ナノテクの人工臓器生体材料への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-06-15
著者
-
高谷 節雄
東京医科歯科大学生体材料工学研究所生体システム分野
-
冨澤 康子
東京女子医科大学心臓血管外科
-
高谷 節雄
山形大学工学部生体シスラム学講座
-
高谷 節雄
東京医科歯科
-
富沢 康子
富山県立中央病院
-
高谷 節雄
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科小児歯科学分野
-
冨澤 康子
東京女医大 医 心臓血管外科
-
冨澤 康子
東京女子医大・心臓血管外科
-
冨澤 康子
東京女子医大
関連論文
- 知っておきたい文献管理のコツ(第4回)検索の実際(2)PubMed
- せん断負荷と赤血球変形能 : 振動準クエット流れに対する変形応答解析
- 医学会分科会における女性医師支援の現状 : 学術集会時の学会託児所設置状況
- FS-1 医学会分科会の外科系学会における女性外科医師の現況 : アンケート調査から(女性外科医が働き続けるために-現状と今できること-,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 末期重症心不全に対する人工心臓実用化の重点的研究
- Conventional CABGの再評価 : 安全で質の高い complete arterial grafting と虚血性心筋症に対する意義について
- 慢性透析患者に対するCABG周術期 の循環管理 : 77例の経験から
- 慢性透析症例における心大血管手術74例の検討
- 知っておきたい文献管理のコツ(第5回)現物とデジタル文献の収集と保管--現物管理の実際
- 体外循環技術教育セミナーにおける教育用シミュレータの適用
- 僧帽弁置換術のみにて左室内圧較差の消失した閉塞性肥大型心筋症の1治験例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- PP-986 カテーテル治療の既往を有する虚血性心疾患の外科治療
- PP-984 透析症例に対するCABG95例の検討 : 重症度, 術後急性期血液浄化法, 治療成績の変遷から見た諸問題
- 0554 CABG後長期遠隔における問題点: 10年以上経過後に生じたイベントの検討から
- 0471 2本の内胸動脈(IMA)は1本より優るか? : 多枝障害に対する多枝CABG) 第1報
- ミズオオトカゲとグリーンイグアナの心臓の観察からの transmyocardial perfusion に関する一考案
- 27)著明な低HDL血症(血清HDLcholesterol値3mg/dl)を呈した虚血性心疾患の一症例
- 多枝病変への動脈グラフトのみによる多枝 CABG の早期および遠隔成績 : 多枝 PTCA や MICAB+PTCA 併用療法の GoldenStandard として
- 医療用具の使用状況:IABPバルーンの使用におけるヒューマン・エラーと不具合
- DP-157-8 安全教育を目的とした医療用Serious Game「人工心肺の安全な操作」の開発(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 高分子ナノミセルを架橋剤として用いた非生体由来新規外科手術用止血材の開発
- CABG and PCI in Japan : National database, mutual relationship, early and late results and cost(The 105th Annual Congress of Japan Surgical Society)
- 局所止血材の細胞毒性と組織親和性のin vitroおよびin vivo評価
- 糖尿病合併症例における内胸動脈を用いた冠動脈バイパス術(8. 日本人における冠動脈疾患の長期予後 : 薬物治療,PCI,外科治療)(第68回日本循環器学会学術集会)
- 外科デバイス用材料の現状と課題 : 吸収性材料の膨潤、吸収不良による組織障害および治癒遅延に関する検討
- VS-018-6 スポンジ状エポキシ架橋アテロコラーゲンへの新生血管の侵入および組織治癒の観察
- SF-035-2 高分子ミセルを一成分とする安全性の高い非生体材料由来組織接着剤の開発
- 止血材の細胞毒性と組織親和性
- SP-5-4 医学会分科会における女性医師支援の現状 : 学術集会時の学会託児所設置状況(特別企画(5)女性外科医の勤務継続とキャリアアップのために何が必悪か?,特別企画,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 単独CABG後心不全入院症例の検討
- O-161 多枝障害に対する単独・多枝CABG。 : 内胸動脈グラフトの1本使用と両側使用の早期成績
- 上市された日本初の循環器系人工臓器 産学共同における臨床的ニーズ・データフィードバックの重要性
- MIDCAB用の日本発の医療用具の開発
- 27)二弁置換後に生じた左房内遊離血栓の1治験例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 人工心肺シミュレーション回路の作製
- 2. 医療用具の不具合発生の実態と不具合報告の意識に関する調査研究
- 冠動脈バイパス手術後に上部消化管出血を合併した症例の検討
- 国内外の心不全の動向と我が国における次世代型人工心臓の必要性について : 次世代型高機能人工心臓審査ガイドラインワーキンググループからの提言
- 42)急性心筋梗塞に対する冠動脈形成術22時間後に心タンポナーデによるショック状態を呈した冠動脈穿孔の一救命例
