体幹左回旋により見かけ上の右無視(左偏位)を示した左半側無視の1例 : 線分2等分での検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-06-30
著者
-
杉本 諭
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
三好 邦達
聖マリアンナ医科大学整形外科
-
網本 和
東京都立保健科学大学
-
網本 和
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
杉本 諭
埼玉医科大学短期大学
-
三好 邦達
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
三好 邦達
聖マリアンナ医科大学病院リハビリレーション部
-
杉本 論
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
杉本 諭
聖マリアンナ医科大学附属病院 リハ
関連論文
- 662 半側空間無視例の車椅子操作に対するロッドアダプテーションの影響(神経系理学療法X)
- 249 多角的理学療法アプローチを施行した著明な左半側空間無視症例の検討 : プリズムアダプテーションを施行した一例(神経系理学療法2)
- 499. Semi-Recumbent Cycle(半臥位型自転車)最大努力駆動の筋活動量について
- 食道癌術後肺合併症の要因について : 術前理学療法評価からみた多変量解析による検討
- 667 片麻痺症例における座面傾斜時の姿勢反応分析(神経系理学療法XI)
- 855 バランスボードを用いた座位立ち直り反応の分析 : 斜面台傾斜との相違(理学療法基礎系35)
- I・4-11.いわゆる頸腕症候群に対する体操両報の検討(第2報)(神経・筋)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 急性期脳血管障害患者の非麻痺側膝伸展筋力と歩行能力の関係
- Pacing障害における着衣動作訓練の有効性 : トークンシステムによるアプローチ
- 脳損傷片麻痺患者の着衣動作障害に対する応用行動分析学的アプローチ
- 注意障害を呈した多発性硬化症の一例
- Pacing 機能の障害を呈した症例に対する着衣動作訓練 : トークンシステムによるアプローチ
- 理学療法 (特集 半側空間無視) -- (医療現場の取り組み)
- I-E-44KM ストレングスエルゴによる脳卒中者の脚伸展トルク値の特徴 : 移動自立度からの検討
- 高次脳機能障害に対する理学療法
- 147 脳血管障害患者の歩行能力に影響を及ぼす因子についての検討(成人中枢神経疾患)
- 144 アシストペダリングは片麻痺患者の脚伸展ピークトルクに影響するか(成人中枢神経疾患)
- 56 脳血管障害患者に対する歩行能力の経時的変化と非麻痺側膝伸展筋力の関係(成人中枢神経疾患)
- 脳血管障害患者の歩行能力に及ぼす非麻痺側筋力と坐位能力の影響
- 脳血管障害例の退院時ADL規定因子の分析 : Pusher現象の影響
- 388. Pusher現象例のADL自立度と経過分析
- 80. 脳血管障害例に対する歩行介助度と非麻痺側筋力および坐位能力の関係について
- 207.骨・軟部腫瘍における細胞診の検討 : (第7報)「滑膜肉腫の細胞像」(総合8:骨,軟部, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 高次脳機能障害が歩行自立に及ぼす影響
- 165. 心筋梗塞症患者の運動耐容能の検討
- 164. 急性心筋梗塞症患者における歩行障害と下肢筋力
- 心筋梗塞症患者における Anaerobic Threshold の経時的推移 : 運動耐容能評価としての有用性について
- 169. 高齢心筋梗塞患者における運動耐容能の早期回復特徴
- 406.Anaerobic Threshold測定用Treadmill Protocolについて : Protocolの開発 : 内科疾患・運動療法
- 23. 心疾患の運動処方強度としてのAnaerobic Thresholdの妥当性について
- 半側空間無視症例に対する"木琴療法"の効果
- 7. 大腿骨頸部骨折症例における歩行補助具の決定要因
- 120. 大腿骨頸部骨折における筋力と立位バランスの経時的変化
- 脳血管障害例における早期坐位平衡機能検査の臨床的意義について : 歩行の予後予測の観点から
- 20. 脳損傷例における非麻痺側筋力の経時的変化と起居移動動作の関係
- 13. 高次脳機能障害例の視覚的垂直定位能力 (VISUAL VERTICALITY) の経時的変化
- 虚血性心疾患患者の運動強度ならびに総酸素摂取量と心筋虚血の関係について
- 316. 高齢者の食形態と口腔機能に関する考察
- 体幹左回旋により見かけ上の右無視(左偏位)を示した左半側無視の1例 : 線分2等分での検討
- 半側空間無視例における視覚的垂直定位障害と坐位平衡機能の関連について
- アメリカンフットボールによる外傷性股関節脱臼の3例
- 43. 加速度計を応用した歩行分析の研究(第2報) : 歩行時における加速度の周波数分析(歩行分析(I))(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5. 広範熱傷のリハビリテーション(呼吸器・その他の疾患)
- 7. 心筋梗塞リハビリテーションプログラムにおける目標運動耐容能設定と運動負荷試験の利用について(循環器疾患)
- 柔軟性をもつ短下肢装具 -Hiflex Foot Gear-の検討
- 新しい素材を用いた足関節装具-Hiflex-Foot-Gear-の使用経験 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 補装具
- 3. 半側空間無視例における坐位平衡機能測定(III) : 継時的変化について
- 310. 高次脳機能障害を伴う重症片麻痺例に対する早期他動的歩行訓練(PASSIVE WALKlNG)の効果について
