マルチエレメントトノメトリセンサによる非侵襲的脈波伝播速度測定の動物モデルを用いた評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本エム・イー学会の論文
- 2001-03-10
著者
-
大森 健児
法政大学大学院情報科学研究科
-
高谷 節雄
東京医科歯科大学生体材料工学研究所生体システム分野
-
金井 寛
東京電機大学
-
金井 寛
上智大学理工学部電気電子
-
高谷 節雄
東京医科歯科
-
大森 健児
法政大学工学部
-
大森 健児
法政大学情報科学部
-
成松 清幸
東京医科歯科大学生体材料工学研究所
-
大森 健児
法政大学大学院工学研究科システム工学専攻
-
金井 寛
上智大学理工学部
関連論文
- 4M-4 Homotopy Extension Propertyを用いた履修管理システムのπ算法におけるモデリング(ソフトウェア分析,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 4M-5 ホモトピー論を用いての履修管理システムのπ算法におけるモデリング(ソフトウェア分析,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- せん断負荷と赤血球変形能 : 振動準クエット流れに対する変形応答解析
- 末期重症心不全に対する人工心臓実用化の重点的研究
- 国内外の心不全の動向と我が国における次世代型人工心臓の必要性について : 次世代型高機能人工心臓審査ガイドラインワーキンググループからの提言
- 270.水泳選手における食事指導の効果II : 食事指導の有効性とインピーダンス検査の有用性について : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 165. 水泳選手における食事指導の効果 : 代謝および栄養に関する生理科学的研究
- 4201 心筋細胞電気機械モデルによる外部機械刺激が心筋電気生理に及ぼす影響に関す検討(OS2 人工臓器とメカトロニクス)
- 循環モデルを用いた動脈血管コンプライアンスの違いによるコロトコフ音の比較
- 48. 血中微小気泡の超音波による除去とその臨床応用
- 流れている血液の低周波電気特性:赤血球の配向と変形
- 電気抵抗率計測による流動血液中の赤血球の変形と配向の検討
- 強力超音波照射による癌治療に関する理論解析とファントム加温実験
- 細胞内外液量変動による組織電気インピーダンスの変動に関する基礎的検討
- ケプストラムによる血圧脈波の伝搬時間の推定
- 超音波加温における骨と筋肉の境界面での発熱原因の研究
- 電磁誘導ハイパーサーミアによる頭部加温の基礎検討
- 電気インピーダンス法による新しい体脂肪量測定法
- 演題21. 血圧脈波の波形解析による血圧変動の検出(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 心瞬時血圧推定の一方式
- 低ずり領域における血液の粘弾性特性
- 演題12 ケプストラムを用いた瞬時血圧測定(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 埋め込み式遠心ポンプのモータ駆動電流波形による自動制御 - システム構築とその評価 -
- 三点支持式シールレス小型遠心ポンプの開発
- 体内完全埋め込み式超小型VADシステムの開発 - 性能向上, 動物実験にむけての検討 -
- 医用応用電磁駆動システム協同研究委員会終了報告(1) : 調査活動報告
- ソフトウェア科学会第4回大会
- 心血管デバイス埋め込み手術ナビゲーションにおける表面曲率に基づいたデバイスの術中三次元位置計測
- 術中の臓器変形を追跡するための3次元形状測定装置の開発
- 人工心臓埋め込み手術支援システムのための人工心臓マーカの開発
- 酸素消費量モニタを利用した全人工心臓流量制御法の開発 : 生体の要求に応じた制御をめざして
- 酸素消費量モニタを利用した全人工心臓の流量制御法の開発
- 907 体内完全埋め込み式小型拍動流補助人工心臓システムの開発(オーガナイズドセッション : 社会に貢献するメカトロニクス)
- ナノテクの人工臓器生体材料への応用
- Segmented polyurethane modified by photopolymerization and cross-linking with 2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine polymer for blood-contacting surfaces of ventricular assist devices
- 3次元芯線化アルゴリズムの開発とその応用
- 48. 血中微小気泡の超音波による除去とその臨床応用
- 赤血球の形状がおよぼす光散乱現象の検討(OS.13 溶液・分散系のマイクロ・ナノ構造と流れの相互作用)
