310. 高次脳機能障害を伴う重症片麻痺例に対する早期他動的歩行訓練(PASSIVE WALKlNG)の効果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1990-03-31
著者
-
牧田 光代
昭島市高齢者在宅サービスセンター愛全園
-
青木 治人
聖マリアンナ医科大学整形外科
-
牧田 光代
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
牧田 光代
聖マリアンナ医科大学病院
-
三好 邦達
聖マリアンナ医科大学整形外科
-
網本 和
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
杉本 諭
埼玉医科大学短期大学
-
三好 邦達
聖マリアンナ医科大学整形外科学教室
-
青木 治人
聖マリアンナ医科大学整形外科学教室
-
小松 みゆき
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院リハビリテーション部
-
高橋 哲也
聖マリアンナ医科大学リハビリテーション部
-
杉本 論
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
後藤 恵子
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
小松 みゆき
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
関連論文
- III-K-42 タキザワ式リハビリテーションプログラムによる創動運動の実施
- 206 Semi-Recumbent Cycle駆動時の体幹支持条件が筋活動に変化を及ぼすこと
- 180 脳血管障害者における半臥位型自転車駆動と訓練動作の下肢筋活動量の比較
- 499. Semi-Recumbent Cycle(半臥位型自転車)最大努力駆動の筋活動量について
- 122. Treadmill歩行における角度と速度負荷条件下でのstride歩行の影響 : 代謝ならびに筋活動量による検討
- 3D-MRIによる手関節TFCCの形態解析 : 前腕回内・外時の変化
- 頸髄不全損傷におけるMRI高信号域の意義
- I-E-44KM ストレングスエルゴによる脳卒中者の脚伸展トルク値の特徴 : 移動自立度からの検討
- I-B-5 脳血管障害例の座位平衡機能の経過分析 : 側方ウェッジ条件の検討から
- 80. 脳血管障害例に対する歩行介助度と非麻痺側筋力および坐位能力の関係について
- 大腿骨頚部骨折患者の歩行能力と膝伸展筋力の関連 : ロジスティック解析による検討
- 143.骨・軟部腫瘍における細胞診の検討(第9報) : 穿刺吸引細胞診(ABC)で術前に診断し得た仙骨部脊索腫の一例(総合2 : 軟部腫瘍, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 当科におけるPFCΣ使用と人工膝関節全置換術後の短期成績
- 足部, 足関節疾患の治療成績評価基準システムの開発とその信頼性の検証 Part2 : 新たに開発した足部, 足関節疾患に対する評価基準と日整会足部疾患治療成績判定基準の評価者間および評価者内信頼性と妥当性の検討
- 足部, 足関節疾患の治療成績評価基準システムの開発とその信頼性の検証 Part1 : 評価基準システムの開発
- 発育期のサッカー選手に発症する踵部痛の検討
- 距腿・距踵関節固定術を施行した7例の経験
- 外反母趾に伴う中足痛に対する中足骨短縮術の臨床成績 : 中足骨基部斜め骨切り短縮術と Weil osteotomy の比較
- 後脛骨筋腱機能不全による成人期扁平足に対する踵立方関節延長固定術の治療経験
- 扁平足症例に対する踵骨内側移動骨切り術の治療成績
- 関節外アプローチにより治療した距骨滑車内側嚢胞性病変の1例
- 膝窩部神経ブロックによる足部および足関節手術の経験
- Os peroneum 障害の3例
- 糖尿病足の骨血流の評価の試み : Charcot 関節2例のダイナミックMRIによる評価
- 創外固定を用いたショパール関節脱臼骨折の治療経験
- 高度強剛母趾に対する capsular interposition arthroplasty の治療経験
- Achillobursitis interna の治療経験
- 第1MTP関節脱臼を伴ったショパール関節脱臼骨折の1例
- 高次脳機能障害が歩行自立に及ぼす影響
- 温熱負荷とトレーニングの組み合わせによる筋肥大の検討(運動器, 第59回日本体力医学会大会)
- 257. 骨格筋肥大を引き起こす温熱ストレス条件の検討(運動器)
- 253. 骨格筋細胞膜の透過性に及ぼす温熱ストレスの影響(運動器)
- 152 集団体操と痴呆者 : 高齢者の身体表現とリラクゼーション
- 介護 (入所・通所) 施設における運動機能への働きかけの実際
- 四輪型ソリ付き歩行器
- 地域におけるPT評価 (地域理学療法)
- 地域におけるPT評価 (地域理学療法 : 地域理学療法における評価)
