パーキンソニズムの平衡機能 : 静的・動的重心動揺における健常者との比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
パーキンソニズムの平衡機能評価として, 立位重心動揺検査を用い静的立位重心動揺に加え, 連続的かつ随意的最大に身体を振幅させる動的立位重心動揺(側方・前後)測定も行い, 健常者と比較検討した。また動的立位重心動揺測定は, 後方及び側方よりVTR撮影し身体関節運動を併せて分析した。対象はパーキンソニズム患者10例, 健常者10例であった。パーキンソニズムの特徴的な結果として, (1)静的重心動揺では, 重心位置が後方に位置していた (p<0.05)が, 他の因子には差はなかった。(2)動的重心動揺では側方・前後共に, 重心移動能力と身体偏位角の低下が認められた (p<0.01)。以上の結果よりパーキンソニズムの平衡機能評価は静的立位重心動揺のみならず, 動的立位重心動揺測定を実施することで,より具体的に把握できるものと考えられた。
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1991-03-10
著者
-
牧田 光代
昭島市高齢者在宅サービスセンター愛全園
-
牧田 光代
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
牧田 光代
聖マリアンナ医科大学病院
-
渡辺 敏
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
奥 壽郎
臨床福祉専門学校理学療法学科
-
網本 和
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
奥 寿郎
聖マリアンナ医科大学附属病院 リハ
-
岡本 慎哉
沖縄県・ハートライフ病院
-
奥 壽郎
聖マリアンナ医科大学病院
-
岡本 慎哉
ハートライフ病院リハビリテーション部
-
奥 壽郎
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
渡辺 敏
聖マリアンナ医料大学病院 リハビリテーション部
-
網本 和
東京都立保健科学大学理学療法学科:首都大学東京人間健康科学研究科
関連論文
- 大動脈解離および大動脈瘤急性期リハビリテーションプログラムの有用性の検討
- III-K-42 タキザワ式リハビリテーションプログラムによる創動運動の実施
- 553 冠動脈疾患患者におけるウエスト周囲径測定の有用性についての検討(内部障害系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 大動脈瘤人工血管置換術後運動療法の阻害因子
- 671 心臓血管外科術後リハビリテーションプログラム : クリティカルパス導入後の実態調査と遅延理由の検討(内部障害系理学療法20)
- 臨床,教育および研究活動の現状と目指す方向性 : 循環領域(専門領域研究部会分科会:内部障害系,理学療法のTotal Quality Management-時代が理学療法士に求めるものは何か!-,第43回日本理学療法学術大会(福岡))
- 循環器疾患患者に対するリスク管理(セミナーVI, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- 心疾患を伴う場合のリハビリテーションの実際--糖尿病合併心疾患患者の運動能力と指導方策 (糖尿病のリハビリテーション実践マニュアル)
- 虚血性心疾患の理学療法(テクニカル(実技)セミナー,理学療法テクニックセオリーの再考,第44回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 回復期冠動脈疾患患者における身体活動量と下肢筋力との関連について
- 1707 心疾患患者における疾患別入院期身体活動量の検討(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1297 高齢患者における歩行自立度判定のためのModified Functional Reachテストの有用性について : 片脚立位テストとの比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 842 高齢患者における歩行獲得と膝伸展筋力およびModified Functional Reachとの関連について(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 796 心疾患患者における疾患別の健康関連QOLの関連要因(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 循環器疾患に対する理学療法(第42回日本理学療法学術大会)
- 206 高齢心不全患者における性別による運動機能の検討(内部障害系理学療法5, 第42回日本理学療法学術大会)
- 200 心疾患患者における上肢筋力と上肢筋量および呼吸機能との相互関係についての検討(内部障害系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 23 高齢患者における歩行自立度に対する下肢筋力と前方リーチ距離との関連についての検討(内部障害系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 22 心筋梗塞患者における退院時の下肢筋力水準が回復期運動耐容能改善に及ぼす影響(内部障害系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 21 心疾患患者における体格, 体組成, 筋力の特徴(内部障害系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 20 心疾患患者における余暇時間の身体活動と下肢筋力との関連についての検討(内部障害系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 18 Peak cough flow測定の再現性(内部障害系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 21 当大学病院においてリハビリテーションを行った脳卒中片麻痺患者の追跡調査
- 111 我々の行なっている特発性側彎症の治療体系と体操療法
- 38 脳卒中片麻痺患者の初期訓練における運動許容量についての検討
- 13 腰痛患者に対する体操療法の検討(第3報) : いわゆる健常者の年代別筋力の動向と疾患群との比較
- 1194 心不全患者の四肢筋力水準について(内部障害系理学療法14)
- 588 心臓外科術後患者の身体機能, 健康関連QOLおよび身体活動セルフ・エフィカシーの継時的変化とその関連性について(内部障害系理学療法5)
- 慢性心不全患者における重症度の違いによる健康関連QOL
- 心臓外科術後患者の心臓リハビリテーション期間中における身体機能と健康関連 QOL (health-related quality of life : HRQL) の経時的変化について
