132 Antithrombin IIIの Prostacyclin 産生促進作用を介した肝温虚血再灌流障害に対する保護効果(<特集>第47回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1996-02-01
著者
-
國土 泰孝
香川労災病院外科
-
岡嶋 研二
熊本大学 医学部 臨床検査医 学講座
-
岡嶋 研二
熊本大学臨床検査
-
岡嶋 研二
熊本大学臨床検査医学
-
谷内田 真一
香川医科大学第一外科
-
岡田 節雄
香川医科大学第一外科
-
唐澤 幸彦
香川医科大学第一外科
-
石村 健
香川医科大学第一外科
-
岡野 圭一
香川医科大学第一外科
-
唐澤 幸彦
キナシ大林病院外科
-
前場 隆志
香川医科大学第1外科
-
若林 久男
香川医科大学第1外科
-
濱本 勲
香川医科大学第一外科
-
壷内 泰二郎
香川医科大学第一外科
-
前場 隆志
香川医科大学第一外科
-
壺内 泰二郎
香川医科大学第一外科
-
濱本 勲
香川医科大学第1外科
-
国土 泰孝
香川医科大学第1外科
-
国土 泰孝
香川医科大学 第1外科
-
石村 健
香川医科大学 第1外科
-
壷内 泰二郎
香川医科大学第1外科
関連論文
- 腹腔鏡下切除で診断された肝毛細血管性血管腫の1例
- 術前診断し得た腸石を有するメッケル憩室炎の一例
- 肝カルチノイドに併存した結節性再生性過形成の1例
- PP-2-060 Evidence based medicine (EBM)に基づいた幽門側胃切除術クリニカルパス導入とその効果
- P-2-596 腹腔鏡下切除で診断された肝capillary hemangiomaの1例(肝腫瘍3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 下膵十二指腸動脈瘤破裂の1例
- 中結腸動脈瘤破裂による後腹膜血腫の1手術例
- 2199 胃全摘,膵体尾部,脾臓合併切除後に生じた膵頭部癌の1切除例(膵悪性症例3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0922 胆嚢結石症を合併した膵管癒合不全の一例(膵手術2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 食道癌術後の胸壁前再建胃管に発生した難治性穿通性潰瘍の1治験例
- 食道原発悪性黒色腫の2例(食道・胃・十二指腸30, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 膵管空腸粘膜吻合をより安全に行う工夫(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 術前診断した鼠径ヘルニアに続発した大網捻転症の1例
- 自然気胸に対するVATS術後再発症例の検討
- 胃切除後30年目に発症した空腸残胃重積症の1例
- 総胆管結石症に対する胆管1次閉鎖術の検討
- 分子マーカーを中心とした「切迫DICを含む感染症のDIC診断基準」作成のための前向き試験の背景
- PS-065-1 PI3K/Aktシグナル伝達系の膵癌細胞におけるシスプラチン感受性における役割について
- PD-21-4 胃全摘症例に対するオーダーメイドpouch再建術
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術の合併症とその予防対策について
- 腫瘍内酵素活性・抗癌剤感受性試験から見た胃癌に対する化学療法の選択基準
- ヒト胃癌細胞におけるS-1およびPI3K阻害剤の投与による抗腫瘍効果について
- 膵頭十二指腸切除(PD)を要した胃癌症例の検討
- 肝浸潤,下大静脈腫瘍栓を伴う転移性副腎腫瘍に対する体外循環,全肝血行遮断を用いた肝右葉切除+腫瘍栓摘出術
- PP-1033 アンチトロンビンは脊髄虚血再灌流後の運動障害を軽減する
- I-C-20. 術後長期間無再発生存中の食道未分化癌(小細胞型)の1切除例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 示-44 小腸保存後の小腸粘膜防御機能と吸収機能の変化に関する実験的検討(示-小腸-2(その他))
- 活性型プロテインC(APC)は白血球の活性化を抑制することで実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に軽減する
- メシル酸ガベキサート(FOY)は実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に改善する ; その抗凝固以外の新しい作用について
- OP-023-3 一般病院における進行再発大腸癌に対するbevacizumabの使用経験 : bevacizumab投与後の外科的処置の安全性について(大腸癌化療-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-3-105 胃小細胞癌と胃中分化管状腺癌の同時多発癌の1例(胃・十二指腸 症例4,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- コレステロール結晶塞栓症により腸閉塞をきたした1例
- O-426 肝切除後再生肝のエンドトキシン血症への対応 : Kupffer細胞機能からみた肝切前門脈枝結紮術の有効性
- Multislice CT cholangiographyによる胆嚢管,aberrant bile ductの描出能について
- 胃癌術後補助化学療法としてのS-1投与の最適化に関する検討
- ラット腎の温阻血および再潅流障害に対するアンチトロンビンIIIの効果
- 肝切除後エンドトキシン誘発肝不全発生の早期指標としての血清ヒアルロン酸と微細肝組織像との関連性
- I-87 早期胃癌に対する内視鏡下および腹腔鏡下手術の適応と限界(第48回日本消化器外科学会総会)
- 420 多変量解析の応用による高齢者胃癌リスクファクターの検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- PP142 十二指腸温存膵頭切除術(DpPHR)の術後QOLについて
- アンチトロンビン (特集 DIC:診断と治療薬の新しい動向)
- 血液疾患 播種性血管内凝固症候群 (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (系統別にみた急性疾患の診断と初期治療)