- 331. 大腿骨頸部骨折患者の退院時歩行能力について : ロジスティック解析による検討
- サッカー日本代表チームにおける医事活動
- アメリカンフットボールにおける各ポジションの性格的特徴について
- サッカー日本代表における医事活動
- 整形外科的メディカルチェックの結果と傷害との関係 : 高校サッカー選手を対象とした検討
- アメリカンフットボールの各種練習メニューにおける外傷発生状況
- アメリカンフットボール引退後10年以上を経過した選手の頚椎所見
- 整形外科メディカルチェックの結果と傷害との関係 : 高校サッカー選手を対象とした検討
- 足関節果部骨折の治療成績
- スノーボードにより神経根障害を呈した頚椎損傷の1例
- 強剛母趾に対する関節唇切除術の治療成績
- 足関節 a. Impingment exostosis
- 後脛骨筋腱機能不全症例のX線およびMRI所見
- 先天性内反足における後方解離術の限界
- リスフラン関節脱臼骨折の治療成績 : 臨床成績と変形性関節症性変化の関連について
- 外反母趾に対する Mann 法の手術手技治療成績からみた手技上の注意点
- 中足骨短縮症の治療成績 : 延長後の問題点, 合併症を中心に
- 外傷性尖足に対し後脛骨筋腱移行術を行った2症例
- ヒト関節軟骨細胞におけるアナフィラトキシンレセプターC5aRの発現
- 前十字靭帯切断と運動負荷が大腿四頭筋の疲労耐性と筋タンパク構成に及ぼす影響
- 橈骨に発生したサルモネラ骨髄炎の1例
- 両側大腿骨頸部にほぼ同時期に発生した spontaneous fractureの1例
- 骨盤に発生したAnaplastic large cell lymphomaの1例
- 139. 中高年患者の大腿四頭筋MMTと膝伸展ピークトルクの関連
- 61. 特別養護老人ホームにおける高齢者の集団活動に関する考察
- 胸椎に発生した軟骨肉腫の1例
- 中足骨短縮症における延長骨の変形についての検討
- リスフラン関節脱臼骨折に伴う中足骨, 足根骨骨折の特徴
- 高度外反母趾に対するMTP関節固定術の治療成績
- 174. 肺外科疾患における切除範囲と術後回復特徴について
- 7. 大腿骨頸部骨折症例における歩行補助具の決定要因
- 120. 大腿骨頸部骨折における筋力と立位バランスの経時的変化
- 脳血管障害例における早期坐位平衡機能検査の臨床的意義について : 歩行の予後予測の観点から
- 20. 脳損傷例における非麻痺側筋力の経時的変化と起居移動動作の関係
- 316. 高齢者の食形態と口腔機能に関する考察
- 253. 通所施設における介護度
- 753 デイサービスにおけるFIMの変化 : 第2報(地域リハビリテーション)
- 752 デイサービスにおけるFIMの変化 : 第1報(地域リハビリテーション)
- 510. 臨床実習における学生のストレスに関する分析 : STAIによる検討
- 柔軟性をもつ短下肢装具 -Hiflex Foot Gear-の検討
- 322. 柔軟性をもつ短下肢装具-Hiflex Foot Gear-の検討
- 310. 高次脳機能障害を伴う重症片麻痺例に対する早期他動的歩行訓練(PASSIVE WALKlNG)の効果について
- 324. 脳損傷列における歩行自立度の早期予測 : 動的坐位平衡機能の検討から
- 退院時歩行非自立であった脳血管障害患者のフォローアップ
- 201. 脳血管障害例における視覚的フィードバック困難例の分析 : 動的坐位課題のよる検討
- 412. 退院時歩行非自立であった脳血管障害患者のフォローアップ(II) : 多変量解析による検討
- 13. 高齢者下肢骨傷患者のリハビリテーションについて(その他の運動疾患)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 239. 高齢者における摂食機能
- 37. 在宅片麻痺患者のFIMに関する考察
- 通院片麻痺患者のADL・保健行動・心理的状態・QOLに関する実態調査
- 69. 運動療法で経過をみた変股症の障害構造パターンの分析
- 46. 変形性股関節症における歩行及びADL自立に関する要因
- 223. 重症片麻痺患者への早期長下肢装具処方とその経過
- 131. 新4輪型ソリ付歩行器の使用経験(第1報)
- 174. 在宅片麻痺患者のADL(FIM)およびQOLに関する実態調査-第1報-
- 302. 特別養護老人ホームの入所者に関するADLの経時的変化
- 319. 退院時歩行非自立であった脳血管障害患者のフォローアップ
- 335. パーキンソニズム患者に対する補高が重心動揺・歩行能力に及ぼす影響 : 重症度別の検討
- 2. 臨床実習教育における目標とその到達度について : 問題点の検討 (第5回教育研究会)
- パーキンソニズムの平衡機能 : 静的・動的重心動揺における健常者との比較
- 高齢者の在宅理学療法
- 195. 在宅サービスセンター利用者の半年の機能変動とPTの在り方
- 高齢者在宅サービスセンターにおける機能訓練 : 起居・移動動作訓練を中心に