術中の臓器変形を追跡するための3次元形状測定装置の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-12-30
著者
-
坂本 徹
東京医科歯科大学胸部外科
-
中谷 武嗣
北海道大学医学部附属病院 循環器外科
-
中谷 武嗣
国立循環器病センター 輸血管理室
-
大内 克洋
東京医科歯科大学生体材料工学研究所生体システム分野
-
高谷 節雄
東京医科歯科大学生体材料工学研究所生体システム分野
-
中村 真人
東京医科歯科大学生体材料工学研究所生体システム分野
-
坂本 徹
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
-
坂本 徹
東京医科歯科大学
-
高谷 節雄
東京医科歯科大学生体材料工学研究所
-
高谷 節雄
東京医科歯科
-
片岡 弘之
東京医科歯科大学生体材料工学研究所
-
中谷 武嗣
国立循環器病研究センター臓器移植部
-
高谷 節雄
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科小児歯科学分野
-
大内 克洋
東京医科歯科大学生体材料工学研究所
-
片岡 弘之
東京医科歯科大学 生体材料工学研究所
関連論文
- 心臓移植適応について検討した患者の予後 : 院内臓器移植医学的適応症例検討会に小児科から提示した症例
- 心臓移植待機患者の現状と問題点 : 左心補助人工心臓の役割
- 左心補助人工心臓と心臓移植による重症心不全治療と細胞移植の可能性
- O5-006 心臓移植患者におけるタクロリムスおよびエベロリムスとカルバマゼピンの相互作用についての検討(一般演題 口頭発表,薬物相互作用/職能拡大・スキルミックス,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 左室瘤, sustained VT, 急性胆嚢炎に対する一期的Dor手術, encircling endocardial cryoablation, 胆嚢摘出術の1例
- 5)肺動脈弁と大動脈人工弁の感染性心内膜炎に二弁置換術を施行し改善した一例
- SP-3-4 センター病院における外科研究(第107回日本外科学会定期学術集会)
- センター病院における外科研究
- 東洋紡製補助人工心臓の臨床応用の状況と将来展望
- WS-6-3 末期心不全患者に対する治療選択としての心臓移植と補助人工心臓(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 人工臓器開発の社会基盤整備
- 病院設置型微小血管造影装置による微小血管の評価
- 慢性心不全治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 慢性心不全治療ガイドライン
- 心臓移植後抗体関連型拒絶反応に関する新規病理診断基準の検討について
- 32)虚血性心筋症に対して,冠動脈バイパス術,僧帽弁置換術に加えて,両室ペーシングを施行し有効であった1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 狭小大動脈弁位19mm機械弁の遠隔期成績
- 凍結保存同種大動脈を用いた感染性大動脈瘤に対する外科治療
- 心臓外科領域における randomized control trial : 日米両国における経験に基づいて
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 末期重症心不全に対する人工心臓実用化の重点的研究
- 日本発の次世代型補助人工心臓 : 体内植え込み型遠心ポンプEVAHEARTの臨床治験
- 心原性ショック,多臓器不全に陥った重症DCMに対しBVADを装着した1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 心肺補助体外循環の問題点
- 27) 補助循環長期維持により救命しえた広範囲(CPK>20,000U/l)急性心筋梗塞の1例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 重症心不全に対する補助循環の適応 : 適応手順の検討
- 人工弁と感染
- 生体弁の適応と問題点
- 冠動脈入口部病変を合併した梅毒性大動脈弁閉鎖不全の2手術治験例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 開心術後急性期の心機能および血行動態に及ぼすmethylprednisolone sodium succinate大量投与の効果
- WS-4-3 好中球麻酔 : 外科的な急性炎症性病態に対するニューストラテジー(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 63)感染性胸腹部大動脈瘤に対しホモクラフトを用いて胸腹部大動脈置換術を行った一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 心タンポナーデを初発に左心不全および心内血栓が急性増悪した劇症型心筋炎の1例
- 44)大動脈炎による腹部大動脈分岐部大動脈瘤の1治験例 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 18)外傷性心室中隔欠損症の1例 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 組織移植の現状と今後の展望
- 慢性透析患者に対する心臓手術症例の検討
- PP-982 非脱分極型心筋保護液におけるcyclic nucleotidases及び筋小胞体Ca-ATPase活性の検討
- SF7a-5 移植心における血管平滑筋フェノタイプの変化(SM α-actin陰性化)と冠動脈病変の進展
- P-838 移植片冠動脈硬化病変におけるapoptosis発現とcyclosporineによるその抑制効果
- O-403 Metalloproteinase(MMP)-2と心筋障害の関連について : 人工心肺使用症例における検討
- O-264 内膜肥厚病変における再生内皮細胞の機能変化の意義と役割
- Warm CardioplegiaにおけるNitric Oxideの経時的変化
- いわゆる"よろい心"を示した収縮性心膜炎の一例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 感染症心内膜炎に起因した僧帽弁逆流に対する僧帽弁形成術の検討
- 西日本組織移植ネットワークの活動状況と今後の課題
- 心移植 : 既存抗体、産生抗体のモニタリングと移植後の管理
- 59)当院におけるLVAS装着患者の経過(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 58)東洋紡型左心補助人工心臓(LVAS)脱血管先端の異物により脱血不良を生じた1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 56)当院における心臓移植20例の経過(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- A208 バイオリアクターを用いた血管scaffoldへの細胞播種(A2-2 組織・器官のバイオメカニクス2)
