植込み型除細動器を用いての両心室ペーシングを施行した1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-06-01
著者
-
見目 恭一
埼玉医科大学保健医療学部医用生体工学科
-
佐藤 智明
埼玉医科大学附属病院meサービス部
-
松本 万夫
埼玉医科大学第二内科
-
松本 万夫
埼玉医科大学循環器内科
-
吉田 譲
埼玉医科大学附属病院MEサービス部
-
大木 康則
埼玉医科大学附属病院MEサービス部
-
奥村 高広
埼玉医科大学病院MEサービス部
-
須賀 幾
埼玉医科大学第二内科
-
須賀 幾
埼玉医科大学国際医療センター循環器内科
-
見目 恭一
埼玉医科大学病院meサービス部
-
見目 恭一
埼玉医科大学 心臓血管外科
-
見目 恭一
埼玉医科大学 Meサービスセンター
-
吉田 譲
埼玉医科大学国際医療センターmeサービス部
-
奥村 高広
埼玉医科大学meサービス
-
奥村 高広
埼玉医科大学 心臓血管外科
-
松本 万夫
埼玉医科大学 第2内科
-
見目 恭一
埼玉医科大学
-
松本 万夫
埼玉医科大学心臓内科
-
吉田 譲
埼玉医科大学国際医療センター Meサービス部
-
奥村 高広
埼玉医科大学 保健医療学部 医用生体工学科
-
佐藤 智明
埼玉医科大学附属病院 MEサービス部
関連論文
- 循環器診療における検査・治療機器の使用、保守管理に関するガイドライン
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 大動脈疾患におけるステントグラフトの現状
- 36) 両心室ペーシングにより左室補助人工心臓から離脱し得た拡張型心筋症の1症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心移植後に補助人工心臓装置部位より生じた感染性仮性大動脈瘤に対しAllograftを用いた1手術治験例
- PDI-6 末期的拡張型心筋症に対する体内設置型補助人工心臓(TCI-LVAS)治療
- 臨床工学技士が携わる体内設置型補助人工心臓の管理
- 左室補助人工心臓装着中の拡張型心筋症に対し心臓再同期療法により循環補助を離脱しえた3例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 補助人工心臓の離脱と両心室ペーシング
- 33)高齢に至るまで無症状で経過した左冠動脈肺動脈起始症の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 56)急性心筋梗塞による左室自由壁破裂に対し経皮的フィブリン糊充填療法が有効であった1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 80) Multifunctional probing catheterを用い冠動脈末梢にニコランジルを投与し,すみやかにno-reflowの改善をみた急性心筋梗塞の一例
- 57) 意識消失発作にて発症した急性心筋梗塞症例 : 異なった機序による2例の検討(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 15) 心嚢水貯留にて発症した特発性好酸球増加症候群の一例
- 82) 冠静脈内リード挿入を要したICD植込み術後1週で冠静脈内リードが自然離脱した一例
- 88) WPW症候群患者の失神発作時に認められたwide QRS tachycardiaの1例
- 13)Amplatzer septal occluderによる経カテーテル心房中隔欠損孔閉鎖術を施行した成人の2症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 50)薬剤療法が有効であった意識消失を伴った徐脈頻脈症候群の1例
- 37)両室ペーシング植え込みが症状改善に有効であった,急性心筋梗塞に心室中隔穿孔を合併した心不全症例の1例
- 64)房室結節アブレーションとペーシングが症状改善と圧較差軽減に有効であった閉塞性肥大型心筋症にマハイム束を合併した1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 携帯電話のペースメーカーに及ぼす電磁障害の検討
- 31) 本邦発の体外式動脈カウンターパルセーション・システム(コンパクトCP)を臨床応用した再発性狭心症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 45)カテーテルアブレーション施行3年後に新たなデルタ波の出現を認めた右側WPW症候群の一例
- 101)左脚前枝起源の特発性心室頻拍の一例
- P819 高周波カテーテルアブレーション時に発生する刺激装置に関連した重篤な心室性不整脈発生機序の検討。
- P792 携帯電話機のペースメーカーに及ぼす電磁障害因子とその予防対策の検討
- P623 VDDペースメーカ植込み適応決定時におけるP波周期加算平均心電図法の有用性について
- 4) 経カテーテル動脈管開存症閉鎖術が有効であった成人症例
- 62) 左室内形態異常の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 10)経食道心エコー図法を用いて術前に大動脈四尖弁を診断し得た1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 1067 恒久的ペースメーカ植え込み症例における狭心症スクリーニング方法の検討 : 2種類の負荷方法によるタリウム心筋シンチを用いて
- アナログ記録心電図から Activation Recovery Interval Dispersion を計測するための基礎的検討