- 537 急性心筋梗塞患者における二次予防に関する意識調査 : 病前運動習慣に着目して(内部障害系理学療法12)
- 416 心臓リハビリテーション終了後の運動継続、セルフ・エフィカシーおよび身体活動量に関する研究(内部障害系理学療法5)
- 高次脳機能障害が歩行自立に及ぼす影響
- 152 集団体操と痴呆者 : 高齢者の身体表現とリラクゼーション
- 介護 (入所・通所) 施設における運動機能への働きかけの実際
- 四輪型ソリ付き歩行器
- 地域におけるPT評価 (地域理学療法)
- 地域におけるPT評価 (地域理学療法 : 地域理学療法における評価)
- 61. 特別養護老人ホームにおける高齢者の集団活動に関する考察
- 291. 心筋梗塞症患者におけるAnaerobic Thresholdの経時的推移 : 運動耐容能評価としての有用性について
- 406.Anaerobic Threshold測定用Treadmill Protocolについて : Protocolの開発 : 内科疾患・運動療法
- 395.慢性期心筋梗塞患者を想定したインターバル・トレーニングの検討 : 内科疾患・運動療法
- 23. 心疾患の運動処方強度としてのAnaerobic Thresholdの妥当性について
- 174. 肺外科疾患における切除範囲と術後回復特徴について
- 7. 大腿骨頸部骨折症例における歩行補助具の決定要因
- 120. 大腿骨頸部骨折における筋力と立位バランスの経時的変化
- 脳血管障害例における早期坐位平衡機能検査の臨床的意義について : 歩行の予後予測の観点から
- 20. 脳損傷例における非麻痺側筋力の経時的変化と起居移動動作の関係
- 45. 糖尿病患者の運動教育 : Home Exercise継続のための提言 : (第一報)
- 316. 高齢者の食形態と口腔機能に関する考察
- 396. 特別養護老人ホームにおける入居者の障害像の13年間の推移と介助の実態
- 253. 通所施設における介護度
- 753 デイサービスにおけるFIMの変化 : 第2報(地域リハビリテーション)
- 752 デイサービスにおけるFIMの変化 : 第1報(地域リハビリテーション)
- 43. 加速度計を応用した歩行分析の研究(第2報) : 歩行時における加速度の周波数分析(歩行分析(I))(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 7. 心筋梗塞リハビリテーションプログラムにおける目標運動耐容能設定と運動負荷試験の利用について(循環器疾患)
- 42. 膝関節機能評価について
- 510. 臨床実習における学生のストレスに関する分析 : STAIによる検討
- 柔軟性をもつ短下肢装具 -Hiflex Foot Gear-の検討
- 322. 柔軟性をもつ短下肢装具-Hiflex Foot Gear-の検討
- 310. 高次脳機能障害を伴う重症片麻痺例に対する早期他動的歩行訓練(PASSIVE WALKlNG)の効果について
- 4. 半側空間無視例における坐位平衡機能の測定について
- I.3-23.脊柱管狭窄症に対する治療体操(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(脊柱・腰痛)
- 105. 腰痛患者に対する体操療法の動作学的検討(内部障害・治療法・その他II)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 324. 脳損傷列における歩行自立度の早期予測 : 動的坐位平衡機能の検討から
- 退院時歩行非自立であった脳血管障害患者のフォローアップ
- 201. 脳血管障害例における視覚的フィードバック困難例の分析 : 動的坐位課題のよる検討
- 412. 退院時歩行非自立であった脳血管障害患者のフォローアップ(II) : 多変量解析による検討
- 2. 高次脳機能障害の歩行自立に及ぼす影響 : 半側無視例の回復
- 12. 老健法に基く機能訓練教室におけるPTの役割と今後にむけての提言
- 当院リハビリテーション部よりみた高齢患者の疾病構造の変化について
- 13. 高齢者下肢骨傷患者のリハビリテーションについて(その他の運動疾患)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-B-26. 大学病院リハビリテーション部の現状と今後の問題点(その他)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- I・1-17.変形性股関節症に対する運動療法について(関節リウマチ・関節)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 239. 高齢者における摂食機能
- 老人保健施設でのリハビリ部門の役割-評価サマリーの使用を通して-
- 37. 在宅片麻痺患者のFIMに関する考察
- 通院片麻痺患者のADL・保健行動・心理的状態・QOLに関する実態調査
- 69. 運動療法で経過をみた変股症の障害構造パターンの分析
- 46. 変形性股関節症における歩行及びADL自立に関する要因
- 223. 重症片麻痺患者への早期長下肢装具処方とその経過
- 33. 特発性側彎症に対する保存的療法としてのCotrel索引
- 144 チームアプローチによる急性心筋梗塞患者のリハビリテーション
- 33 脳卒中片麻痺患者の機能訓練が心臓に及ぼす影響 : 第3報 pilot study
- 15 脳卒中片麻痺患者の機能訓練が心臓に及ぼす影響
- 131. 新4輪型ソリ付歩行器の使用経験(第1報)
- 174. 在宅片麻痺患者のADL(FIM)およびQOLに関する実態調査-第1報-
- 147.精神病院入院患者の全身持久力について(第2報) : 適応と訓練効果に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 145.精神病院入院患者の全身持久力について(第1報) : 適応と訓練効果に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 302. 特別養護老人ホームの入所者に関するADLの経時的変化
- 319. 退院時歩行非自立であった脳血管障害患者のフォローアップ
- 脳損傷例の早期リハビリテーションにおけるゴール設定 : 数量化II類による検討
- 335. パーキンソニズム患者に対する補高が重心動揺・歩行能力に及ぼす影響 : 重症度別の検討
- 2. 臨床実習教育における目標とその到達度について : 問題点の検討 (第5回教育研究会)
- パーキンソニズムの平衡機能 : 静的・動的重心動揺における健常者との比較
- 32. 膝関節機能評価について
- 高齢者の在宅理学療法
- 195. 在宅サービスセンター利用者の半年の機能変動とPTの在り方
- 高齢者在宅サービスセンターにおける機能訓練 : 起居・移動動作訓練を中心に
- 91. パーキンソニズムの平衡機能 : 前後動的重心動揺の検討