- 704 生体由来組織の脱細胞化のための超臨界流体抽出(G02-3 バイオマテリアル,G02 バイオエンジニアリング)
- S3-6 Tracheal bioscaffolds decellularized by ultrahigh pressure method(Artificial Trachea-Biomaterial and/or Regenerative Surgery)
- 219 脱細胞組織のエタノール処理による力学特性への影響(OS1-4 再生医工学(4),オーガナイズドセッション1:細胞・組織・器官のバイオメカニクス/再生医工学,学術講演)
- 218 超臨界技術を利用した再生医療用スキャフォールド調製(OS1-4 再生医工学(4),オーガナイズドセッション1:細胞・組織・器官のバイオメカニクス/再生医工学,学術講演)
- 220 脱細胞化生体スキャフォールドを用いた組織再生(OS1-07 : ティッシュ・エンジニアリング,マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 基材として脱細胞化組織を用いたハイブリッド血管・心臓弁
- 血行再建における人工臓器と再生医療
- 心臓移植待機患者管理における左心補助人工心臓の役割
- SY-1-8 体外循環に起因する全身性炎症反応症候群および肺障害に対する好中球活性化抑制の効果
- 心臓移植へのフリッジを目的として左心補助人工心臓を装着した1例(第89回日本循環器学会北海道地方会)
- 最新医学講座 臓器移植(12)心臓移植(heart transplantation)
- 右胃大網動脈の動脈硬化に関する臨床病理学的検討
- IABP併用下VAバイパス施行時における至適バルーン作動タイミングの実験的検討
- 37)僧帽弁置換後の血栓弁に対し,ウロキナーゼ長期大量療法が奏効した1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 44)Dipyridamole負荷心筋イメージングにより虚血を証明し得たBWG症候群の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 80)左心補助人工心臓(LVAS)装着患者における貧血に関する検討(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 61)心臓移植後の液性拒絶反応に対して,血漿交換およびγグロブリン大量療法を行い,コントロールし得た1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 5)異常筋束による右室流出路狭窄を伴ったVSD+AIの1例 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 20)感染性心内膜炎により三尖弁閉鎖不全に陥った心室中隔欠損症の1治験例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 腎動脈分岐部より中枢側に発生した腹部大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 肺動脈絞扼術における工夫
- Phenoxybenzamineの肺循環動態に及ぼす影響--肺血管拡張作用の検討
- 3) 大動脈の完全閉塞を伴った異型大動脈縮窄症の一治験例 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 人工弁1
- 僧帽弁閉鎖不全症を合併した急性下壁梗塞後心室中隔穿孔に対する穿孔部閉鎖,僧帽弁形成術による2治験例
- 13)自家静脈使用,腎動脈・総腸骨動脈吻合による腎血管性高血圧症の治療経験 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 35)Erma Blood Flow Computerと色素希釈曲線用手転写による心拍出量の比較 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心血管デバイス埋め込み手術ナビゲーションにおける表面曲率に基づいたデバイスの術中三次元位置計測
- 術中の臓器変形を追跡するための3次元形状測定装置の開発
- 人工心臓埋め込み手術支援システムのための人工心臓マーカの開発
- 酸素消費量モニタを利用した全人工心臓流量制御法の開発 : 生体の要求に応じた制御をめざして
- 酸素消費量モニタを利用した全人工心臓の流量制御法の開発
- 907 体内完全埋め込み式小型拍動流補助人工心臓システムの開発(オーガナイズドセッション : 社会に貢献するメカトロニクス)
- 僧帽弁疾患術後急性期における肺動脈拡張期圧-左房圧較差の意義
- 21)臨床的に診断し,ぺースメーカーを植え込んだ,心サルコイドーシスの一例 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 機能亢進症と嚢腫を伴う縦隔内副甲状腺腺腫に対する胸腔鏡下切除治験例
- 3.補助人工心臓の適応と術後管理(補助人工心臓)
- 1) 術前に診断し得た大動脈四尖弁による大動脈閉鎖不全症の1治験例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 右肺動脈に開口したA-Pwindowの乳児期1手術治験例
- 心臓血管外科医の技術とその評価 : 経営面からの打開策と展開(特別企画 外科医の技術と評価のあり方,第109回日本外科学会定期学術集会記録)
- SP-5-5 心臓血管外科医の技術とその評価 : 経営面からの打開策と展開(外科医の技術と評価のあり方,特別企画,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 開心術急性期におけるphenoxybenzamineの適応と治療効果 : 第39回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(I)
- 新しいβ刺激剤Dobutamineの血行動態への影響 : 第39回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(I)
- 胸部大動脈瘤破裂 (特集 急性血管性病変の診断と治療法の選択) -- (胸部--胸痛,背部痛など)
- 開心術術後管理における心拍出量の測定--Erma Blood Flow Computerの臨床使用とその精度について
- 僧帽弁疾患術後急性期における肺動脈拡張期圧-左房圧較差の臨床的意義
- 開心術術後管理における心房心電図モニタ-の有用性--上室性不整脈の解析と診断について (心臓外科特集-5-開心術をめぐる諸問題)
- 代用血漿剤hydroxyethyl starch急速注入時の血行動態--循環血漿増量効果の検討と左室機能判定への応用