インターフェロンおよび小柴胡湯の白血球への関与
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-04-25
著者
-
岡嶋 研二
熊本大学 医学部 臨床検査医 学講座
-
岡嶋 研二
熊本大学臨床検査
-
岡嶋 研二
熊本大学医学部臨床検査医学
-
村上 和憲
熊本大学医学部臨床検査医学
-
高月 清
熊本大学医学部第二内科
-
高力 清
熊本大学第2内科肺癌研究会
-
高月 清
熊本大第2内科関連施設肺癌研究会
-
坂田 研明
熊本大学医学部第二内科
-
村上 和憲
熊本大 医
-
坂田 研明
熊本大学医学部第2内科
-
岡嶋 研二
熊本大学医学部
-
高月 清
熊本大学医学部内科学第二講座
-
坂田 研明
熊本大学医学部免疫医学研究施設アレルギー部門
関連論文
- 分子マーカーを中心とした「切迫DICを含む感染症のDIC診断基準」作成のための前向き試験の背景
- PP-1033 アンチトロンビンは脊髄虚血再灌流後の運動障害を軽減する
- シンポジウムS1:血液凝固異常の起こるメカニズム 血管内皮細胞と凝固異常
- 血管内皮細胞と凝固異常
- 活性型プロテインC(APC)は白血球の活性化を抑制することで実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に軽減する
- 9.メシル酸ガベキサート(FOY)は実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に改善する : その抗凝固以外の新しい作用について(脊髄損傷-治療II)
- アンチトロンビンIII(ATIII)は白血球の活性化を抑制することで実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に軽減する
- メシル酸ガベキサート(FOY)は実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に改善する ; その抗凝固以外の新しい作用について
- PS-092-3 外傷患者におけるUrinariy trypsin inhibitor投与の臨床的意義
- 血液凝固異常の起きるメカニズム
- リコンビナントトロンボモジュリン(r-TM)はプロテインCを活性化することで実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に軽減する
- 胃粘膜プロスタサイクリンのサイトプロテクションにおける新しい役割
- ラット腎の温阻血および再潅流障害に対するアンチトロンビンIIIの効果
- アンチトロンビンIIIは実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に軽減する ; その抗凝固以外の新しい作用について
- PEBP2βMYH11融合遺伝子を認めた骨髄好酸球増多のない急性骨髄単球性白血病
- 非小細胞肺癌に対するCisplatinとCarboplatinの併用療法の臨床第II相試験
- 14.肺非小細胞癌に対するCarboplatin(CBDCA),Cisplatin(CDDP),併用療法のPhase II study : 第34回日本肺癌学会九州支部会 : 九州支部
- 76 非小細胞肺癌に対するCisplatin(CDDP)、Carboplatin(CBDCA)併用療法の臨床第II相試験
- C-56 非小細胞癌に対するシスプラチン+カルボプラチン併用療法の臨床第II相試験
- 気管支喘息における〓血病態の解析
- 漢方を科学する 六君子湯の白血球活性化抑制作用
- インドメタシン潰瘍形成における活性化白血球の関与と漢方薬による制御
- 胆嚢結石を合併した遺伝性球状赤血球症に対する腹腔鏡下治療
- 非小細胞癌に対するCDDPを中心とした化学療法
- アンチトロンビン (特集 DIC:診断と治療薬の新しい動向)
- 血液疾患 播種性血管内凝固症候群 (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (系統別にみた急性疾患の診断と初期治療)
- 血管内皮細胞障害とDIC (特集 DIC--救急領域における位置づけ)
- 366.D-penicillamine (D-P)によりIgGの減少をきたした悪性関節リウマチ(MRA)の一症例 : その発生機序の解析(免疫調節(V))
- 25. CDDPを含む肺癌化学療法に対するGranisetronの臨床効果と安全性の検討(第33回 日本肺癌学会九州支部会)
- 321 安定化ガレクチン9による関節リウマチ滑膜細胞死誘導と関節炎モデル治療の試み(膠原病と類縁疾患(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 肺小細胞癌に対するAVVC-CDDP, ADM交代療法
- 10.肺癌における腫瘍マーカーの検討(第25回日本肺癌学会九州支部会)
- 2.癌性胸膜炎における胸水中TNF測定(第25回日本肺癌学会九州支部会)