- 脊柱管狭窄症を合併した虚血性心疾患患者に対する冠動脈バイパス手術
- 急性心筋梗塞に対する冠動脈形成術 : 22時間後に心タンポナーデ症状を呈した冠動脈穿孔の一救命例
- 第2回人工心肺トラブルシミュレーション : ウエットラボアンケート調査結果報告
- 心臓外科医と技士で行う人工心肺の安全対策
- 体外循環シミュレーション教育に期待される安全性の向上とシステム統一化の必要性
- 体外循環のトラブルシミュレーション : ウエットラボの経験
- ウエットラボによる人工心肺シミュレーションの検討 : 技術指導者の立場から
- 4201 心筋細胞電気機械モデルによる外部機械刺激が心筋電気生理に及ぼす影響に関す検討(OS2 人工臓器とメカトロニクス)
- 人工臓器とトラッキング
- 体外循環技術教育への教育用シミュレータの適用可能性に関する検討--体外循環教育セミナーにおけるアンケート調査および分析
- 循環モデルを用いた動脈血管コンプライアンスの違いによるコロトコフ音の比較
- 安全性・操作性を重視した人工臓器関連装置の設計コンセプト
- 冠動脈の発生と発達に関する最近の知見
- 77) 左中大脳動脈に高度狭窄を伴う狭心症例に対する一手術例 : 術中脳血流モニタリングの有用性
- 末期肝細胞癌と診断された83歳に対する off-pump CABG
- In situ動脈グラフトのみによる4枝以上の冠動脈バイパス術の検討
- 人工血管・ステント1
- 超極細線維交絡型人工血管の滑脱テスト及び物性テスト
- 超極細繊維交絡型人工血管の開発
- 人工血管内皮化促進のためのin vivo組織培養における内因性サイトカインの活性化
- 先天性心疾患の姑息的シャント術に使用された人工血管の変化
- 皮下に植え込まれた人工血管の治癒過程におけるbFGFの動向 : 皮下結合組織片及び骨髄組織の播種による影響
- 埋め込み式遠心ポンプのモータ駆動電流波形による自動制御 - システム構築とその評価 -
- 三点支持式シールレス小型遠心ポンプの開発
- 体内完全埋め込み式超小型VADシステムの開発 - 性能向上, 動物実験にむけての検討 -
- 医用応用電磁駆動システム協同研究委員会終了報告(1) : 調査活動報告
- 心血管デバイス埋め込み手術ナビゲーションにおける表面曲率に基づいたデバイスの術中三次元位置計測
- 術中の臓器変形を追跡するための3次元形状測定装置の開発
- 人工心臓埋め込み手術支援システムのための人工心臓マーカの開発
- 酸素消費量モニタを利用した全人工心臓流量制御法の開発 : 生体の要求に応じた制御をめざして
- 酸素消費量モニタを利用した全人工心臓の流量制御法の開発
- 907 体内完全埋め込み式小型拍動流補助人工心臓システムの開発(オーガナイズドセッション : 社会に貢献するメカトロニクス)
- ナノテクの人工臓器生体材料への応用
- Segmented polyurethane modified by photopolymerization and cross-linking with 2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine polymer for blood-contacting surfaces of ventricular assist devices
- 赤血球の形状がおよぼす光散乱現象の検討(OS.13 溶液・分散系のマイクロ・ナノ構造と流れの相互作用)
- English Session
- 補助心臓装着時の心機能回復に対する一考察
- アジア太平洋循環補助学会の創立とアジア太平洋諸国の発展に向けて
- 人工心臓4
- 人工心臓 : 心臓は精密機械で置換可能か?(精密工学が拓く医療技術)
- 日本の医療機器開発に望まれること(分岐点を迎える医療機器の研究開発と実用化)
- 光オキシメトリーの理論的背景と現状・将来
- 人工心臓(2)
- マルチエレメントトノメトリセンサによる非侵襲的脈波伝播速度測定の動物モデルを用いた評価
- 人工心臓(基礎) - この1年の進歩
- 110 光電法を用いた血管硬度推定装置の開発 : 光伝播シミュレーションによる血管径推定法の検討(バイオエンジニアリングI)
- 226 遠心ポンプを利用した埋込型完全人工心臓用磁気軸受
- 磁気浮上遠心血液ポンプの開発
- コンパクト遠心血液ポンプの研究(第2報) : ビルトインモータ型遠心ポンプの性能(S64-2 生物医学工学における計測と制御(2),S64 生物医学工学における計測と制御)
- コンパクト遠心血液ポンプの研究(第1報) : 2軸制御磁気軸受と磁気カップリング駆動(S64-2 生物医学工学における計測と制御(2),S64 生物医学工学における計測と制御)
- 拍動流VS. 連続流、置換型VS. 補助型、植え込み式VS. 体外式、人工心臓VS. 再生及びその他医療との融合医療
- 磁気軸受を用いた完全非接触式ロータリー遠心血液ポンプ
- Artificial Organs in the World-2
- 体外循環用磁気浮上使い捨て遠心血液ポンプ : —動物実験に向けたポンプ性能向上—
- 血球細胞内外の光子伝播を表現する新しいモンテカルロ・シミュレーション"pciMC"
- 磁気浮上遠心血液ポンプにおける溶血・血栓のコントロール
- 心筋細胞電気機械モデルによる電気機械帰還現象と機械的負荷低減効果のシミュレーション解析
- 赤血球の光散乱特性のモデル化と血流中の光伝搬解析 (生体内の光伝搬解析)
- 人工心臓(1) : 人工心臓の現況と臨床的課題
- Photon-cell interactive Monte Carlo シミュレーション
- 赤血球の光散乱特性のモデル化と血流中の光伝搬解析