体外循環のトラブルシミュレーション : ウエットラボの経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-06-15
著者
-
見目 恭一
埼玉医科大学保健医療学部医用生体工学科
-
安野 誠
群馬県立心臓血管センター 臨床工学課
-
四津 良平
慶應義塾大学医学部胸部外科
-
四津 良平
慶應義塾大学医学部 外科(心臓血管)
-
四津 良平
東京女子医科大学 心臓血管外科
-
冨澤 康子
東京女子医科大学心臓血管外科
-
百瀬 直樹
自治医科大学附属さいたま医療センター
-
又吉 徹
慶應義塾大学病院中央手術部
-
又吉 徹
慶應大学病院医用工学センター
-
又吉 徹
慶応義塾大学医学部附属病院 医用工学センター
-
又吉 徹
慶應義塾大学病院 中央手術部
-
南 茂
東京女子医科大学臨床工学部心臓病センター
-
神谷 勝弘
泉工医科工業株式会社
-
百瀬 直樹
自治医科大学さいたま医療センター
-
百瀬 直樹
自治医科大学さいたま医療センター臨床工学部
-
見目 恭一
埼玉医科大学保健医療学部医用生体工学科日本体外循環技術医学会
-
富沢 康子
富山県立中央病院
-
見目 恭一
埼玉医科大学
-
又吉 徹
慶應義塾大学病院医用工学センター
-
神谷 勝弘
泉工医科工業
-
安野 誠
群馬県立心臓血管センター 技術部臨床工学課
-
冨澤 康子
東京女医大 医 心臓血管外科
-
冨澤 康子
東京女子医大・心臓血管外科
-
四津 良平
慶應義塾大学
-
安野 誠
群馬県立心臓血管センター 技術部 臨床工学課
-
南 茂
東京女子医科大学病院臨床工学部
-
冨澤 康子
東京女子医大
関連論文
- 循環器診療における検査・治療機器の使用、保守管理に関するガイドライン
- PCPS施行中にシバリングが頻発した1症例の経験
- 致死性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : VENTAK-MINI植込み型除細動器の効果と安全性
- 大動脈疾患におけるステントグラフトの現状
- 81) 肺動脈圧排により呼吸困難を来たした上行大動脈仮性動脈瘤の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 106) 抗凝固療法中に巨大右房内血栓を認めた収縮性心膜炎の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- PDI-6 末期的拡張型心筋症に対する体内設置型補助人工心臓(TCI-LVAS)治療
- 臨床工学技士が携わる体内設置型補助人工心臓の管理
- 体外循環技術教育セミナーにおける教育用シミュレータの適用
- 補助人工心臓の離脱と両心室ペーシング
- 31) 本邦発の体外式動脈カウンターパルセーション・システム(コンパクトCP)を臨床応用した再発性狭心症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 弓部大動脈置換症例における復温タイミングと術後覚醒の相互関係
- 体外循環中に静脈リザーバ内で発生したホールドアップ現象について
- 遠心ポンプによる拍動流送血の検証
- 植込み型除細動器を用いての両心室ペーシングを施行した1症例
- 拡張型心筋症に対する両室ペースメーカ植込み経験
- 心室圧断面積関係による小児心疾患の血行動態評価
- PP-454 末期的心不全に対する補助人工心臓治療:感染症並びに血栓症回避に対する左室脱血型LVASの有用性
- 人工心肺シミュレーション回路の作製
- 臨床工学技士が関与する補助人工心臓治療業務の検討 : 長期かつ多人数管理に関して
- 低容量血液ポンプと長期使用型人工肺との組み合わせ使用の経験 : Mixflow と Platinum Cube を用いて
- 人工心肺操作トレーニングの現状
- 電気駆動型補助人工心臓装着患者の自宅復帰に向けた臨床工学技士の取り組み
- LVAS装着時に高度右心機能不全を伴った2症例に対しRVAS-ECMOを付加しての両心補助法の経験
- 電気駆動型LVASの使用経験
- 肺塞栓除去術において気道内大量出血により循環維持が困難となった症例
- 補助人工心臓駆動装置院内搬送時のトラブルとその対策の検討
- 心移植に伴うVAS装着患者のUCLAへの搬送経験
- 新生児・乳幼児心臓手術に Bretschneider 液を心筋保護液として使用した体外循環
- 左主幹冠動脈パッチ拡大手術後, 突然の重症不整脈によりPCPS補助を施行し救命し得た症例
- 小児補助循環9例の経験
- 東洋紡型補助人工心臓における左室・左房脱血法の比較検討
- 補助人工心臓装着患者搬送時の臨床工学技士の役割
- 術前腎機能低下症例に対する体外循環
- 人工心肺ガイドラインと安全装置設置基準の周知状況および今後の安全対策
- 体外循環のトラブルシミュレーション : ウエットラボの経験
- ウエットラボによる人工心肺シミュレーションの検討 : 技術指導者の立場から
- PCPSのシャント回路を開放することによるガス交換能の向上について
