging process toward menopause, decreasing ovarian capacity of estrogen production has great impact on total life status, in addition on reproductive functions. Certain numbers of women in perimenopause complain menopausal symptoms, and one has to bear in mind that the latent phases of various disorders and dysfunctions are starting to advance slowly but steadily in this stage, even without any subjective sign. Thus, the risks induced by decreasing beneficial effects of estrogen on total body functions should be emphasized in the life stages of menopause and after. It is obvious the principle of health care for women in menopause and the elderly is prevention of life style relating diseases, which are the cumulative consequences of undesirable life styles in the previous life stages. The health problems should be aware and assessed by women themselves, with the assistance of health care providers. The practical actions for dietary improvement, relaxation, and exercise are organized case by case basis, and the result of actions needs to be follow-up periodically. Epidemiological studies indicate a significant change in population structure due to the low birth rate and longevity in Japan. The stressful situations resulted from the complicated circumstances in such aged society are the additional negative factor to manifest health problems, which reduce the quality of life of menopausal and elderly women. Dialog and counseling have great value for releasing stress and improving health conditions. Hormone replacement therapy: HRT has been a promising candidate of prevention and treatment for disorders and diseases resulted from estrogen deficiency. However, currently reported large scale clinical trials raised questions concerning the safety of HRT. This issue is still controversial and under evaluation and discussion. Japanese Nurses' Health Study in progress is expected to provide further evidence for establishing the tailor made HRT for Japanese women. In conclusion, the health care in menopause and after should be a part of holistic health care program for metal and physical functions covering total life stages. The importance of non medical approaches and managements, as well as that of medical should be recognized.
- 社団法人 日本産科婦人科学会の論文
- 2006-08-01
著者
関連論文
- 日本人女性の更年期症状評価表の索症
- 生殖・内分泌委員会 : 「日本人用更年期・老年期スコアの確立とHRT副作用調査小委員会」報告 : 日本人女性の更年期症状評価表の作成 : 平成11年〜平成12年度検討結果報告
- 医師国家試験で評価すべき臨床能力 -アンケート調査結果報告-
- 討論(卵胞発育の調節機構 : 局所因子を中心として)
- P-207 産褥期における母児の睡眠覚醒パタンに関する検討 : 母児同室と母児別室との比較
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- P1-129 転写因子GATA-4/-5の上皮性卵巣癌発生への関与(Group 17 卵巣腫瘍II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 転写因子GATA-5強制発現卵巣癌細胞株を用いた上皮性卵巣癌の発生における転写因子GATAの関与の検討(卵巣腫瘍IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 22-8.卵巣癌培養細胞株における転写因子GATA-4/5/6の発現とメチル化の検討(第105群 卵巣腫瘍16)(一般演題)
- 4)教育・用語委員会(2.専門委員会報告 : 活動の軌跡)
- 少子・高齢社会における母性衛生
- 225 子宮頸癌動注化学療法における細胞診による効果判定の検討(婦人科 その他IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 高安動脈炎と妊娠
- 腹腔鏡で子宮内膜症と診断された症例に関する検討(内膜症・腺筋症IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト胎盤における arginase の発現に関する研究(胎盤I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 不妊症で腹腔鏡を施行した症例の予後に関する検討(不妊・不育IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- W1-6 培養トロフォブラストを用いた胎盤におけるウイルス感染機構の解析(胎盤の病態生理の形態学,ワークショップ1,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- fgl2 prothrombinaseは妊娠初期ヒトextravillous trophoblast(EVT)に発現し,thrombinを介してEVTの機能を調整している(第92群 生殖生理・病理8)
- ヒト妊娠初期絨毛外栄養膜細胞におけるヒトサイトメガロウイルス免疫回避遺伝子の発現とその局在(第41群 感染症1)
- ブタ卵巣顆粒膜細胞におけるHeme Oxygenaseの発現とapoptosisに与える影響(第18群 生殖生理・病理4)
- P-142 臍帯血中の血清タンパクKsp37と臍帯血リンパ球の細胞性免疫能に関する研究
