常位胎盤早期離における臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2008年1月から2012年12月の5年間に当院で分娩した5,354例のうち, 常位胎盤早期離と診断された54症例を対象とし, 院内管理例27例と母体搬送され急速遂娩を要した (以下, 母体搬送例) 27例に分類し, 周産期背景と母児の予後について後方視的に比較検討した。母体死亡例はなく, 6例で子宮内胎児死亡を認めた。出血量や産科DIC (disseminated intravascular coagulopathy) スコアに両群間で有意差は認めず (各々p=0.088, p=0.400), またApgarscore (5分値) や臍帯動脈血pH値に有意差は認めなかった (各々p=0.721, p=0.154)。発症から急速遂娩までの時間は, 院内管理1321±132分, 母体搬送279±172分で, 院内管理例で有意に短かったが (p‹0.05), 産科DICスコア, Apgar score5分値において有意差を認めなかった (各々p=0.639, p=0.453)。発症から急速遂娩までの時間と母児の予後に相関は認めず, 発症早期でも母児ともに重症化する症例があり, 早期診断と可及的迅速な対応が母児の救命・予後改善には必須である。搬送が迅速に行なわれたとしても母児の予後改善につながらない可能性があり, 急速遂娩までの時間短縮のためには一次施設での急速遂娩が求められるが, そのためには急速遂娩後の周産期システム構築が必要である。
- 一般社団法人 日本農村医学会の論文
著者
-
宮坂 尚幸
東京医科歯科大学 大学院心療・緩和医療学
-
島袋 剛二
土浦協同病院
-
栗田 郁
土浦協同病院
-
尾臺 珠美
土浦協同病院
-
藤岡 陽子
土浦協同病院
-
遠藤 誠一
土浦協同病院
-
坂本 雅恵
土浦協同病院
-
羅 ことい
土浦協同病院
-
中村 玲子
土浦協同病院
-
市川 麻以子
土浦協同病院
-
吉田 卓功
土浦協同病院
-
高木 香織
土浦協同病院
-
小林 真弓
土浦協同病院
-
宮坂 尚幸
東京医科歯科大学小児・周産期地域医療学
関連論文
- 軽度脳虚血後の梗塞および選択的神経細胞死病巣の分布とMRI T2値・拡散係数および組織エネルギー代謝の経時的変化の特徴
- 黒質における虚血病巣外神経細胞死の病態の検討 : ラット中大脳動脈閉塞後の MRI 拡散係数画像および組織像の経時的変化
- 虚血性・血管原性脳浮腫の進展と浮腫液の局在 : MRI拡散係数画像と組織像の対比
- ADCによる vasogenic edema の定量評価の試みネコ cold injury model におけるADCの経時変化
- PP498 高磁場MRIを用いた胃癌切除標本高解像度画像化 : Virtual Pathologyの試み
- 225 子宮頸癌動注化学療法における細胞診による効果判定の検討(婦人科 その他IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- PP-540 高磁場MRIを用いた外科切除材料に対する高解像度画像化の実験的検討 : 顕微鏡像のvirtual realityを求めて
- 13-100 当院における精神疾患合併妊娠(産婦人科2 (周産期),一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 13-100 当院における精神疾患合併妊娠(一般演題,産婦人科2(周産期),第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- 卵巣癌にて手術、化学療法後妊娠出産に至った一例
- Meigs 症候群の1例
- 本邦における産科救急の現状と対策 : 大学医局の運営面から
- P-247 子宮頚癌における細胞膜表面糖蛋白CD44発現の意義
- P-97 婦人科腫瘍におけるCD44発現の検討
- 脈波速度を指標とした加齢やHRTによる動脈硬化性変化に関する検討
- P-30 子宮頚癌細胞の局所浸潤能へのHGFの関与
- 当院における分娩の現況と女性医師の継続就業について
- 手術を受ける婦人科腫瘍患者の心理特性とコーピング
- P-58 子宮頚癌細胞の初期間質浸潤能に及ぼすHepatocyte Growth Factor(HGF)の影響
- B0 mapping を用いた自動 shimming 法の開発とマウス脳 ^1H MR spectroscopic imaging への応用
- P-249 低酸素性虚血性脳症における2相性脳細胞浮腫と病理組織像の対応について
- 9.鉗子分娩(C.産科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- 8.吸引分娩(C.産科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- 7.骨盤位牽出術(C.産科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- 6.陣痛誘発(C.産科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- P-466 低酸素性虚血性脳症における、脳内拡散係数と血流動態の定量的関係に関する検討
- P-161 Diffusion, Perfusion, BOLD MRIによる低酸素性・虚血性脳症の病態生理の検討
- 3.EBUSがリンパ節転移の診断に役立った右上葉腺癌と右下葉扁平上皮癌の同時多発の1例(第136回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 258 脳血流自動調節能における性差について
- GnRHアナログによるうつ病の1例
- 鼠径部に発生した異所性子宮内膜症の1例
- 双胎妊娠における試験経腟分娩の成績と新生児予後
- K1-1-5 コルボスコピー下生検の見逃しを減らすための前方視的研究(高得点演題1 婦人科腫瘍学1,高得点演題プログラム,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-4-7 LSIL・HSILトリアージのためのHPVタイピング検査の有用性(Group116 子宮頸部腫瘍・HPV2)
- A-3 中高年女性の頻尿と精神症状との関連について(一般演題A:優秀演題賞候補,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
- P1-50-2 深部静脈血栓症合併妊娠でHITを発症しFondaparinux使用にて生児を得た1例(Group 50 産科合併症(症例)2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-20-7 妊娠25週未満の頸管無力症に対する治療的頸管縫縮術の検討(Group 125 早産4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 2 チーム医療推進のための助産師研修会(シンポジウム[7],これからのチーム医療のあり方-院内助産システムの推進に向けて-,シンポジウム)
- P1-26-1 妊娠32週に発症し人工呼吸器管理・terminationを要した気管支喘息重積発作の1例(Group26 合併症妊娠4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- 常位胎盤早期離における臨床的検討