活性型プロテインC(APC)は白血球の活性化を抑制することで実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に軽減する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-08-25
著者
-
岡嶋 研二
名古屋市立大学大学院医学研究科展開医科学分野
-
内場 光浩
熊本大学大学院医学薬学研究部
-
内場 光浩
熊本大学臨床検査医学
-
岡嶋 研二
熊本大学臨床検査
-
成尾 政圀
成尾整形外科病院 整形外科
-
小柳 英一
成尾整形外科病院 整形外科
-
浦門 操
成尾整形外科病院 整形外科
-
田岡 祐二
成尾整形外科病院 整形外科
-
岡部 紘明
熊本大学医学部臨床検査医学
-
内場 光浩
熊本大学 医学部 臨床検査医学 講座
-
村上 和憲
熊本大学臨床検査医学
-
野上 俊光
成尾整形外科病院
-
岡部 紘明
熊本大学臨床検査医学
-
田岡 祐二
徳島大学整形外科
-
村上 和憲
熊本大学医学部臨床検査医学
-
岡部 紘明
熊本大学 臨床検査医
-
成尾 政圀
成尾整形外科病院
-
村上 和憲
熊本大 医
-
小柳 英一
成尾整形外科病院
-
浦門 操
成尾整形外科病院
-
田岡 祐二
成尾整形外科病院
関連論文
- 活性化プロテインCによるARDSの治療 (特集 ALI/ARDS治療の新展開)
- 科学的根拠に基づいた感染症に伴うDIC治療のエキスパートコンセンサス
- 静注用免疫グロブリン製剤 (特集 Sepsisとその周辺) -- (Sepsisの補助療法)
- 感染症におけるDIC診断のためのフィブリン分解産物の標準化
- 分子マーカーを中心とした「切迫DICを含む感染症のDIC診断基準」作成のための前向き試験の背景
- DIC検討部会の平成14年度活動状況報告と今後の活動予定
- PP-1033 アンチトロンビンは脊髄虚血再灌流後の運動障害を軽減する
- 413. 腰部椎間板症に対する腰椎前方椎体固定術の術後理学療法および術後成績
- 73. Lifting動作の三次元的解析 : Lumbar Motion MonitorとEMGを用いての意識の有無による腰椎変化の検討
- 椎間板のバイオメカニクスから見た運動療法 : X線学的分析を中心に
- 唾液成分シアル酸の育毛効果--その発現メカニズムと薄毛治療への応用 (特集 最近の脱毛メカニズム研究と育毛剤の開発)
- 食道癌手術侵襲に対するH2受容体拮抗剤(Ranitidine)の効果に関する検討
- 活性化プロテインCの血管新生作用
- 血管平滑筋細胞増殖に対するアンチトロンビンの影響
- 凝固・線溶系モニタリング (特集 Critical Careに必要な新しいモニタリング)
- シンポジウムS1:血液凝固異常の起こるメカニズム 血管内皮細胞と凝固異常
- 血管内皮細胞と凝固異常
- 活性型プロテインC(APC)は白血球の活性化を抑制することで実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に軽減する
- 9.メシル酸ガベキサート(FOY)は実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に改善する : その抗凝固以外の新しい作用について(脊髄損傷-治療II)
- アンチトロンビンIII(ATIII)は白血球の活性化を抑制することで実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に軽減する
- メシル酸ガベキサート(FOY)は実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に改善する ; その抗凝固以外の新しい作用について
- 新しい治療薬としてのプロテインC (第33回〔日本臨床血液学会〕総会) -- (シンポジウム--プロテインCとプロテインS--基礎と臨床)
- 重症患者における血中可溶性E-selectin濃度測定の臨床的意義
- DICを合併したALI・ARDS症例に対するAT III製剤投与の効果
- 急性肺損傷に対する血中可溶性 E-selectin を用いたAT III製剤早期投与の治療効果
- 血液凝固異常の起きるメカニズム
- リコンビナントトロンボモジュリン(r-TM)はプロテインCを活性化することで実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に軽減する
- 重症敗血症における血管内皮細胞障害 : その発症機序, 臨床検査による評価, および新たな治療戦略
- 血中可溶性E-セレクチン濃度の迅速測定による多臓器不全の発症予測
- "百薬の長" の効能のメカニズムを探る
- 胃粘膜プロスタサイクリンのサイトプロテクションにおける新しい役割
- ラット腎の温阻血および再潅流障害に対するアンチトロンビンIIIの効果
- アンチトロンビンIIIは実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に軽減する ; その抗凝固以外の新しい作用について
- 重症敗血症と白血球接着分子
- 血管内皮細胞および血液凝固系の障害マーカー--多臓器不全の発症予測とその早期治療への応用 (特集 集中治療に役立つ各臓器別指標の最近の進歩と対応--診断(鑑別を含む),重症度,予後などに関連して)
- 炎症と凝固のクロストーク--その分子機序と臨床治療への応用 (凝固制御)
- 木いちごの香り成分,ラズベリーケトンの生物学的作用--その発現メカニズムと抗老化戦略への応用
- 血管内皮細胞による炎症制御--分子機序の理解と敗血症治療への応用 (特集 敗血症に挑む--急性臓器障害に対する今日の理解)