- 両室ペースメーカー(InSync)の併用後に植込み型除細動器の不適切作動をきたした拡張型心筋症の1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 96) 植込み後長期遠隔期にペーシングリードの用手的牽引抜去が可能であったペースメーカー感染の一例
- 9) 著明な低左心機能と薬剤抵抗性心室頻拍を呈する拡張型心筋症に対しデュアルチャンバー植込型除細動器および両室ペースメーカーの植込みを施行した一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 53) デュアルチャンバーICDを用いて両心室ペーシングを施行しえた心室頻拍を有する拡張型心筋症の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- WPW症候群に対する高周波カテーテル焼灼難渋例におけるアプローチ法変更の有効性
- 植込み型除細動器を用いての両心室ペーシングを施行した1症例
- 拡張型心筋症に対する両室ペースメーカ植込み経験
- 心室圧断面積関係による小児心疾患の血行動態評価
- PP-454 末期的心不全に対する補助人工心臓治療:感染症並びに血栓症回避に対する左室脱血型LVASの有用性
- 臨床工学技士が関与する補助人工心臓治療業務の検討 : 長期かつ多人数管理に関して
- 低容量血液ポンプと長期使用型人工肺との組み合わせ使用の経験 : Mixflow と Platinum Cube を用いて
- 人工心肺操作トレーニングの現状
- 電気駆動型補助人工心臓装着患者の自宅復帰に向けた臨床工学技士の取り組み
- LVAS装着時に高度右心機能不全を伴った2症例に対しRVAS-ECMOを付加しての両心補助法の経験
- 電気駆動型LVASの使用経験
- 肺塞栓除去術において気道内大量出血により循環維持が困難となった症例
- 陰圧吸引脱血法 (VAVR) 時の陰圧ラインフィルタ使用に関する検討
- 補助人工心臓駆動装置院内搬送時のトラブルとその対策の検討
- 心移植に伴うVAS装着患者のUCLAへの搬送経験
- 新生児・乳幼児心臓手術に Bretschneider 液を心筋保護液として使用した体外循環
- 左主幹冠動脈パッチ拡大手術後, 突然の重症不整脈によりPCPS補助を施行し救命し得た症例
- 小児補助循環9例の経験
- 東洋紡型補助人工心臓における左室・左房脱血法の比較検討
- 補助人工心臓装着患者搬送時の臨床工学技士の役割
- 術前腎機能低下症例に対する体外循環
- 体外循環のトラブルシミュレーション : ウエットラボの経験
- ウエットラボによる人工心肺シミュレーションの検討 : 技術指導者の立場から
- MUFを主とした体外循環中の限外濾過法についての検討
- 小児用人工心肺回路のヘパリンコーティング化
- 当センターにおける医療過誤防止のための人工心肺業務のシステム改善
- PCPS (VAB)から左房送血ECMO (VLAB), 左室脱血LVAS併用補助へ移行した症例
- 左室脱血補助人工心臓離脱時の循環補助手段としてのPCPSシステムの有用性
- 吸引補助脱血用リザーバーBMR-4500SGおよび吸引コントローラーの臨床使用経験
- 体外循環中の透析法の検討 : 維持透析症例と急性腎不全症例の比較
- ローラーポンプを用いたMICS時の体外循環システム
- 故障および修理内容からみた機器管理
- 屍体腎摘出における Core-Cooling 法の検討
- TCI社製植え込み型人工心臓の臨床使用経験
- 乳幼児体外循環の血液充填に対する限外濾過の有用性
- 落差式逆行性脳灌流法の検討
- 冠動脈手術における当院の Anoxic Clamp 法の検討
- ME機器中央管理における機器選定の現状
- 人工心肺関連機器のトラブル(信じられない医療機器の事故事例-報告例と今後の対策,変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- 学会の今後に寄せて
- ウエットラボ体験から学んだトラブルシミュレーションの重要性
- 心室細動下僧帽弁手術時の体外循環
- 体外循環中の血液希釈が術後に及ぼす影響 : 主に水分出納バランス, 呼吸機能, 炎症に関して
- 下行大動脈手術時の常温部分体外循環27例の検討 : 主に血行動態維持の面から
- PCPS回路内圧モニターの有用性(第6回臨床工学研究会)
- 解離性大動脈瘤手術症例において発生した術中血流スイッチング : 経食道ドプラエコー・電磁流量計による血流観察(第6回臨床工学研究会)
- Core Cooling 法による屍体腎摘出における陰圧脱血法の有用性
- ICD植込み患者の生活環境における電磁波調査の経験
- 手術室, CICUにおけるパルスオキシメータプローブの有効利用
- 補助人工心臓(VAS)施行症例における人工透析 : より安全かつ効果的な人工透析の検討
- 拡張型心筋症に対する補助人工心臓による長期循環補助の効果と問題点
- 開心術後補助循環施行症例における冠血行再建の重要性
- 弓部大動脈置換手術における25℃循環停止+15℃脳分離体外循環の利点と安全性の検討
- 身近なME機器の管理 : クリニカルエンジニアリングの考え方(第61回日本医科器械学会大会ミニ・シンポジウム)
- 体外循環技術
- 安全を担保して, システム全体の標準化とコストダウンが図れるか
- 人工心肺操作とヒューマンエラー
- 人工心肺で使用する製品の不良・回収を想定したシステムの構築 : 製品不良の早期発見のために
- 循環器領域における人工臓器の進歩と今後の展望
- 人工心肺トラブルシューティングにおけるシミュレーション実践教育の重要性
- 体外循環技士と透析技士は specialist がよいか, generalist がよいか
- 体外循環用白血球除去フィルター(LG-6)の臨床使用経験
- 日本体外循環技術医学会会員施設を対象とした体外循環実施状況調査 : 体外循環症例データベース構築に向けて