- 4. 半側空間無視例における坐位平衡機能の測定について
- I.3-23.脊柱管狭窄症に対する治療体操(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(脊柱・腰痛)
- 105. 腰痛患者に対する体操療法の動作学的検討(内部障害・治療法・その他II)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 324. 脳損傷列における歩行自立度の早期予測 : 動的坐位平衡機能の検討から
- 155. 心筋梗塞症の回復期監視下運動療法への参加ならびに継続阻害因子について
- 162.高齢心筋梗塞症患者における訓練効果について
- 451.回復期運動療法による運動耐容能の推移 : CABGとMI患者との比較
- 307.心筋梗塞症患者の筋力 : 有酸素作業能力との関連について
- 12.酸素消費量よりみた下腿切断例と血管柄付き下腿再建例との比較検討(義肢・装具他)
- 筋力増強運動中の心拍血圧反応 : 心負荷の減少を目的とした検討
- 高齢心疾患患者の膝伸展筋力と独歩自立の関連
- 364. 高齢患者の膝伸展筋力と歩行障害の関連について : 運動障害のない患者を対象として
- 151. 心筋梗塞患者に対する筋力増強訓練の検討
- 退院時歩行非自立であった脳血管障害患者のフォローアップ
- 181.トノメトリ法を用いた連続血圧測定装置の信頼性 : 筋力増強運動中に関する検討
- 急性心筋梗塞症患者にみられる歩行障害
- 201. 脳血管障害例における視覚的フィードバック困難例の分析 : 動的坐位課題のよる検討
- 412. 退院時歩行非自立であった脳血管障害患者のフォローアップ(II) : 多変量解析による検討
- 『心筋梗塞患者の自覚的運動強度と生理学的指標の経時的推移について』
- 2. 高次脳機能障害の歩行自立に及ぼす影響 : 半側無視例の回復
- 12. 老健法に基く機能訓練教室におけるPTの役割と今後にむけての提言
- 当院リハビリテーション部よりみた高齢患者の疾病構造の変化について
- 13. 高齢者下肢骨傷患者のリハビリテーションについて(その他の運動疾患)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-B-26. 大学病院リハビリテーション部の現状と今後の問題点(その他)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- I・1-17.変形性股関節症に対する運動療法について(関節リウマチ・関節)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 134. パーキンソン症候群における起居・移動動作と神経症候の関連性について
- 脳血管障害患者に対する下肢装具処方決定要因の検討
- 半側無視の評価
- 406. 半側無視に対する後頸部筋電気刺激の効果 : 重症度別検討
- 11. 体幹回旋が半側無視に及ぼす影響の経時的変化
- 52. Pusher症例の坐位平衡機能分析 : 足底接地条件および側方ウェッジ条件の検討から
- 3.脳血管障害例への装具処方基準の検討 : 非麻痺側筋力を中心として : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 装具
- 242. 側方ウェッジが坐位平衡機能に及ぼす影響
- 38.肢体不自由者のための住宅改造に対するわれわれのチームアプローチについて(ADL・住居)
- アメリカンフットボールにおける頚部障害について : MRIによる検討
- アメリカンフットボールにおける頚部障害について : MRIによる検討
- 20.大腿骨頸部骨折患者の社会復帰に及ぼす諸因子の検討(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(整形外科疾患, 股関節)
- 12. いわゆる頸腕症候群に対する体操療法の検討(理学療法)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-2 加速度計を応用した歩行分析の研究(第1報) : 健康人の自由歩行について(バイオメカニックス(I))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 347. 半側空間無視例における坐位平衡機能に関する視覚情報の影響について
- 27. 脳血管障害患者の静止坐位保持能力に及ぼす体幹重量負荷および視覚入力条件の影響
- 223. 重症片麻痺患者への早期長下肢装具処方とその経過
- 多発性軟骨性外骨腫における前腕変形による機能障害の評価 : 神経障害・評価 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 骨盤のpostradiation osteosarcomaの1例
- 154. CVD患者における転帰先決定の経済的要因について
- 319. 退院時歩行非自立であった脳血管障害患者のフォローアップ
- 脳卒中片麻痺に対する長下肢装具の処方時期についての検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(装具)
- アメリカンフットボールによる外傷性股関節脱臼の3例
- 8. 腕神経叢損傷に対する肋間神経移行術後の筋電図検査の検討 : 電気生理-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 96. CVA例の動的立位保持能力に対するHiflex Foot Gearの効果について : ダイナミックバランスによる評価
- 脳卒中片麻痺の健側下肢筋力と装具処方 : 装具(脳卒中) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 廃用筋の血流量 : 電気分解式水素クリアランス法による測定 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 基礎