37. 在宅片麻痺患者のFIMに関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1997-04-20
著者
-
遠藤 敏
慶応義塾大学病院リハビリテーション科
-
遠藤 敏
米国
-
牧田 光代
昭島市高齢者在宅サービスセンター愛全園
-
八並 光信
慶応義塾大学病院
-
牧田 光代
北海道総合在宅ケア事業団
-
八並 光信
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
千野 直一
慶応義塾大リハ科
-
大木 修子
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
寺門 早苗
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
須藤 彰一
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
上迫 道代
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
正門 由久
慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
正門 由久
東海大専門診療学系リハ科学
-
小林 準
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
正門 由久
慶応義塾大学 リハ医学 教室
-
小林 準
慶応義塾大学病院リハビリテーション科
-
上迫 道代
慶応義塾大学病院リハビリテーション科
-
牧田 光代
愛全園在宅サービスセンター
-
寺門 早苗
慶応義塾大学病院リハビリテーション科
-
大木 修子
慶応義塾大学病院リハビリテーション科
-
須藤 彰一
慶応義塾大学病院リハビリテーション科
-
遠藤 敏
慶応義塾大学病院
関連論文
- III-K-42 タキザワ式リハビリテーションプログラムによる創動運動の実施
- 97 整形外科疾患に対するEMGバイオフィードバック療法 : 大腿四頭筋筋力増強訓練のおける応用
- 58 POMRによるPT診療記録 : 特にSOAP方式について
- EMGバイオフィードバック療法 (バイオフィードバック)
- 467. 高齢者在宅福祉サービスの利用状況の都道府県格差に関連する要因の分析
- 膝前十字靭帯再建術後患者のスポーツ復帰とスポーツ活動時の愁訴
- 550. 腰痛患者に対する腰背筋筋力増強訓練の効果
- 20. 変形性膝関節症の関節可動域と筋力増強訓練
- 83. 教育入院プログラムへの運動負荷テスト導入の試み
- 高次脳機能障害が歩行自立に及ぼす影響
- 27. 慢性期片麻痺患者の屋外歩行能力と機能障害の要因に関する考察
- 152 集団体操と痴呆者 : 高齢者の身体表現とリラクゼーション
- 介護 (入所・通所) 施設における運動機能への働きかけの実際
- 四輪型ソリ付き歩行器
- 地域におけるPT評価 (地域理学療法)
- 地域におけるPT評価 (地域理学療法 : 地域理学療法における評価)
- 232. オーサリングツールKitを用いた自己学習支援ソフトの試作
- 61. 特別養護老人ホームにおける高齢者の集団活動に関する考察
- 187. 二分脊椎症児の移動能力と下肢筋力の関係
- 129. サイベックスを用いた足関節の筋力評価 : ピークトルク値における足関節の角度
- 136. サイベックスを用いた足関節の筋力評価
- 膝前十字人工靭帯(Leeds-Keio)再建術後の筋力回復 : アマチュアスポーツ選手の場合
- 1991年度研究助成論文について
- ImpairmentとDisabilityとの関係から見たADL評価のあるべき姿 : 研究開発部の活動報告
- 1990年度研究助成論文について
- 造血幹細胞移植患者の廃用症候群に対する理学療法効果について
- 1175 成人造血幹細胞移植の動向と無菌室治療が筋力にもたらす影響について(内部障害系理学療法10)
- 174. 肺外科疾患における切除範囲と術後回復特徴について
- 7. 大腿骨頸部骨折症例における歩行補助具の決定要因
- 120. 大腿骨頸部骨折における筋力と立位バランスの経時的変化
- 脳血管障害例における早期坐位平衡機能検査の臨床的意義について : 歩行の予後予測の観点から
- 20. 脳損傷例における非麻痺側筋力の経時的変化と起居移動動作の関係
- 80. 腰痛患者に対する背筋力増強訓練の効果
- 診療記録-2-理学療法におけるPOSの構成と実際
- 316. 高齢者の食形態と口腔機能に関する考察
- 歩行とエルゴメーター運動における筋活動の比較
- 治療的電気刺激が脳卒中片麻痺患者の歩行に及ぼす影響(運動・神経生理)
- 片麻痺患者における段下降の動作解析
- 728 FIM-FRGsコンピュータソフトの試作(教育・管理)
- 727 脳卒中機能評価(SIAS)を用いたオーサリングソフトウェアの試作(教育・管理)