- 421 ヒトサイトメガロウイルスは妊娠初期ヒト絨毛外栄養膜細胞の機能と免疫学的特性を変化させる
- 235 carbon monoxide(CO)/heme oxygenase(HO)系はextravillous trophoblast(EVT)増殖・アポトーシスを局所で調整する因子である
- P-424 妊娠初期ヒト絨毛外栄養膜細胞のヒトサイトメガロウイルス感染許容性に関する検討
- 405 細胞傷害性リンパ球より産生される新規血清タンパクKsp37の妊娠中の変動について
- 381 トロンビンのextravillous trophoblast(EVT)の浸潤能促進作用とmatrix metalloproteinases(MMPs)の活性化に関する研究
- 424 トロフォブラストにおけるアデノウイルスの感染性とアデノウイルスレセプターの発現に関する研究
- P1-306 重度の子宮腺筋症合併妊娠で生児を得た一例(Group 41 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 小施設における腹腔鏡下手術の今後
- 男性不妊患者精子の細胞内情報伝達系障害に関する研究(不妊・不育III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 25-8.プロゲステロン添加による精子細胞内カルシウムイオン濃度([Ca^]i)の変化とhyperactivation,先体反応率との関係(第120群 生殖生理・病理9)(一般演題)
- 25-7.精漿添加による精子細胞内カルシウムイオン濃度[Ca^]の変化とmotility,hyperactivation,先体反応率の関係(第120群 生殖生理・病理9)(一般演題)
- 体外受精胚移植時の媒精精子濃度・卵胞液添加の影響
- 更年期外来における系統的健康・栄養教育プログラムの開発と有効性の評価
- 365 閉経卵巣におけるendothelin-1(ET-1)の局在
- 卵巣原発癌肉腫の1例
- 2. CERVEX-BRUSHの使用経験(婦人科1 : 子宮頸部)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- von Willebrand 病を合併した一症例の術中, 術後管理における加熱濃縮VIII因子製剤の止血効果
- 日本人女性における大豆イソフラボンおよびエクオールと更年期症状の関係に関する調査研究
- 更年期症状に伴う生活行動の支障の実態・因子構造・関連要因について
- 更年期症状に対する対処行動の実態
- 更年期女性における性交障害の実態とHRTの効果
- 妊娠・分娩と更年期障害の関連性に関する研究
- エストロゲン-プロゲストーゲン持続併用投与下の***出血に関する検討 : 出血スコアによる評価
- II-C-7 ラット実験的骨粗鬆症に対する八味地黄丸, 活性型ビタミン D, エストロゲンの骨量への影響について
- 149) 月経前症候群, 月経時諸症状における桂枝茯苓丸, 当帰芍薬散と柴苓湯の併用効果について
- 244 ラット受精卵のラミニン : YIGSRに対する化学走性の研究
- メディカルスクール構想と入学者選抜方法
- 心身症の扱い方
- 〔A〕4.心身症の扱い方(I. レクチャーシリーズ)
- 3) 婦人科癌治療の病診連携 (I. レクチャーシリーズ)
- 更年期外来における栄養管理サービス(Nutrition Care and Management ; NCM)
- 更年期外来受診者のニーズの実態調査 : 更年期障害, 生活習慣病のリスクとライフスタイルの問題
- 更年期女性の安静時エネルギー消費量の検討
- 脈波速度を指標とした加齢やHRTによる動脈硬化性変化に関する検討
- Aging couple の性について : 産婦人科の立場から
- マウス破骨細胞分化過程における接着分子LFA-1とICAM-1の発現および卵巣摘出の両接着分子におよぼす影響
- 御挨拶
- 項目反応理論を用いた第1回共用試験医学系CBTの統計解析
- P-146 胎生期及び幼若期ラットにおけるコリン作動性神経系の発達と磁界が与える影響についての検討
- 全国共用試験CBT問題作成向上に対する学内講習会の効果
- 155 閉経期ヒト子宮動脈においてcGMP産生能減少と血管壁中ET-1含有量増大が内膜肥厚の発症・進展に関与する
- 原発性骨粗鬆症の診断基準(日本骨代謝学会骨粗鬆症診断基準検討委員会)に対する日本更年期医学会の見解
- NOと女性生殖内分泌
- 精神運動発作を繰り返す月経関連性てんかん:catamenial epilepsyの1例
- 手術を受ける婦人科腫瘍患者の心理特性とコーピング
- 「更年期女性の self-consistency 尺度」の開発 : 信頼性と妥当性の検討
- 当院における腹腔鏡下手術の臨床検討 : 導入期と現在の比較
- I-B-12 早発閉経婦人における漢方治療の試み
- 153) 第 I 度無月経および無排卵周期症における排卵湯の効果
- 女性の生涯を通じた健康と母性(特別講演〔3〕,第50回日本母性衛生学会総会)
- 日本更年期医学会「HRTコンセンサスミーティング」の要旨と解説
- 更年期医療の現状と展望 : 更年期・老年期障害に対する治療のあり方(特別講演,第58回学術講演会講演要旨)
- 1)更年期医療の現状と展望-更年期・老年期障害に対する治療のあり方(特別講演,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 更年期のヘルスケアとホルモン補充療法 : 現状と展望(第57回学術講演会シンポジウム: ホルモン補充療法-その基礎と臨床-)
- 世界の更年期医療の現状
- P-249 低酸素性虚血性脳症における2相性脳細胞浮腫と病理組織像の対応について
- 9.鉗子分娩(C.産科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- 8.吸引分娩(C.産科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- 7.骨盤位牽出術(C.産科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- 6.陣痛誘発(C.産科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- 最近の更年期障害治療の動向
- P-466 低酸素性虚血性脳症における、脳内拡散係数と血流動態の定量的関係に関する検討
- P-161 Diffusion, Perfusion, BOLD MRIによる低酸素性・虚血性脳症の病態生理の検討
- 黄体機能の評価(今月の研修テーマ)
- エンドセリンと生殖内分泌 - その局所調節因子としての役割 -
- 11-26.マウス切迫早産モデルにおける膜結合型および細胞質型PGE_2合成酵素の発現(第51群 妊娠・分娩・産褥期3)(一般演題)
- I-B-13 老人性腟炎に対する漢方治療の試み
- 妊娠中に胎児腸間膜嚢腫と診断された1症例
- GnRH agonist によるラットの骨量減少に対する八味地黄丸の抑制効果
- Insulin-like Growth Factor-I (IGF-I) 及びIGF-IIのヒト脱落膜・羊水系prolactin分泌に及ぼす影響
- 妊娠中および分娩時における母体血中および臍帯血中のEndothelin-1濃度について
- 女性と循環器疾患 : 閉経の影響 : 2.循環器"老化への道程" : 小児期から老年期まで(第63回 日本循環器学会学術集会)
- ホルモン補充療法の現状と展望
- 258 脳血流自動調節能における性差について
- リゼクトスコープにより切除し得た無茎性粘膜下筋腫の一例 : 経直腸超音波断層下モニターによる子宮鏡下手術の試み
- 第31回日本女性心身医学会学術集会を終えて(第31回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 第31回日本女性心身医学会学術集会の開催にあたって(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- ホルモン補充療法:HRT : その中高年女性へルス・ケアにおける役割
- 4)教育・用語委員会(II)専門委員会報告)