- マイクロバブルの医療への応用 : 未病とアンチエイジングへの期待
- マイクロバブルの可能性を探る(ワクワク対談)
- カプサイシン感受性知覚神経と心血管系--その関連の分子機序と臨床的意義
- マイクロバブルの可能性を探る
- 生理的抗凝固物質による炎症制御 : その分子機序と臨床治療への応用
- 急性肺障害と多臓器不全 ―その病態機序と新しい治療戦略―
- 急性呼吸促迫症候群と敗血症性ショック : その病態機序と新しい治療戦略
- 生体侵襲反応 : その発現の分子機序と新しい治療戦略
- アンチトロンビン (特集 DIC:診断と治療薬の新しい動向)
- 血液疾患 播種性血管内凝固症候群 (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (系統別にみた急性疾患の診断と初期治療)
- 血管内皮細胞障害とDIC (特集 DIC--救急領域における位置づけ)
- DP-103-4 カルペリチドは知覚神経の活性化を介して脊髄虚血再灌流障害を軽減する(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 80歳以上の腰椎変性疾患の手術症例に対する臨床的検討
- 高齢者腰椎多数回手術例からみた術式の検討
- 頚椎黄色靭帯石灰化症を伴う脊髄症の治療経験
- 高齢者腰椎多数回手術例からみた固定・非固定の検討
- MOBから見た腰部椎間板ヘルニアに対する手術術式の問題点 : 後方法非固定例を中心に
- 再手術例から見た腰椎変性辷り症に対する術式の検討
- 腰椎変形すべり症の術式からみた術後成績
- Hypochondroplasiaに黄色靱帯骨化症を合併し、両下肢不全麻痺を呈した1例
- 70歳以上の高齢者腰椎椎間板ヘルニア手術症例の臨床的検討
- I-D-3 活性型プロテインC (APC)は好中球の活性化を抑制することで実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に軽減する
- 60才以上の高齢者に対する頚椎前方手術症例の臨床的検討
- 変性性腰椎辷り症のMRIによる検討
- 腰部脊柱管狭窄症再手術例の検討
- 腰部脊柱管狭窄症の手術の意義と問題 : 特に固定術の適応について
- 硬膜管背側に脱出した腰椎椎間板へルニアの4例
- 変性性腰椎すべり症に対する前方後方同時侵襲手術症例(後方除圧、前方椎体固定術)の臨床的検討
- くも膜下出血急性期における顆粒球エラスターゼ(PMN-E)計測の意義
- 脊髄損傷と血管内皮細胞障害 : 脊髄損傷に対する新しい治療戦略
- リコンビナントトロボモジュリン(r-TM)はプロテインC(PC)を活性化することで実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に軽減する
- MOBから見た腰部椎間板症に対する前方椎体固定術の問題点
- 6.アンチトロンビンIII(ATIII)は実験的脊髄損傷後の運動麻痺を著明に軽減する : その抗凝固以外の新しい作用について(脊髄損傷1)
- 重症熱傷患者の病態形成におけるサイトカインの役割
- 上腕骨滑車形成不全にガングリオンを合併し, 尺骨神経麻痺を呈した1例
- アンチトロンビンIIIのプロスタサイクリン産生促進作用を介した胆温虚血再灌流障害に対する保護効果
- 132 Antithrombin IIIの Prostacyclin 産生促進作用を介した肝温虚血再灌流障害に対する保護効果(第47回日本消化器外科学会総会)
- インターフェロンおよび小柴胡湯の白血球への関与
- フィブリノペプチドA(FPA),フィブリノペプチドBβ1-14(FPBβ1-14),フィブリノペプチドBβ15-42(FPBβ15-42) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (血液凝固・線溶系検査)
- アンチトロンビン測定とその標準化
- アンチトロンビンと活性化プロテインCによるDICの治療
- DICからみた重症感染症の病態解析
- ワークショップW3:SIRSとCARS-急性期の病態を理解するための新しい概念- SIRSと凝固異常
- VII.血液疾患 1.播種性血管内凝固症候群
- SIRSと凝固異常
- シンポジウム5. DICの診断と治療血管内皮細胞障害とDIC
- 血栓性疾患の病態と診断 多発性細小血管血栓症 播種性血管内凝固症候群(DIC)
- 播種性血管内凝固症候群におけるメシル酸ガベキサートの治療意義
- アンチトロンビン III のプロスタサイクリン産生促進作用 : その機序と病態治療への応用
- アンチトロンビンの臓器保護機構の新しい側面 : インスリン様成長因子-Iの関与
- マイクロバブルの医療への応用の可能性
- アンチトロンビンによる知覚神経刺激 : その凝固制御と臓器保護における重要性
- アンチトロンビンの臓器保護作用の新しい側面
- 生理的抗凝固物質による炎症制御 : その分子機序と臨床治療への応用
- 多発性馬尾神経腫瘍の一症例
- 播種性血管内凝固症候群(DIC)--病態の多様性とその対策 (特集 血栓・塞栓症の病態と治療)
- 日本血栓止血学会誌16巻4号の内容のご紹介
- 活性化プロテインCによる敗血症治療 : その効果発現機序と本邦における臨床応用の可能性
- 活性化白血球とプロテアーゼ/プロテアーゼインヒビター (第1土曜特集 プロテアーゼとそのインヒビター--最新の知見) -- (生理的役割と各種病態との関連)
- アンチトロンビンの抗炎症作用 : 最新の知見とその臨床治療への応用
- JCOA会員病医院におけるMRM体制整備の現状と問題点
- 急性呼吸窮迫症候群の新たな治療薬剤