産業労働者における歯周病と血圧との関連に関する疫学研究 : 歯肉溝惨出液(GCF)生化学検査を用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-03-20
著者
-
阿久津 昌久
富士ゼロックス株式会社
-
那須 郁夫
日本大学松戸歯学部衛生学
-
雫石 聡
大阪大学歯学部
-
雫石 聰
大阪大学歯学部予防歯科学講座
-
那須 郁夫
東京都老人医療センター 歯科口腔外科
-
那須 郁夫
日本大学松戸歯学部口腔衛生学教室
-
新保 秀樹
日本大学松戸歯学部衛生学教室
-
雫石 聰
大阪大学大学院歯学研究科予防歯科学教室
-
雫石 聰
大阪大学歯学部
-
雫石 聰
神奈川歯科大学 社会歯科学講座歯科医療社会学分野
-
新保 秀樹
日本大学医学部公衆衛生学教室
-
岩田 清治
(財)日本予防医学協会
-
植岡 隆
福岡歯科大学 歯学部 口腔保健学講座
-
高谷 桂子
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子免疫制御学講座予防歯科学教室
-
岩田 清治
日本予防医学協会
-
松瀬 亮一
(株) 京都医科学研究所
-
高谷 桂子
大阪大学私学部予防歯科学教室
-
植岡 隆
大阪大学私学部予防歯科学教室
-
雫石 聰
大阪大学私学部予防歯科学教室
-
松瀬 亮一
京都医科学研
-
松瀬 亮一
株式会社京都医科研究所
-
那須 郁夫
日本大学松戸歯学部衛生学教室
-
那須 郁夫
日本大学松戸歯学部
関連論文
- 特定保健用食品の有用性の評価について
- テスト問題の良否を識別係数で識別してよいか
- 歯科保健指導用媒体のテーマに使われた語彙数について
- 生体試料中フッ素測定時における前処理の検討-共存イオンがフッ素イオン電極に及ぼす影響について-
- 歯学部学生の食生活を中心としたライフスタイルと未処置齲歯数との関連性
- 歯科医師の供給と需要の推計について
- 歯周病とライフスタイル (AYUMI 歯周医学(Periodontal Medicine)--歯周病と全身疾患)
- 歯科学生を対象とした医療倫理教育の評価について : 第1報 テキストマイニング法による試み
- 歯周病進行リスクとしての喫煙習慣と唾液炎症マーカーおよび歯周病細菌との関連性
- D114 勤労者の産業ストレスが歯周病の進行に及ぼす影響(職域口腔保健,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 唾液コチニン量と歯周病有病との関連性
- 全国高齢者における健康状態別余命の推計, とくに咀嚼能力との関連について
- 歯科学生の飲酒行動に関連する要因の相互関係
- 歯科学生の飲酒行動を規定する要因相互間の関係について
- 日本人の習慣飲酒の世代差分析, ベイズ型コウホート分析による
- 日本人上顎第一大臼歯 DMF 歯数のコウホート分析 歯科疾患実態調査による
- 歯科学生における問題飲酒者の喫煙習慣との関係について
- 全国高齢者における主観的健康感と, 見え方, 聞こえ方, および噛め方との関連について
- 日本人習慣飲酒のコウホート分析--国民栄養調査による
- エタノールパッチテスト実施後の歯科学生の飲酒行動について
- 乳歯齲蝕のコウホート分析,特に下顎第二乳臼歯について
- 歯科学生におけるエタノールパッチテストと問題飲酒者出現頻度との関連について
- 全国高齢者における咀嚼能力の機能歯三角マップによる検討
- 英国における無菌顎者の割合のコウホート分析
- 歯科医師の寿命についての検討 : 首都圏における平均寿命の差異について
- 小学生永久歯現在歯数の21年間における減少
- 歯科学生におけるエタノールパッチテストとKAST、AAISとの関係について
- 介護保険制度における要介護認定申請者の歯科ニーズの把握
- 現在歯数のコウホート分析,特に乳歯萌出時期の世代差について
- 歯科学生における問題飲酒者出現頻度について
- KASTとAAISによる歯科学生の問題飲酒者出現頻度について
- 歯周病関連細菌 Porphyromonas gingivalis FimA 線毛の微量成分の機能
- ユーカリ抽出物配合チューインガム摂取における安全性 : (第2報) 過剰摂取による検討
- 歯科医学教育における情報科学のあり方
- P370 某企業従業員の咬合接触状態と口腔保健およびライフスタイル要因との関連性
- 某企業男性従業員における歯の喪失と心理・社会的要因との関連性
- 勤労者の飲酒習慣と歯周病との関連性
- 勤労者のライフスタイルおよびメンタルヘルス要因と歯周病との関連性 : 20・30歳代と40・50歳代との比較
- 非喫煙者の歯周病メインテナンス患者におけるビタミンCおよびE補充の効果
- 日本歯周病学会評議員に対する喫煙に関する質問票調査
- 歯科医学教育に対する各大学の取り組み