- 血管内皮細胞障害とDIC (特集 DIC--救急領域における位置づけ)
- 250 拡大肝手術における肝予備能の評価, とくに機能的肝実質切除量からの検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- II-37 Stage IV 胃癌の予後因子としての拡大手術・化学療法(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-228 術前経皮経肝門脈右枝塞栓術 (PTrPE) 施行後肝右葉切除術症例における経時的血清ヒアルロン酸濃度測定の意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- I-197 若年者肝細胞癌 (HCC) の背景因子の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 内視鏡的に切除した食道血管腫の1例
- 示II-65 上腸間膜動脈周囲神経叢の温存に配慮した大動脈周囲リンパ節郭清術
- 示-541 大量肝切除時の AT3の効果に関する実験的研究(第46回日本消化器外科学会)
- 282 腹膜炎に伴う呼吸機能障害に及ぼす閉塞性黄疸の影響に関する実験的研究(第38回日本消化器外科学会総会)
- 下大静脈に腫瘍栓を伴った肺癌副腎転移の1切除例
- P-1217 興味ある画像所見を呈する過形成結節を伴った肝カルチノイドの1切除例
- 示II-391 総胆管結石症に対する胆管一次閉鎖術の検討
- 外傷性十二指腸損傷の3例
- 16. 喀血を来した肺 Inflammatory Pseudotumor の 1 例(第 7 回 日本気管支学会中国四国支部会)
- II-37.A3食道癌症例の検討(第53回日本食道疾患研究会)
- O-3-111 進行胃癌での術後免疫化学療法による免疫パラメーターの変動(免疫,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- I-D-3 活性型プロテインC (APC)は好中球の活性化を抑制することで実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に軽減する
- 3D FASE法MRI多断面再構成(MPR)像による進行下部直腸癌の直腸傍リンパ節転移と傍直腸脂肪織への浸潤の検討
- 他の補助診断法との比較によるサーモグラフィ検査の有用性の検証
- 早期4重複癌(腎盂,胃,直腸,肺)の1例
- 19.低分化型胃癌に対するNo 16リンパ節郭清の意義(第27回胃外科・第10回胃術後障害合同研究会)
- 77 QOLに考慮したスキルス胃癌の治療(第52回日本消化器外科学会総会)
- 272 胃癌における脈管侵襲の術前診断 : 多変量解析の応用・TdRPase活性値による判別
- くも膜下出血急性期における顆粒球エラスターゼ(PMN-E)計測の意義
- 脊髄損傷と血管内皮細胞障害 : 脊髄損傷に対する新しい治療戦略
- リコンビナントトロボモジュリン(r-TM)はプロテインC(PC)を活性化することで実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に軽減する
- 重症熱傷患者の病態形成におけるサイトカインの役割
- 387 終末期医療における癌告知の功罪
- 148 B型・C型慢性肝炎を背景とした肝細胞癌切除症例の臨床病理学的特徴と治療成績
- R-83 下大静脈(IVC)を圧排・浸潤する大型肝癌に対する単純遮断下IVC合併切除術
- アンチトロンビンIIIのプロスタサイクリン産生促進作用を介した胆温虚血再灌流障害に対する保護効果
- 132 Antithrombin IIIの Prostacyclin 産生促進作用を介した肝温虚血再灌流障害に対する保護効果(第47回日本消化器外科学会総会)
- 122 肝切除術前検査としての血清ヒアルロン酸濃度測定の意義(第47回日本消化器外科学会総会)
- 小肝細胞癌切除例の臨床病理学的検討-術前肝動脈塞栓術・エタノール注入療法施行例を含めて-
- 肝温虚血再灌流障害のミクロソーム型肝シトクロムP-450モノオキシゲナーゼ系に及ぼす影響
- 375 肝膵同時切除が生体反応に与える影響に関する基礎的研究(第46回日本消化器外科学会)
- リンパ節転移を認めた肝細胞癌切除5例の検討
- 示-459 食道静脈瘤手術が硬変肝機能に及ぼす影響 : 特に摘脾術が硬変肝機能に及ぼす影響(第45回日本消化器外科学会総会)
- 術後8年目に肝転移をきたした膵solid cystic tumorの1例
- インターフェロンおよび小柴胡湯の白血球への関与
- アンチトロンビン測定とその標準化
- アンチトロンビンと活性化プロテインCによるDICの治療
- DICからみた重症感染症の病態解析
- ワークショップW3:SIRSとCARS-急性期の病態を理解するための新しい概念- SIRSと凝固異常
- VII.血液疾患 1.播種性血管内凝固症候群
- SIRSと凝固異常
- シンポジウム5. DICの診断と治療血管内皮細胞障害とDIC
- 血栓性疾患の病態と診断 多発性細小血管血栓症 播種性血管内凝固症候群(DIC)
- 播種性血管内凝固症候群におけるメシル酸ガベキサートの治療意義
- アンチトロンビン III のプロスタサイクリン産生促進作用 : その機序と病態治療への応用
- 内視鏡的に切除した総胆管炎症性ポリープの1例
- D1-4 肝内副病巣を伴った肝細胞癌に対する姑息的切除症例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 播種性血管内凝固症候群(DIC)--病態の多様性とその対策 (特集 血栓・塞栓症の病態と治療)
- 出血性胃潰瘍で緊急手術となった血液型A2B3型の1例
- II-226 大腸癌肝転移における肝切除術が残肝微小転移巣に及ぼす影響 : 特にマウスの生存日数からみた検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 356 保存小腸の管腔内洗浄のグラフトに与える影響に関する実験的研究(第47回日本消化器外科学会総会)
- 活性化白血球とプロテアーゼ/プロテアーゼインヒビター (第1土曜特集 プロテアーゼとそのインヒビター--最新の知見) -- (生理的役割と各種病態との関連)
- PS-047-3 当院の胃癌に対する術前化学療法の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)