- 遠心ポンプ脱血を行った体外循環の経験
- 心室頻拍を合併した左室瘤に対する手術手技
- 同種血無輸血手術に影響を及ぼす因子についての検討 : 技士の役割について
- MUFを主とした体外循環中の限外濾過法についての検討
- 小児用人工心肺回路のヘパリンコーティング化
- 当センターにおける医療過誤防止のための人工心肺業務のシステム改善
- PCPS (VAB)から左房送血ECMO (VLAB), 左室脱血LVAS併用補助へ移行した症例
- 左室脱血補助人工心臓離脱時の循環補助手段としてのPCPSシステムの有用性
- 吸引補助脱血用リザーバーBMR-4500SGおよび吸引コントローラーの臨床使用経験
- 体外循環中の透析法の検討 : 維持透析症例と急性腎不全症例の比較
- ローラーポンプを用いたMICS時の体外循環システム
- 故障および修理内容からみた機器管理
- 屍体腎摘出における Core-Cooling 法の検討
- TCI社製植え込み型人工心臓の臨床使用経験
- 乳幼児体外循環の血液充填に対する限外濾過の有用性
- 落差式逆行性脳灌流法の検討
- 冠動脈手術における当院の Anoxic Clamp 法の検討
- ME機器中央管理における機器選定の現状
- 人工心肺関連機器のトラブル(信じられない医療機器の事故事例-報告例と今後の対策,変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- 学会の今後に寄せて
- ウエットラボ体験から学んだトラブルシミュレーションの重要性
- 心室細動下僧帽弁手術時の体外循環
- 体外循環中の血液希釈が術後に及ぼす影響 : 主に水分出納バランス, 呼吸機能, 炎症に関して
- 下行大動脈手術時の常温部分体外循環27例の検討 : 主に血行動態維持の面から
- PCPS回路内圧モニターの有用性(第6回臨床工学研究会)
- 解離性大動脈瘤手術症例において発生した術中血流スイッチング : 経食道ドプラエコー・電磁流量計による血流観察(第6回臨床工学研究会)
- Core Cooling 法による屍体腎摘出における陰圧脱血法の有用性
- ICD植込み患者の生活環境における電磁波調査の経験
- 手術室, CICUにおけるパルスオキシメータプローブの有効利用
- 補助人工心臓(VAS)施行症例における人工透析 : より安全かつ効果的な人工透析の検討
- 拡張型心筋症に対する補助人工心臓による長期循環補助の効果と問題点
- 開心術後補助循環施行症例における冠血行再建の重要性
- 弓部大動脈置換手術における25℃循環停止+15℃脳分離体外循環の利点と安全性の検討
- 体外循環中プロスタグランジンE_1少量持続投与法の流血中血管内皮細胞数に及ぼす影響
- 身近なME機器の管理 : クリニカルエンジニアリングの考え方(第61回日本医科器械学会大会ミニ・シンポジウム)
- 体外循環技術
- 安全を担保して, システム全体の標準化とコストダウンが図れるか
- 人工心肺操作とヒューマンエラー
- 人工心肺で使用する製品の不良・回収を想定したシステムの構築 : 製品不良の早期発見のために
- 循環器領域における人工臓器の進歩と今後の展望
- 連続心拍出量測定と連続代謝モニタ(2機種)の循環変動に対しての検討
- 当院における常温体外循環法
- PP1306 拍動流体外循環は合併症予防に有効か? : 冠動脈バイパス手術症例での検討
- 体外循環中に静脈リザーバ内で発生したホールドアップ現象について
- 人工心肺トラブルシューティングにおけるシミュレーション実践教育の重要性
- 体外循環技士と透析技士は specialist がよいか, generalist がよいか
- 連続モニタとしてのrSO_2の信頼性について
- 1. 事例から得た安全対策(I:CE部門)(共通テーマ:『血液浄化療法における医療事故を起こさないための工夫』)(第6回群馬県急性血液浄化療法研究会)
- Modified PCPS 回路による体外循環の経験
- 人工心肺シミュレータを用いたウエットラボの開催について
- 超音波流量計の流量計測に関する検討
- ペースメーカー(体外式) (特集 新人ナースの疑問に答えます! ICU・CCUの機器Q&A)
- 自動体外式除細動器3機種の比較検討
- 体外循環用血液パラメータモニタの補正回数についての検討
- 心臓手術後の両心房ペーシングの管理について
- PCPSのシャント回路開放について(第2報)
- 体外循環用白血球除去フィルター(LG-6)の臨床使用経験
- PCPSの新たな結露対策について
- 人工心肺中に発生する凝血について (特集 血液抗凝固療法の基本とピットフォール)
- HITを発症した患者さんに対応するナースのためのQ&A (ミニ特集 循環器ナースのハテナを解決! HIT(ヘパリン起因性血小板減少症)Q&A)
- HIT(ヘパリン起因性血小板減少症)を知るためのQ&A (ミニ特集 循環器ナースのハテナを解決! HIT(ヘパリン起因性血小板減少症)Q&A)
- 日本体外循環技術医学会会員施設を対象とした体外循環実施状況調査 : 体外循環症例データベース構築に向けて