- P124 歯科医師における活動的平均余命の研究 : 1991-1997年
- 東京都の歯科医師における死亡の統計学的検討
- 歯周病患者における臨床所見と性格との関連
- 集団歯科健診でのWHOと厚生省によるう蝕診査基準を用いたう蝕有病状態の比較
- 2 型糖尿病患者における歯周炎と Porphyromonas gingivalis 線毛遺伝子多型との関連
- センサー型電子嗅覚装置による口臭の臨床評価
- 歯の健康力(10)歯周病予防--機能性食品の応用の可能性
- ユーカリ抽出物配合チューインガム摂取における安全性 : (第1報)長期摂取による検討
- 歯周疾患とは (特集 医科-歯科診療の連携)
- ユーカリ葉成分 macrocarpal 類の Porphyromonas gingivalis に対する抗菌作用
- ユーカリ葉抽出物の歯周病原性細菌に対する抗菌活性
- 喫煙者の歯周病に対するビタミンCおよびビタミンE摂取の有効性の検討
- Actinobacillus actinomycetemcomitansのヘモグロビン結合能の解析およびヘモグロビン結合タンパク質の部分精製
- 口臭患者が口臭を認識する手段と揮発性硫化物濃度との関連性
- 卒前臨床実習・卒後臨床研修の到達目標に関するアンケート調査結果に基づく提言
- 望ましい初期う蝕の診断法
- 歯周病と予防食品の開発 (特集 口腔ケア食品の開発)
- 禁煙推進委員会報告「たばこのない世界を目指して」 : 3. 歯科における禁煙診療
- たばこ箱の画像警告表示への口腔画像の採用について
- 禁煙推進委員会報告「たばこのない世界を目指して」 : 2. 喫煙および禁煙の口腔の健康および歯科治療への影響
- 口臭と関連する口腔保健要因とその口腔ケア (特集 歯・口腔ケアと健康)
- 口臭に対する主観的なストレスと口臭検査値および口腔保健要因との関連性
- 喫煙と成人齲蝕との関連 : 国民栄養調査と歯科疾患実態調査のレコードリンケージ
- 平成11年歯科疾患実態調査における喫煙状況別の歯の本数に関する資料
- 禁煙推進委員会報告 : 歯科大学の禁煙への取り組み状況に関する予備調査
- P1038 勤労者のライフスタイルが受動喫煙に及ぼす影響
- E104 ライフスタイル要因と歯周病との症例対照研究
- E103 能動喫煙が歯周病関連性バイオマーカーおよび歯周病細菌に及ぼす影響
- 電子嗅覚装置を利用した口臭構成物質の評価
- 患者のパーソナリティ(エゴグラム)と口腔清掃のコンプライアンスとの関連性
- 大阪大学歯学部附属病院夜間・休日緊急診療の現状と問題点
- メインテナンス療法(SPT)における患者のコンプライアンスと初診時の口腔保健意識との関連性
- 望ましい初期う蝕の診断(検出)法
- 健康日本21のたばこ対策の推進を考える(V)「タバコ規制条約批准-政策決定における歯科の役割」 : 山形喫煙問題研究会での取り組みを参考に考えよう
- P126 環境試験室における浮遊真菌対策(2) : 作業環境面からのアプローチ
- P125 環境試験室における浮遊真菌対策(1) : 健康管理面からのアプローチ
- 産業労働者における歯周病と血圧との関連に関する疫学研究 : 歯肉溝惨出液(GCF)生化学検査を用いて
- 地域における高齢者の咀嚼能力と現在歯-補綴歯-欠損歯の構成比
- 休日応急歯科診療における受療行動からみた「かかりつけ歯科医」
- 幼児の母親における健康習慣と歯科保健行動・意識
- 歯科医師における健康生命表の試作
- 成人における健康習慣と歯科保健行動との関連
- 地域歯科保健活動における健康教育の重要性
- エビデンスからケースまで
- 唾液の分泌を促進させるマッサージ法の一考案 : 痴呆の要介護高齢者への応用
- 老年者咀嚼能力に影響する因子の解析
- 老年者の口腔ケアに関する研究第1報 : 規格写真を利用した口腔清掃状態の把握
- 乳歯歯種別齲触のコウホート分析 2,平成5年までの歯科疾患実態調査資料を加えて
- 幼稚園歯科健診から見た乳歯う蝕の動向
- 永久歯現在歯のコウホート分析, 歯科疾患実態調査資料を用いて
- 交互作用効果モデルによるDMF歯数のコウホート分析
- 歯科疾患実態調査資料による歯磨き回数のコウホート分析
- 永久歯DMF歯数のコウホート分析2,ライフスタイルの世代差との関連
- フッ素イオン電極法における電極電位の特性と最終安定電位の測定について
- 喪失歯数のコウホート分析, 歯科疾患実態調査資料による
- 自覚的ストレスと客観的ストレス
- 集団に対して行動変容を援助するセルフカウンセリング技法の開発 : (第2報)自分の気持ち確認シート法(ZS法)を用いた減量教室の事例と評価
- 集団に対して行動変容を援助するセルフカウンセリング技法の開発 : (第1報)自分の気持ち確認シート法(ZS法)の特徴
- 都道府県別にみた歯科医師の地理的分布 : 1980-2006年