- 273 肺癌におけるNSE, SCC, CEA測定の臨床的検討
- 252 悪性胸膜炎における胸水中TNF (Tumor Neorosis Facter) の測定
- 314 肺小細胞未分化癌に対するAVVC療法
- 217 非小細胞肺癌に対するCDDPを中心とした抗癌化学療法
- 240.摘脾により寛解した自己免疫性好中球減少症( 臓器アレルギー(II)気管支喘息、肺機能)
- 腎孟腫瘍の化学療法中GVHDをきたした1例 : 第135回熊本,第20回大分合同地方会
- 成人T細胞白血病
- I-D-3 活性型プロテインC (APC)は好中球の活性化を抑制することで実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に軽減する
- 木村氏病患者血清のin vitro IgE responseに及ぼす影響
- くも膜下出血急性期における顆粒球エラスターゼ(PMN-E)計測の意義
- 病気の生化学-116-成人T細胞白血病
- 脊髄損傷と血管内皮細胞障害 : 脊髄損傷に対する新しい治療戦略
- リコンビナントトロボモジュリン(r-TM)はプロテインC(PC)を活性化することで実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に軽減する
- 重症熱傷患者の病態形成におけるサイトカインの役割
- 成人T細胞白血病の研究
- 免疫グロブリン異常症を呈する疾患と対策多発性神経炎,内分泌症状を伴うplasma cell dyscrasia(高月病)
- ATL
- アンチトロンビンIIIのプロスタサイクリン産生促進作用を介した胆温虚血再灌流障害に対する保護効果
- 132 Antithrombin IIIの Prostacyclin 産生促進作用を介した肝温虚血再灌流障害に対する保護効果(第47回日本消化器外科学会総会)
- インターフェロンおよび小柴胡湯の白血球への関与
- 133.発作性夜間血色素尿症を合併した補体第9成分欠損症(補体)
- 成人T細胞白血病リンパ腫の臨床 (リンパ節腫脹をみたら)
- アンチトロンビン測定とその標準化
- アンチトロンビンと活性化プロテインCによるDICの治療
- DICからみた重症感染症の病態解析
- ワークショップW3:SIRSとCARS-急性期の病態を理解するための新しい概念- SIRSと凝固異常
- VII.血液疾患 1.播種性血管内凝固症候群
- SIRSと凝固異常
- シンポジウム5. DICの診断と治療血管内皮細胞障害とDIC
- 血栓性疾患の病態と診断 多発性細小血管血栓症 播種性血管内凝固症候群(DIC)
- 播種性血管内凝固症候群におけるメシル酸ガベキサートの治療意義
- アンチトロンビン III のプロスタサイクリン産生促進作用 : その機序と病態治療への応用
- マウス巨核球無血清液体培養法の確立とサイトカインの検討
- ポリアミノ酸粒子を担体としたHTLV-I抗体測定用試薬の有用性
- 平均血小板容積,血小板ATPおよび抗血小板自己抗体による血小板減少症の病態解析
- 播種性血管内凝固症候群(DIC)--病態の多様性とその対策 (特集 血栓・塞栓症の病態と治療)
- DICからみた感染症の病態解析
- AIDSの遺伝子治療
- 木村氏病-自験例2例と文献的考察-
- 巨大大網腫瘤を形成した肝細胞癌の一剖検例
- 特別発言 免疫グロブリンとアミロイドーシス
- アデノシンはサイトカイン産生を抑制して肝虚血再灌流障害を軽減する
- 活性化白血球とプロテアーゼ/プロテアーゼインヒビター (第1土曜特集 プロテアーゼとそのインヒビター--最新の知見) -- (生理的役割と各種病態との関連)
- 2.病態解析の立場から : (3) 成人T細胞白血病リンパ腫
- 潰瘍性大腸炎の経過中,特発性血小板減少性紫斑病,橋本病の合併をみた Turner 症候群の1例
- 消化管GVHDおよびサイトメガロウイルス腸炎を生検により診断した骨髄移植の1例
- 胃癌を合併したcommon variable hypogammaglobulinemiaの1症例
- A study of ATLA antibody in sarcoidosis patients
- Complexes of Lactate Dehydrogenase Isoenzymes with Immunoglobulin G and Complement 3 in a Patient with Rheumatoid Arthritis
- レトロウィルス感染症
- Adult T-cell leukemia/lymphoma.
- タイトル無し
- Review on internal medicine(1988). Recent progress in treatment of haematological malignancies. V. Lymphoproliferative disorder. 3) Adult T-cell leukemia/lymphoma.