- English Session
- 補助心臓装着時の心機能回復に対する一考察
- アジア太平洋循環補助学会の創立とアジア太平洋諸国の発展に向けて
- 人工心臓4
- 人工心臓 : 心臓は精密機械で置換可能か?(精密工学が拓く医療技術)
- 日本の医療機器開発に望まれること(分岐点を迎える医療機器の研究開発と実用化)
- 光オキシメトリーの理論的背景と現状・将来
- 人工心臓(2)
- マルチエレメントトノメトリセンサによる非侵襲的脈波伝播速度測定の動物モデルを用いた評価
- 人工心臓(基礎) - この1年の進歩
- 110 光電法を用いた血管硬度推定装置の開発 : 光伝播シミュレーションによる血管径推定法の検討(バイオエンジニアリングI)
- 拡張期血圧の無侵襲連続測定法の開発
- 血圧のバイオフィードバックのための血圧測定法の開発と応用
- 226 遠心ポンプを利用した埋込型完全人工心臓用磁気軸受
- 磁気浮上遠心血液ポンプの開発
- コンパクト遠心血液ポンプの研究(第2報) : ビルトインモータ型遠心ポンプの性能(S64-2 生物医学工学における計測と制御(2),S64 生物医学工学における計測と制御)
- コンパクト遠心血液ポンプの研究(第1報) : 2軸制御磁気軸受と磁気カップリング駆動(S64-2 生物医学工学における計測と制御(2),S64 生物医学工学における計測と制御)
- 生体組織構造と電気アドミッタンスの関係に関する研究
- カテ-テル式電気血圧計の測定誤差の改善
- 流れている血液の光学特性
- 流れている血液の物理特性
- 生体組織構造とアドミッタンスの関係
- 脈波による血管状態の推定法の検討
- 強制的下肢動脈血管閉塞による脈波伝搬時間の測定法
- 総括と医用生体工学研究機構の設立準備状況
- 序
- 工学サイドから見た臨床工学技士教育への提言
- 「医用生体工学の新しい展開」特集にあたって
- 3. 光で何がどこまでわかるか(医用生体工学の新しい展開)
- 研究グループ紹介 上智大学理工学部電気電子工学科医用生体工学研究グループ
- 医用生体工学の立場から
- 拍動流VS. 連続流、置換型VS. 補助型、植え込み式VS. 体外式、人工心臓VS. 再生及びその他医療との融合医療
- 磁気軸受を用いた完全非接触式ロータリー遠心血液ポンプ
- エキスパートシステムを用いた勘定科目の仕訳(セッション5: インターネットと知識処理)
- エキスパートシステムを用いた勘定科目の仕訳(インターネットと知識処理, 「社会システムにおける知能」及び一般)
- 画角を利用した3次元位置推定法(プロセッサ, DSP, 画像処理技術及び一般)
- 画角を利用した3次元位置推定法(プロセッサ, DSP, 画像処理技術及び一般)
- 画角を利用した3次元位置推定法(プロセッサ, DSP, 画像処理技術及び一般)
- 画角を利用した3次元位置推定法(プロセッサ, DSP, 画像処理技術及び一般)
- 法政大学ビジネススクール:イノベーション・マネジメント研究科MBITコース
- インターネット会計システム : モデル駆動型アーキテクチャでの開発
- インターネット会計システム : モデル駆動型アーキテクチャでの開発
- Artificial Organs in the World-2
- 遺伝的アルゴリズムによる重み付きグラフの多分割について(知識処理)
- セル構造空間を用いた3次元物体の階層的可視化(映像メディアおよび一般インターネット,デジタル放送,マルチメディア,三次元画像,視覚と画質評価,ITS等)
- セル構造空間を用いた3次元物体の階層的可視化
- セル構造空間を用いた3次元物体の階層的可視化
- 3次元細線化アルゴリズムの開発とその腫瘍検出への応用
- 検診画像データのスクリーニング技術の開発
- 法政大学 従来の技術を生かした転換教育が目的であり、IT分野での高度な専門職育成を狙う。 (特集 ビジネススクールの現在と将来)
- 体外循環用磁気浮上使い捨て遠心血液ポンプ : —動物実験に向けたポンプ性能向上—
- ME技術実力検定試験とわが国における臨床工学の今後 : 欧米のCEとの比較(ME技術実力検定試験25周年を迎えて,ME技術実力検定試験制度25周年記念特集)
- 血球細胞内外の光子伝播を表現する新しいモンテカルロ・シミュレーション"pciMC"
- 第17期日本学術会議の終了にあたって
- 磁気浮上遠心血液ポンプにおける溶血・血栓のコントロール
- 心筋細胞電気機械モデルによる電気機械帰還現象と機械的負荷低減効果のシミュレーション解析
- 赤血球の光散乱特性のモデル化と血流中の光伝搬解析 (生体内の光伝搬解析)
- 人工心臓(1) : 人工心臓の現況と臨床的課題
- Photon-cell interactive Monte Carlo シミュレーション
- 赤血球の光散乱特性のモデル化と血流中の光伝搬解析
- 研究開発はどのようにあるべきか
- 物つくりから概念つくりへ情報社会でのリーダーシップを目指して