- 465 2D歩行解析における片麻痺の異常歩行と健常者の歩行を判別する要因について(測定・評価)
- 93. 心筋梗塞リハビリテーションプログラムにおける低強度軟体操の開発
- 253. 通所施設における介護度
- 寝たきり度に関する研究
- 753 デイサービスにおけるFIMの変化 : 第2報(地域リハビリテーション)
- 752 デイサービスにおけるFIMの変化 : 第1報(地域リハビリテーション)
- 理学療法教育について
- POSの検証と理学療法診療記録
- 〓縮筋に対する持続伸張訓練効果に関する検討
- 839 障害者および健常者のやる気スコア(Apathy Scale)とパーソナリティーの関連性について
- 490 介護者の介護負担感(Cost of Care Index)と片麻痺患者のADLについて
- 早期退院への理学療法の取り組み : 脳卒中片麻痺の場合
- 143 片麻痺患者にみられる座位リーチ動作の運動学的特性(成人中枢神経疾患)
- 日本のリハビリテーションの動向
- 235 なぜリハビリに通院するのか? : 片麻痺患者と配偶者の場合
- 174 片麻痺患者の段差下降動作の運動学的解析
- 173 座位リーチ動作の分析
- 96. 当院における呼吸器疾患の動向
- 134. 湿性胸膜炎に対する積極的理学療法の効果について
- 77. ADL自立に及ぼす視覚的垂直定位能力障害の影響について : 半側空間無視例を中心として
- 杖歩行における心血管系の負荷に関する研究 : 部分荷重歩行における杖の影響について
- 「深径覚知覚器による矢状面での視空間定位能力について」 (第3回関東甲信越ブロック理学療法学会)
- 510. 臨床実習における学生のストレスに関する分析 : STAIによる検討
- 柔軟性をもつ短下肢装具 -Hiflex Foot Gear-の検討
- 322. 柔軟性をもつ短下肢装具-Hiflex Foot Gear-の検討
- 310. 高次脳機能障害を伴う重症片麻痺例に対する早期他動的歩行訓練(PASSIVE WALKlNG)の効果について
- 324. 脳損傷列における歩行自立度の早期予測 : 動的坐位平衡機能の検討から
- 退院時歩行非自立であった脳血管障害患者のフォローアップ
- 201. 脳血管障害例における視覚的フィードバック困難例の分析 : 動的坐位課題のよる検討
- 412. 退院時歩行非自立であった脳血管障害患者のフォローアップ(II) : 多変量解析による検討
- 13. 高齢者下肢骨傷患者のリハビリテーションについて(その他の運動疾患)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 239. 高齢者における摂食機能
- 8. 可動式重心動揺解析装置を用いた下腿筋の反応時間と重心動揺の関係(第2報)
- 側方傾斜座位姿勢がもたらす健常者の重心動揺の変化について
- 598. 簡易歩行分析装置(GAITRite)およびFAP (Functional Ambulation Profile)に関する検討
- 266. Authorware3.5Jを用いた自己学習支援ソフトの試作
- 在宅脳卒中患者の運動と健康に対する満足度について
- 37. 在宅片麻痺患者のFIMに関する考察
- 通院片麻痺患者のADL・保健行動・心理的状態・QOLに関する実態調査
- 69. 運動療法で経過をみた変股症の障害構造パターンの分析
- 46. 変形性股関節症における歩行及びADL自立に関する要因
- 223. 重症片麻痺患者への早期長下肢装具処方とその経過
- 131. 新4輪型ソリ付歩行器の使用経験(第1報)
- 367. 等速性運動を用いた足関節の筋力評価 : 膝靭帯損傷患者と健常者との比較
- 228. 膝関節前十字靭帯損傷の人工靭帯再建術後患者のスポーツ復帰に関する調査
- 166. 当院における脳血管障害患者の動向
- 295. 活動能力に及ぼす心理的要因の検討
- 20. 可動式重心動揺解析装置を用いた片麻痺患者の機能評価
- 174. 在宅片麻痺患者のADL(FIM)およびQOLに関する実態調査-第1報-
- 私の行う脳卒中理学療法評価 : 病例をとおした評価と訓練 (成人中枢疾患 : 私の行う脳卒中患者の評価と治療)
- 302. 特別養護老人ホームの入所者に関するADLの経時的変化
- 13. 脳卒中片麻痺患者における歩行時の空間認知 : 安全性の確保との関連で
- 319. 退院時歩行非自立であった脳血管障害患者のフォローアップ
- 335. パーキンソニズム患者に対する補高が重心動揺・歩行能力に及ぼす影響 : 重症度別の検討
- 2. 臨床実習教育における目標とその到達度について : 問題点の検討 (第5回教育研究会)
- パーキンソニズムの平衡機能 : 静的・動的重心動揺における健常者との比較
- 高齢者の在宅理学療法
- 195. 在宅サービスセンター利用者の半年の機能変動とPTの在り方
- 高齢者在宅サービスセンターにおける機能訓練 : 起居・移動動作訓練を中心に
- 創動運動用上肢訓練器兼用リフト機器開発に関する研究調査